
江戸幕府も認めた!武蔵国一宮『小野神社』の由緒と魅力!【旅行VLOG、レビュー】武蔵国開拓の祖神を祀る由緒ある神社!多摩川を挟んで南北に分かれた謎!縁結びのご利益があるとされるハート石もあるよ!
小野神社は東京都多摩市の武蔵国一宮。祭神は天ノ下春命、瀬織津姫命。安寧天皇18年(575年)鎮座。府中市の小野神社と元は一つだったが、多摩川の水害で遷座。江戸幕府に保護され、縁結びの御利益があるハート石もある。
四国を流れる仁淀川は、国土交通省の発表する清流ランキング一位。その美しさは、息をのむほどです。
小野神社は東京都多摩市の武蔵国一宮。祭神は天ノ下春命、瀬織津姫命。安寧天皇18年(575年)鎮座。府中市の小野神社と元は一つだったが、多摩川の水害で遷座。江戸幕府に保護され、縁結びの御利益があるハート石もある。
CoCo壱番屋府中四谷店訪問。カキフライカレー(1,086円)とアサリカレー(858円)を注文。4辛で辛さに後悔。カキフライは肉厚で食べ応え十分。アサリカレーは思った以上にたくさんアサリが入っていた。駐車場30台で停めやすい、トイレ清潔。
高知で本格的なタイ料理を食べられる店「BaanPuan(バーン プアン)」広くなった店内で多彩なメニューを楽しむ。おばあのレッドカレー炒めとおじいのトムヤム米麺を堪能。辛さと酸味が特徴的な料理に汗だく。
道の駅大芝高原(長野県南箕輪村)を訪問。ランチ(豚丼680円、ソースカツ丼1,000円)を楽しむ。道の駅のレストランではなく、温浴施設のレストランがおすすめ。食後は公園を散策してから温泉入浴。帰りに信州大学農学部の生産物直売所で買い物をした。
高知市土佐山のホテル「オーベルジュ土佐山」を訪問。彼岸花群落(約5万本)を見学。今年は猛暑の影響でまだ2分咲き程度だった。2kmほどウォーキングして「とんとんのお店」でソフトクリームでほっこりした。
北前船主の館・右近家は福井県南越前町河野の資料館。江戸〜明治期の北前船資料を展示。明治34年建築の旧宅。西洋館は昭和8〜10年建築の別荘。中村家住宅も見学。展望台からは港を一望。
薬王寺は四国八十八ヶ所霊場の第23番札所で、厄除けの寺院として全国的に有名。本尊は薬師如来。石段が多く、女厄坂、男厄坂、還暦厄坂がある。瑜祇塔からの景色は格別。無病延命が得られる石臼、肺病などに効能がある肺大師、厄災が消え去る厄除消除の鐘などもある。
日本で唯一の水仙の千枚田、梨子ヶ平千枚田水仙園がある越前岬を歩いてみた。福井県嶺北地方の最西端に位置し、日本海の眺望が素晴らしい。水仙ランドから越前岬灯台を見て、展望台まで歩く。
劔神社から越前海岸へ向かう。呼鳥門で景色を楽しみ、五木ひろしの歌碑を見学。銭ヶ浜園地には潮吹き岩がある。日本海の絶景を楽しめるドライブだ。
徳島県美波町の恵比須洞は、標高52mの岩山に太平洋の波が浸食してできた洞門。室戸阿南海岸国定公園内にあり、遊歩道から絶景を楽しめる。近くには恋人岬やホテル白い燈台もあり、観光スポットとして人気。恵比須洞神社では恋愛成就の祈願も。