
木曽義仲お手植えの桜が満開!【長野県観光】木曽三大寺!墓がある興禅寺と巴御前ゆかりの長福寺に参拝してきた!【旅行VLOG、レビュー】中山道木曽福島宿!木曽谷最古の洋風建築である御料館にも行ってきた!
木曽義仲ゆかりの興禅寺を訪問。木曽町の文化交流センターから大手橋(1936年建造の世界初の鉄筋コンクリートローゼ桁橋)、長福寺を経て参拝。時雨桜、看雲庭、義仲の墓など見どころ多数。隣接する御料館(旧帝室林野局木曽支局庁舎)も訪問。
四国を流れる仁淀川は、国土交通省の発表する清流ランキング一位。その美しさは、息をのむほどです。
木曽義仲ゆかりの興禅寺を訪問。木曽町の文化交流センターから大手橋(1936年建造の世界初の鉄筋コンクリートローゼ桁橋)、長福寺を経て参拝。時雨桜、看雲庭、義仲の墓など見どころ多数。隣接する御料館(旧帝室林野局木曽支局庁舎)も訪問。
長野県木曽町の豆腐料理「和幸家」でランチ。唐揚げ定食がお気に入り。その後、大手橋(世界初の鉄筋コンクリートローゼ橋)、山村代官屋敷、木曽郷土館を経て、城山自然遊歩道、御嶽古道を見て回った。木曽病院のレストランでコーヒーブレイク。
長野県木曽町にある山村代官屋敷は、木曽代官で木曽谷を274年間支配した山村氏の屋敷です。20もの庭園があり、隣接する福島小学校も元は屋敷だったとされています。日本遺産に指定されており見事な庭園や翠山楼、看雨山房などの施設があります。
イオン木曽福島店に車を停め、木曽福島駅や観光スポットを巡りました。食堂「かわい」では鴨なん蕎麦を楽しみました。木曽福島の歴史や文化を探索し、喜又橋や代官屋敷を訪れました。中山道37番目の宿場町は見どころ満載です。
弘道館は、茨城県水戸市三の丸にある史跡だ。1841年に作られた藩校で、日本最大級とされる。徳川光圀が編纂を始めた「大日本史」の影響を受けた「水戸学」の舞台となった。水戸城の大手橋を渡る。令和2年に復元された。水戸城は、日本最大級の土造りの城だ。
木曽福島宿は、長野県木曽郡木曽町にある旧中山道の宿場町だ。江戸時代には福島関所が設けられ、大規模の宿場として発展していた。ホテルにチェックインしてから大手橋〜山村代官屋敷〜長福寺〜興禅寺〜木曽義仲の墓〜上の段地区と歩いた。歴史を感じさせる、美しい街だ。