季節一覧

【長野県観光】諏訪大社下社春宮の神秘に迫る!【旅行VLOG、レビュー】万治の石仏!御柱!謎に満ちたパワースポットの数々!日本書紀に登場する屈指の歴史を誇る神社!全国25,000社の諏訪神社の総本社!

諏訪大社下社春宮は、長野県諏訪郡下諏訪町にある神社で、信濃国一宮であり、全国に約25,000社ある諏訪神社の総本社です。社殿の周囲には御柱が建てられており、幣拝殿や浮島社、万治の石仏も見どころです。

記事を読む

修験の山!高知県日高村の秘境・大滝山は意外と簡単に登れる!その魅力を徹底解説!胎内くぐりは必見!【旅行VLOG、レビュー】わのわ【ランチ】〜日高総合運動公園〜展望公園〜大滝山公園〜山頂〜護国寺

大滝山は高知県高岡郡日高村にある240mの山で、美しい景色を楽しむことができます。この日は「わのわ」でランチを済ませ、日高総合運動公園から山頂経由で護国寺まで周回した。冠雪した平家平も見え、気持ちいいコースだった。

記事を読む

南アルプスの大絶景を眺めながら【ランチ】伊那市の名店!カフェ パンプキン【旅行VLOG、レビュー】みはらしファームの向かいで立地も抜群!名物ソースカツ丼はジューシーで肉厚!甘めのカレーは家族連れに!

カフェ パンプキンは長野県伊那市西箕輪羽広にある喫茶店で、南アルプスの眺めと美味しい料理が楽しめます。また、みはらしファームも近くにあり、収穫体験や地元の農産物のお買い物ができます。

記事を読む

【長野県観光】仲仙寺の魅力!美しい山門と歴史ある寺院【旅行VLOG、レビュー】816年に慈覚大師が開基した古刹!南アルプスの展望台【経ヶ岳】の登山口!駐車場へはリアル杉大木の鳥居を抜ける!

仲仙寺は長野県伊那市にある天台宗の寺で、経ヶ岳の登山口もあり、南アルプスの甲斐駒ヶ岳や仙丈ヶ岳が美しく見えます。816年に開山された仲仙寺は、歴史的な価値があり、本尊の十一面観世音菩薩や六体地蔵などが祀られています。周囲は自然探勝園となっており、散策も楽しめます。

記事を読む

秘湯保存協会認定の【名湯】天神温泉/長野県木曽町に入ってみた!【旅行VLOG、レビュー】まさに「秘湯」500円と格安なのに満足の泉質!お正月の激混みを避けられる穴場温泉!駐車場も広いので意外と便利!

天神温泉は長野県木曽郡木曽町日義にある温泉で、国民宿舎の清雲荘としても利用できます。ナトリウム・カルシウム-炭酸水素塩・塩化物冷鉱泉の泉質は血流を良くする効果があり、名湯秘湯保存協会の「名湯」認定を受けています。入浴料金は500円で、穴場としておすすめです。

記事を読む

【巨木の神秘】ヲリドの杉は樹齢1200年!高知県本山町ウォーキング【旅行VLOG、レビュー】モンベルアウトドアヴィレッジ本山〜案山子の展望台〜吉延の大杉〜仁井田神社〜ストーンロード〜帰全山公園

高知県本山町をウォーキングした。吉野川の絶景、ヲリドの杉の神秘、街角美術館巡り、そして帰全山公園の野中兼山の足跡を辿った。

記事を読む

美味しい甘酒も!道の駅木曽川源流の里きそむら滞在記!【旅行VLOG、レビュー】木曽川源流の村「木祖村」にある道の駅!新鮮野菜がたくさん!おいしい食材も多くガッツリ買い込んだよ!

道の駅木曽川源流の里きそむらは長野県木曽郡木祖村薮原に位置し、野菜直売所があります。甘酒も美味しく、広い駐車場もあります。奈良井宿から近く国道19号線沿いで、アクセスも便利です。

記事を読む

中山道の真ん中!34番目の宿場町【奈良井宿】の歴史と文化を探る!【旅行VLOG、レビュー】塩尻名物「山賊焼」でランチ!「お茶壺道中」の本陣だった長泉寺!名所「鍵の手」!香取神宮から分霊した「鎮神社」!

奈良井宿は中山道の真ん中34番目の宿場。美しい町並みが保存され国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。さつき庵で塩尻市の名物山賊焼でランチ。長泉寺、鎮神社、SLのC12などを見て回った。

記事を読む

広がる瀬戸内海の絶景!四国最北端の竹居観音岬は源平合戦の舞台!【旅行VLOG、レビュー】岩稜を縫って岩窟へ!アドベンチャー感覚を味わいながら奥の院まで行ってみた!

竹居観音岬は香川県高松市庵治町笹尾に位置し、四国本土最北端とされる。庵治半島の端に位置し、源平合戦があった場所でもある。岩窟や海の景色が魅力的な観光スポットである。竹居観音寺の奥の院がある岩窟まで歩いていった。

記事を読む

氷瀑がある神社!金山彦命を祀る金運と安産祈願の神社!南宮神社/長野県木曽町【旅行VLOG、レビュー】木曽義仲が平家討伐の戦勝祈願所した由緒ある神社!初詣に凍結した旭の瀧が見られる穴場の神社!

南宮神社は長野県木曽郡木曽町にある神社で、金山彦命を祭神とする。木曽義仲によって篤く崇敬され、鉱山の神として金運、安産祈願にご利益があるとされる。この日は旭の瀧が凍結していて、見応えがあった。

記事を読む