神社、仏閣一覧

日本一複雑な屋根?!【福井県観光】越前和紙の里を歩いてみた!紙の神様を祀る神社と1500年の歴史を辿る!【旅行VLOG、レビュー】日本三大和紙の里!美術館で浮世絵を見て工房でアート制作現場の見学も!

福井県越前市の越前和紙の里を訪問。日本三大和紙の産地で、成願寺や岡太神社・大瀧神社など歴史的建造物を巡った。紙の神様を祀る神社は日本一複雑な屋根を持ち国の重要文化財。柳瀬良三製紙所で和紙製造を見学し、越前和紙の里美術館で浮世絵展示を鑑賞。手すき和紙の伝統が息づく五箇地区は今も活気に満ちている。

記事を読む

白鳳時代の仏像も!古刹探訪【長野県観光】幸福の石と八角形の開山堂さらにモダンな阿弥陀堂!諏訪の隠れた名所城向山照光寺に参拝してきた!【旅行VLOG、レビュー】駐車場完備で車でも便利!

長野県岡谷市の真言宗智山派「照光寺」は広大な駐車場を備えた由緒ある寺院。平安時代創建とされる古刹で、本堂は230年前の岡谷市指定文化財。白鳳3年銘の秘仏薬師如来像や諏訪湖の絶景を望む立地が魅力。文化財多数所蔵の歴史ある寺院。

記事を読む

日本百名山【西日本最高峰】秋の石鎚山登山!土小屋から弥山への絶景ルート完全ガイド【旅行VLOG、レビュー】猫と登山?!驚きの登山者に遭遇!下山後は土小屋terraceでソフトクリーム!

西日本最高峰の石鎚山(1,982m)に登山。土小屋から登山口へ。鎖場を避け階段を登り、弥山の山頂(1,974m)に到達。石鎚神社奥宮で参拝し、山頂でお弁当。猫連れ登山者に驚く。下山後、土小屋terraceでソフトクリームを楽しむ。

記事を読む

ニッコウキスゲ見に行ってきた!日本百名山『霧ヶ峰』ハイキング【旅行VLOG、レビュー】八ヶ岳や富士山の眺望!湿原の木道歩き!3時間で周回できるお手軽コースを紹介します!

霧ヶ峰高原をハイキング。長野県霧ヶ峰自然保護センターから標高1,925mの車山へ。ニッコウキスゲが咲く高原を散策し、山頂からは富士山や八ヶ岳の絶景を満喫。木道を歩いて下山。高原の涼しい風と花々を楽しんだ。

記事を読む

噴火から復興!田ノ原天然公園の木道と神社巡り【御嶽山観光】きれいに整備された木道を歩く!三笠山にも登ってみた!【旅行VLOG、レビュー】標高2,180mで夏でも気温17度!新築のビジターセンターも!

標高2,180mの田ノ原天然公園から御嶽山を眺望。ビジターセンター「やまテラス王滝」、木道の整備された遊歩道、御嶽神社、三笠山神社を巡る。2014年噴火後に再整備された山岳リゾート。高原の涼しさを満喫する夏の避暑地。

記事を読む

中山道の追分宿を散策!江戸時代の面影が残る宿場町を訪ねて【旅行VLOG、レビュー】ささくらの二八蕎麦が絶品!追分宿の古い町並みを巡る旅!北国街道との分岐点だったため「追分」と呼ばれた追分節発祥の地

長野県軽井沢町の追分宿を訪問。中山道と北国街道の分岐点で、かつて栄えた宿場町。郷土館や堀辰雄文学記念館(休館)、蕎麦屋「ささくら」での食事、旧脇本陣や泉洞寺など、江戸時代の面影が残る町並みを散策。

記事を読む

県境をまたぐ珍しい神社!中山道を歩く【碓氷峠】熊野皇大神社の見どころを徹底紹介【旅行VLOG、レビュー】マラソン発祥の地だったって知ってた?日本武尊の伝説や長野の名前の由来など歴史ファン必見!

【碓氷峠の旅】群馬県安中市と長野県軽井沢町の境界にある標高956mの峠を訪問。県境をまたぐ珍しい熊野皇大神社を参拝。神社は日本武尊が創建し、長野県側と群馬県側で別名称。樹齢850年のシナノキや八咫烏神社など見どころ多数。旧碓氷峠見晴台からは上毛三山が一望。

記事を読む

旧軽井沢銀座商店街を歩く【長野県観光】中山道の宿場として栄えた街【旅行VLOG、レビュー】避暑地軽井沢発祥の地で現代におけるキリスト教式結婚式が普及するきっかけとなった聖パウロカトリック教会も!

旧軽井沢は長野県北佐久郡軽井沢町の商店街。旧中山道に位置し、ショー記念礼拝堂、聖パウロカトリック教会など歴史的建造物が点在。「美しい日本の歴史的風土100選」に選出された人気観光地。軽井沢駅周辺のプリンスショッピングプラザも訪問。

記事を読む

日本三名泉【草津温泉】片岡鶴太郎美術館に行ってきた!【旅行VLOG、レビュー】西の河原から湯畑まで日本一の毎分4000リットルの湧出量を誇る名湯を巡る!賑わう温泉街を散策!

【草津温泉】群馬県に位置する日本三名泉の一つ。湯畑では毎分4000リットルの95度の温泉が湧出。西の河原公園、片岡鶴太郎美術館も観光。日本一の自然湧出量を誇り、白旗源泉は1193年源頼朝発見の伝説あり。

記事を読む

【高知観光】土佐国一宮・土佐神社の魅力を探る!国の重要文化財も【旅行VLOG、レビュー】周辺には四国八十八ヶ所霊場第30番札所の善楽寺、斎籠岩、白岩不動堂、西福寺、薬師堂も!歴史と文化を辿る!

高知県高知市にある善楽寺(四国八十八箇所30番札所)と土佐神社(土佐国一宮)を訪問。土佐神社は長宗我部元親による造営で、重要文化財の楼門や禊ぎ岩、礫石などがある。8月の「しなね様」と梅雨の「輪抜け様」が有名。白岩不動堂と西福寺にも立ち寄った。

記事を読む