木曽郡一覧

木曽馬に会える!開田高原「木曽馬の里」散策&本棟造り江戸時代の古民家見学【旅行VLOG、レビュー】長野県宝に指定された木曽谷三大持馬の豪邸!木曽義仲も乗った?l日本在来馬を訪ねる旅!

長野県木曽郡木曽町の開田高原を訪問。木曽馬の里では新そば祭り開催中、御嶽山を望む絶景を堪能。県宝の山下家住宅では江戸時代の本棟造り建築と木曽馬の歴史を学び、開田考古博物館で旧石器時代の遺跡を見学。源流寺や八幡神社も巡った充実の一日。

記事を読む

ニッコウキスゲ見に行ってきた!日本百名山『霧ヶ峰』ハイキング【旅行VLOG、レビュー】八ヶ岳や富士山の眺望!湿原の木道歩き!3時間で周回できるお手軽コースを紹介します!

霧ヶ峰高原をハイキング。長野県霧ヶ峰自然保護センターから標高1,925mの車山へ。ニッコウキスゲが咲く高原を散策し、山頂からは富士山や八ヶ岳の絶景を満喫。木道を歩いて下山。高原の涼しい風と花々を楽しんだ。

記事を読む

噴火から復興!田ノ原天然公園の木道と神社巡り【御嶽山観光】きれいに整備された木道を歩く!三笠山にも登ってみた!【旅行VLOG、レビュー】標高2,180mで夏でも気温17度!新築のビジターセンターも!

標高2,180mの田ノ原天然公園から御嶽山を眺望。ビジターセンター「やまテラス王滝」、木道の整備された遊歩道、御嶽神社、三笠山神社を巡る。2014年噴火後に再整備された山岳リゾート。高原の涼しさを満喫する夏の避暑地。

記事を読む

ワスレナグサが咲き誇る長野の秘境【長野県観光】開田高原水生植物園で見つけた青い宝石!【旅行VLOG、レビュー】家族連れに最適!国道沿いで便利!木道が整備されていて安全安心に歩ける!

長野県木曽郡木曽町の開田高原水生植物園を訪問。国道361号線沿いにある園内は木道が整備されており、ワスレナグサが咲いていた。熊出没の心配もあったが、季節感を楽しむことができた。

記事を読む

高原のカフェで【ランチ】ログハウスで味わう手作りランチに大満足【旅行VLOG、レビュー】御嶽山の麓!開田高原の「カフェ&レスト はーと」でランチ!ビールがすすみそうなゲソの唐揚げのおいしさにメロメロ!

長野県木曽郡木曽町開田高原にある国道361号線沿いのカフェ&レスト はーとで昼食。ログハウス風店舗。カレー850円は辛味と甘みがあり、コロッケとゲソの定食1,000円は手作り感ある美味しさ。

記事を読む

まばゆいばかりの阿寺ブルー!【長野県観光】秘境!阿寺渓谷を歩いてみた!【旅行VLOG、レビュー】かつて森林鉄道が走っていた深い森!お手軽に歩けるハイキングコース!こんな場所まで車で行ける!

長野県木曽郡大桑村の景勝地・阿寺渓谷をハイキング。赤彦駐車場から犬帰りの淵へ。阿寺ブルーの美しい渓流沿いに樽ヶ沢の滝、六段の滝、中八丁吊り橋などを見る。かつての森林鉄道跡もあり手軽に絶景が楽しめる。

記事を読む

まるで天然のブルーラグーン!柿其渓谷と恋路の吊り橋を探検【旅行VLOG、レビュー】長野県にきたら訪れたい!透明度抜群の渓谷をウォーキング!恋愛成就のパワースポット恋路峠の展望台にも行ってみた!

【柿其渓谷探訪】長野県木曽郡南木曽町の柿其渓谷を訪問。木曽川支流の柿其川が花崗岩をV字形に浸食した景観が特徴。恋路の吊り橋や牛ヶ滝など見所多数。透明度の高い「柿其ブルー」の水と自然を満喫。恋路峠展望台からはアルプスを望める。

記事を読む

国道19号線沿いの穴場!【ランチ】台湾冷麺とゴマ焼き定食を堪能【旅行VLOG、レビュー】ボリューム満点!リーズナブルプライス!広い駐車場!ご飯がすすむピリ辛メニュー!ガッツリ食べたい時はここ!

長野県木曽郡大桑村の台湾料理店「萬里香」訪問記。国道19号線沿いで駐車場広く、セブンイレブン隣接。おばあは台湾冷麺800円、おじいはゴマ焼き定食1,280円と台湾ラーメンを堪能。暑い日の食事でした。

記事を読む

夏でも涼しい!日本森林浴発祥の地に行ってみた【旅行VLOG、レビュー】森林鉄道が走る日本三大美林「木曽ヒノキ」の森!豊臣秀吉の時代から保護されてきた神域!どこまでも透明な川で遊ぶ!

長野県の赤沢自然休養林は「森林浴発祥の地」として知られる国有林。日本三大美林の一つ木曽ヒノキの森で、樹齢300年超の木々が生い茂る。森林鉄道に乗車して自然を満喫できる場所。美しい渓流と整備された遊歩道で森林浴を楽しめる。

記事を読む

雷鳥発見!中央アルプスにもいた!【登山初心者でもOK】5時間で歩ける日本百名山に行ってきた【旅行VLOG、レビュー】ロープウェイであっという間に標高2,612mへ!【日本百名山57座目】

【木曽駒ヶ岳登山レポート】標高2956mの日本百名山、新日本百名山、花の百名山に登頂。菅の台バスセンターからバスでしらび平駅へ、ロープウェイで千畳敷駅(標高2612m)まで上り、登山開始。霧で視界不良も山頂に到達。57座目の百名山達成。

記事を読む