
ドライブ旅行【絶景】南アルプスを見ながら走る!桜とハナモモの旅!【旅行VLOG、レビュー】信州みのわ花街道を巡ってみた!日本風景街道に指定されている中央アルプス経ヶ岳の山麓を延びる眺望のいいルート!
「信州みのわ花街道」をドライブ。日本風景街道に指定されている美しいルートで満開の桜とハナモモ、背景に南アルプスの仙丈ヶ岳が見える。下古田展望台を訪問。整備された東屋やベンチがあり、景色を楽しんだ。
四国を流れる仁淀川は、国土交通省の発表する清流ランキング一位。その美しさは、息をのむほどです。
「信州みのわ花街道」をドライブ。日本風景街道に指定されている美しいルートで満開の桜とハナモモ、背景に南アルプスの仙丈ヶ岳が見える。下古田展望台を訪問。整備された東屋やベンチがあり、景色を楽しんだ。
【道の駅花の里いいじま】長野県上伊那郡飯島町にある道の駅。中央・南アルプスが一望でき、特産品や地元野菜が豊富。馬肉料理「馬か丼」やアップルパイ・ラボの「グラニースミス」など名物あり。花の摘み取り体験も季節により可能。
長野県上伊那郡辰野町の沢底の道祖神を訪問。入村ふれあいセンターに駐車。日本最古とされる永正2年(1505年)銘の道祖神を見学。大昔からこの場所は山の神として神聖な地とされてきた。状態が良好で後年の再建説もある。
塩尻宿は中山道の30番目の宿場で、塩尻宿本陣跡、阿禮神社、小野家住宅、堀内家住宅などを巡り、地域の歴史と文化を体験できます。江戸時代初期に整備されましたが、2度の大火でほとんど焼失してしまいました。
洗馬宿は長野県塩尻市にある中山道31番目の宿場町で、北国西街道の起点でもあります。慶長19年に設置され、歴史的な名所や道標、道祖神、肱懸松、あふたの清水などが見どころです。特にあふたの清水は木曽義仲と今井兼平の邂逅の地として知られ、ふるさとの水20選にも選ばれています。
安曇野ちひろ公園は長野県北安曇郡松川村に位置する広大な公園。黒柳徹子の子供時代を描いた「窓ぎわのトットちゃん」の舞台となったトモエ学園を再現したゾーンがあります。1927年製の電車「モハ604」や1926年製の「デハ二201」が展示されています。
宮ノ越宿は長野県木曽郡木曽町にあった中山道36番目の宿場で、木曽義仲ゆかりの地として知られています。宿場の歴史や魅力、観光スポットについて紹介されています。
穂高神社の参拝後、JR穂高駅まで歩いてきた。車で移動し、しゃくなげの湯でリフレッシュ。大きな温泉施設で、割安で入浴できた。Vif穂高とカインズでの買い物もした。
穂高神社は長野県安曇野市にある古い神社で、信濃国三宮。祭神は穂高見命、綿津見命、瓊瓊杵命、天照大御神、安曇連比羅夫命です。広い駐車場があり、例大祭の御船祭が行われています。
安曇野とは 安曇野(あずみの)は長野県中部の、梓川・犀川の西岸(押野崎以南)から高瀬川流域の最南部にかけて広がる扇状地を指す。 安曇...