
日本最古の発電用ダム【岐阜県観光】21門のテンターゲートは必見!大井ダムを歩いて渡ってみた!【旅行VLOG、レビュー】電力王と呼ばれた福沢桃介の最大の発電所!ダム湖を見下ろす恵那峡大橋展望台も紹介!
大井ダムは1924年完成の日本最古の発電用ダム。福沢桃介が建設を指揮し、現在も8万kwを関西へ送電。デザイン性に優れ、21門のテンターゲートは日本一。近代化産業遺産に登録。恵那山の絶景と満開の桜も見所。木曽川沿いには花崗岩の断崖が続く。
四国を流れる仁淀川は、国土交通省の発表する清流ランキング一位。その美しさは、息をのむほどです。
大井ダムは1924年完成の日本最古の発電用ダム。福沢桃介が建設を指揮し、現在も8万kwを関西へ送電。デザイン性に優れ、21門のテンターゲートは日本一。近代化産業遺産に登録。恵那山の絶景と満開の桜も見所。木曽川沿いには花崗岩の断崖が続く。
高知県仁淀川町の喫茶店「五番館」での日替わりランチ。鮭、「ゴマゴマ唐揚げ」、竹輪フライなどがセットになった手作り感のある900円のランチを堪能。店内は昭和の雰囲気で、コーヒーも本格的な味わい。駐車場は15台程度利用可能。
恵那峡は大井ダムにより木曽川をせき止めてできた人造湖。傘岩や千畳敷岩などの奇岩、遊覧船での30分クルージング、桜やハナモモの景観が魅力。「電力王」福沢桃介の功績により生まれた観光地で、日本の女優第一号といわれている川上貞奴も発電所建設を支援した。
岐阜県中津川市の国道19号線沿いにある手打ちうどん店「たから」を訪問。駐車場完備で、かしわ煮込みうどん定食(1,050円)と鍋焼きうどん(730円)を注文。八丁味噌の風味とモチモチ麺が特徴で、定食には充実したおかず付き。桜が満開の季節に訪問。
高知市のイタリアンレストラン「モンテ」で日替わりランチを堪能。駐車場は30台分あるが常に満車。イタリアンハンバーグステーキやチキンカツレツなどメインを選べる。スープが美味で、ドレッシングも好評。家庭的な味わいが特徴。
長野県塩尻市の木曽平沢を散策。中山道奈良井宿の枝郷で、重要伝統的建造物群保存地区。道の駅木曽ならかわから歩いて、漆器店や諏訪神社を巡る。江戸風の街並みが残り、静かな観光スポット。木曽漆器の伝統が息づく町。
「道の駅木曽ならかわ」は長野県塩尻市の国道19号線沿いにある施設。木曽漆器の町・平沢にあり、木曽漆器の展示や製作工程の説明が充実。堆朱(ついしゅ)の作品や家具など2階建ての展示で無料見学可能。レストランもあるが、国道側からは気づきにくい立地が残念。
長野県塩尻市の「そば処ながせ」で、自家製粉・手打ちの信州蕎麦を堪能。おじいは盛り蕎麦とミニ天丼セット(1,100円)、おばあは山菜天そば(880円)を注文。香り高い蕎麦と春の山菜が印象的。
高知新港に寄港した豪華客船「オベーション・オブ・ザ・シーズ」(全長347m、乗客定員4180人)を見学。高台緑地の展望台からは船を一望でき、クラフトビール工場やお土産店も併設。年間102隻の寄港で、4000人規模の観光客が高知に経済効果をもたらす。
櫛形総合公園での花見体験。富士山を背景に満開の桜を楽しみ、コンビニ弁当で花見ランチ。公園内では救急ヘリの着陸も目撃。その後、桃畑や桜並木を巡り、杖突峠(標高1,247m)へ移動し、八ヶ岳や諏訪湖の展望を楽しんだ。