
たった400m登るだけで日本一の絶景!【登山】大町山岳博物館から鷹狩山へ!【旅行VLOG、レビュー】正面に後立山連峰さらに戸隠連山や美ヶ原まで見渡せるスポット!14分48秒の記録もあるお手軽ルート!
大町山岳博物館から標高1,164mの鷹狩山に登山。山頂からは北アルプスや安曇野平野を一望できる絶景。下山後、道の駅今井恵みの里で農産物を見学。
四国を流れる仁淀川は、国土交通省の発表する清流ランキング一位。その美しさは、息をのむほどです。
大町山岳博物館から標高1,164mの鷹狩山に登山。山頂からは北アルプスや安曇野平野を一望できる絶景。下山後、道の駅今井恵みの里で農産物を見学。
高知市春野町の新川大師堂周辺のアジサイ街道を散策。野中兼山が作った新川のおとしや涼月橋、恵比須神社、春野神社を見学。六條八幡宮では約1,500株・100種類のアジサイを鑑賞。ピアステージの郷土資料館も訪問。
木曽郡木祖村で「きさらぎの里あやめ公園」「十王堂エドヒガン桜」「衣更著神社」を訪問。あやめは未開花、桜が美しい公園や樹高約20mの巨大な桜、ハナモモの神社など各所を巡った。
木曽川水の始発駅公園、味噌川ダム、田ノ上観音堂を訪問。味噌川ダムは標高1,130mの日本2位の高所ダムで、奥木曽湖の絶景と木曽駒ヶ岳を一望。柳沢尾根公園で昼食。田ノ上観音堂ではしだれ桜を鑑賞。
【徳音寺訪問記】長野県木曽町の臨済宗寺院。桜満開の山門は鐘楼門で享保8年建立。中部四十九薬師霊場第22番札所、木曽七福神の毘沙門天を祀る。木曽義仲公霊廟や巴御前の銅像・墓があり、水心公園も整備され、桜・梅・シャクナゲが共に咲く春景色を楽しめる。
長野県駒ヶ根市の光前寺を訪問。スイセン、しだれ桜を観賞。天台宗別格本山で庭園は国の名勝。早太郎像や三重塔も見学。南アルプス・中央アルプスの絶景も楽しむ。
温泉寺は長野県諏訪市にある臨済宗の寺。大坂夏の陣ゆかりのしだれ桜、和泉式部の墓、高島藩主諏訪家墓所がある。弘法大師由来の石造鉄塔(諏訪大社の旧御神体)や美しい石庭も見どころ。境内からは諏訪湖を一望できる。
諏訪湖周辺の桜並木散策、くるまやラーメンでの食事後、諏訪市の寿量院訪問。寺は浄土宗で、本堂は平成25年の再建。1615年大阪夏の陣の戦勝記念に植えられた枝垂れ桜がある。
【長野県松本市の安養寺】浄土真宗本願寺派の寺院。樹齢500~600年のしだれ桜が名所だが、訪問時には散りかけていた。国道158号線(野麦街道)沿いにあり、もとは真言宗で、親鸞聖人の教化により浄土真宗の道場となった。本堂は1969年の火災後に再建された。
弘法山古墳は長野県松本市にある3世紀末〜4世紀中頃築造の前方後方墳で、東日本最古級。墳丘長66m。現在は2,000本の桜が植えられた名所となっており、北アルプスと松本市街を一望できる。国の史跡に指定。