行基一覧

ナウすぎる!POPアートがお寺とコラボ!?四国八十八ヶ所霊場第37番札所岩本寺の斬新な取り組み【旅行VLOG、レビュー】圧巻の575枚の天井絵!インバウンド対応コンセントとwifi完備!

四国八十八ヶ所霊場第37番札所の岩本寺。本尊が五仏あるのが特徴で、POPアートとコラボし、天井には575枚の天井絵を展示する「ナウい」寺。50人収容の宿坊完備で、コンセントとWiFiも整備。インバウンド対応も充実。

記事を読む

天空の鳥居に行ってみた!神戸市街地や大阪湾を一望!標高328mのお手軽登山!高取神社登拝口から山頂までを徹底解説【旅行VLOG、レビュー】市民に愛される山!300もの祠!神功皇后創建の歴史を感じる

神戸市長田区の高取山は標高328mの里山。高取神社登拝口から登山開始し、神戸市街地を一望できる展望が魅力。300以上の祠があり、縄文時代から信仰の山として栄える。六甲全山縦走路の一部でもある。

記事を読む

コスパ最高!【加賀山代温泉】リピートして3回目!夕食・朝食バイキングのプランで泊まってみた【旅行VLOG、レビュー】行基が開湯したという1,300年の歴史がある温泉!窓から温泉街の眺望が広がる!

【リブマックスリゾート加賀山代】1,300年の歴史ある山代温泉の旅館。2人1泊2食16,000円台。広い駐車場、和室6畳、充実したアメニティ。夕食はバイキング形式で加賀鳶などの地酒も楽しめる。朝食も豊富なメニューで満足度高め。Wifi完備だが速度は控えめ。

記事を読む

【四国遍路】第29番札所『国分寺』土佐の苔寺で心洗われる!新しくなった開山堂と美しい庭園を歩く【旅行VLOG、レビュー】デザート・コーヒー付きで800円とコスパが神!ごはん処 滝本も紹介!

高知県南国市のごはん処滝本で800円の日替わりランチを堪能。サラダ、煮物などの優しい味付けの料理とコーヒー、デザート付きで大満足。その後、国分寺(四国88ヶ所29番札所)を参拝。重要文化財の本堂や新しくなった開山堂を見学。境内の庭園や総社にも立ち寄り。

記事を読む

【四国遍路】厄除けの名所!薬王寺で心身浄化の旅!石段巡礼!女厄坂・男厄坂を登る【旅行VLOG、レビュー】無病延命が得られる石臼、肺病などに効能がある肺大師、厄災が消え去る厄除消除の鐘などもある!

薬王寺は四国八十八ヶ所霊場の第23番札所で、厄除けの寺院として全国的に有名。本尊は薬師如来。石段が多く、女厄坂、男厄坂、還暦厄坂がある。瑜祇塔からの景色は格別。無病延命が得られる石臼、肺病などに効能がある肺大師、厄災が消え去る厄除消除の鐘などもある。

記事を読む

絶品ランチ体験!しゃぶ膳/高知市春野町のしゃぶしゃぶ!コスパ最高!【旅行VLOG、レビュー】食後は松尾八幡宮〜清瀧寺ウォーキング!四国八十八ヶ所霊場第35番札所で高岳親王の由緒が残る古刹!

高知市春野町の「しゃぶ膳」でランチを楽しみ、その後、松尾八幡宮と清瀧寺を訪れた。松尾八幡宮は1,100年以上の歴史を持つ神社で、清瀧寺は四国八十八ヶ所霊場第35番札所である。どちらも高岳親王ゆかりの地である。

記事を読む

年間170万人が参拝する!【滋賀県観光】多賀大社/滋賀県多賀町【旅行VLOG、レビュー】オタマジャクシの語源?太閤秀吉の信仰!寿命が延びる?楽しい門前町「絵馬通り」には名物の糸切餅と赤こんにゃく!

滋賀県の多賀大社は年間約170万人の参拝者がある古い神社。太閤秀吉の信仰が篤かったことでも知られる。社殿は大きく立派で、見どころ満載。参道の商店街は賑やかで楽しい。

記事を読む

【愛媛県観光】道後温泉で絶対寄りたい寺社仏閣5選!若い女性に人気のインスタ映えスポットもあるよ!歩いて回れるコースを紹介【旅行VLOG】道後温泉駐車場〜中嶋神社〜湯神社〜伊佐爾波神社〜宝厳寺〜圓満寺

松山市の道後温泉おすすめ寺社仏閣5選。中嶋神社、湯神社、伊佐爾波神社、宝厳寺、圓満寺を歩いた。圓満寺には恋愛成就にご利益がある「お結び玉祈願」があり、若い女性に人気。宝厳寺は一遍上人生誕地だ。

記事を読む

【四国八十八箇所霊場第65番札所】愛媛県最後の札所、三角寺の魅力に迫る【旅行VLOG】遍路転がし困難な道の先に小林一茶も詠んだ美しい古刹が広がる!弘法大師が刻んだ十一面観世音菩薩像を本尊とする

愛媛県の三角寺は四国八十八ヶ所霊場第65番札所であり、標高430mに位置する高野山真言宗の寺。本尊は十一面観世音で、空海作と伝わる。遍路転がしの困難な山道を登る必要があるが、小林一茶も詠んだ美しい古刹だ。

記事を読む

阿波国一宮は4つある?大日寺/四国八十八ヶ所霊場第13番札所との関係とは?【一宮神社/徳島県徳島市】大日寺なのに本尊が十一面観音の謎とは?【旅行VLOG】阿波九城の一宮城もあるよ

大栗山花蔵院大日寺は、徳島県徳島市一宮町にある真言宗大覚寺派の寺だ。四国八十八箇所霊場第13番札所、四国三十三観音霊場第5番札所で、本尊は十一面観音。本尊は、向かいの一宮神社にあった行基作といわれる十一面観音を移したものだ。

記事を読む