
【秘境】横川渓谷で天然記念物「蛇石」を見てきた!キャンプ場から黒沢橋までトレッキング!【旅行VLOG、レビュー】横川ダム公園からの眺望も紹介!高さ41mのダムは美しいダム湖を作る!
長野県辰野町の横川渓谷へ。かやぶきの館でランチ後、横川ダム公園から蛇石キャンプ場へ。国指定天然記念物の蛇石は粘板岩に閃緑岩の岩脈が貫入し、流水浸食で特徴的な姿に。木地師の歴史も見どころ。
四国を流れる仁淀川は、国土交通省の発表する清流ランキング一位。その美しさは、息をのむほどです。
長野県辰野町の横川渓谷へ。かやぶきの館でランチ後、横川ダム公園から蛇石キャンプ場へ。国指定天然記念物の蛇石は粘板岩に閃緑岩の岩脈が貫入し、流水浸食で特徴的な姿に。木地師の歴史も見どころ。
長野県辰野町の荒神山は広大な公園。温泉やパークホテル、美術館を備え、740mの全国ため池百選の池を中心に整備。D51の展示や荒神社、遊具もあり家族で楽しめる。昭和40年代から整備された総合レジャー施設。
長野県辰野町の中華料理店「福和笑」でランチを堪能。715円という破格の6種類から選べるランチを楽しむ。おじいのかに玉は甘め、おばあのレバー四川風炒めは辛め。驚きのコスパながら、値上げ予定とのこと。
初期中山道の小野宿〜贄川宿をドライブ。江戸時代に塩尻宿ルートへ変更される前の古道を辿り、一里塚や石塔群を巡る。牛首峠は険しく、カエル館まで下る道のりは非常に困難だった。
長野県辰野町の小野宿は、三州街道の宿場町。古田晁記念館には文化人の足跡が残り、祭林寺や本棟造りの旧小野家住宅など歴史的建造物が点在。「夜明け前」で知られる小野酒造や塩の道の終点もあり、交通の要衝として栄えた歴史を今に伝える。
長野県上伊那郡辰野町の沢底の道祖神を訪問。入村ふれあいセンターに駐車。日本最古とされる永正2年(1505年)銘の道祖神を見学。大昔からこの場所は山の神として神聖な地とされてきた。状態が良好で後年の再建説もある。
長野県辰野町の中華料理店「福和笑」を訪問。驚愕の715円ランチ(コーヒー付)を堪能。豚肉とニンニクの芽炒め、八宝菜など味が濃くボリューム満点。新カメラDJI Osmo Action5Proでの撮影も楽しんだ。
小坂観音院は長野県岡谷市に位置する真言宗智山派の寺院で、十一面観音を本尊とする。アジサイ祭りも開催され、諏訪湖を望む美しい景観が魅力。武田信玄ゆかりの地で、側室の由布姫が暮らしていた。
小野神社、矢彦神社に参拝し、三州街道の小野宿を歴史的背景と共に紹介。旧小野家住宅や旧小澤家住宅など、本棟造りの旧家が残る。江戸時代に塩尻宿経由に付け替えられるまで中山道の宿場でもあった。