
日本遺産!星くそ館って何?白樺湖から星くずの里たかやま黒耀石体験ミュージアムまでドライブ【旅行VLOG、レビュー】ビーナスライン〜国道152号線〜県道155号線〜国道142号線
白樺湖から長野県長和町の黒耀石体験ミュージアムまでドライブ。明治大学黒曜石研究センター併設。「星くそ」は黒耀石の別名で、縄文時代から採掘。採掘址は片道1時間のコースあり。
四国を流れる仁淀川は、国土交通省の発表する清流ランキング一位。その美しさは、息をのむほどです。
白樺湖から長野県長和町の黒耀石体験ミュージアムまでドライブ。明治大学黒曜石研究センター併設。「星くそ」は黒耀石の別名で、縄文時代から採掘。採掘址は片道1時間のコースあり。
【ビジネスホテルMISORA宿泊記】愛媛県新居浜市の国領川沿いのホテルに宿泊。素泊まり7,800円。ツインルームで広々。夕食は近くの韓丼で牡蠣スン豆腐とデジカルビ丼を堪能。朝食は持参した味噌汁とコンビニ食。Wifiは遅め。
長野県の白樺湖(標高1,400m、周囲3.8km)を一周した散策記録。池の平神社参拝、古屋敷跡、池ノ平御座岩遺跡を巡り、新装開店の池の平ホテルでカフェタイム。紅葉、蓼科山の眺望、木道、湧水「八臣の雫」など見所多数。
長野県諏訪市のスシロー諏訪店を訪問。国道361号線と県道50号線を経由し、南アルプスと諏訪湖の景色を楽しみながら到着。おばあはアワビ等の高級ネタを注文し、おじいはうどんで節約。意外とイケル。
長野県安曇野市堀金烏川の道の駅アルプス安曇野ほりがねの里を訪問。外装工事中だが、駐車場は広く、館内は品揃え豊富。地元客で賑わい、信州サーモンを提供する食堂も。その後、ザ・ビッグ三郷店で買い物。
愛媛県新居浜市西の土居町にある曹洞宗の慈眼寺を訪問。金子城の菩提寺として1283年頃に創建され、1585年に焼失。1613年に再建。2015年作庭の庭園は有名な紅葉スポットだが、紅葉まつり終了後で非公開だった。
【テンホウ穂高店】長野県安曇野市の国道147号線沿いにある人気ラーメン店。信州のソウルフード「みんなのテンホウ」の店舗の1つ。ラーメン定食1,030円、塩ラーメン570円を注文。餃子半額デーで餃子150円だった。自家製麺と安定の味が特徴。
雨飾山登山後、安曇野市のラブホテル「ホテル藍」に宿泊。広い部屋にマッサージチェア完備。メンバーズカード入会で1人1ドリンク1フード無料、朝食付き。15時イン12時アウトで5,500円とリーズナブル。
四国八十八箇所第60番札所の横峰寺を参拝。湯浪休憩所から2.2kmの石段を登り、標高750mの本堂へ。大日如来を本尊とし、5月上旬のシャクナゲが有名。星が森へも足を延ばし、約3時間30分の山岳寺院参拝を終えた。これで2周目結願。
雨飾山(1,963m)登山レポート。雨飾高原キャンプ場から出発し、急登や荒菅沢を経て3時間半で山頂到着。紅葉が見頃で、日本海や焼山、火打山の眺望を楽しむ。下山後は露天風呂で疲れを癒す。