
【高知グルメ】須崎の人気居酒屋で絶品ランチ!魚貴の日替わり弁当を食べてきた【旅行VLOG、レビュー】刺身3種とショウガ焼き食後のコーヒーがついて950円とコスパ最高!食後は斗賀野を散歩したよ!
高知県須崎市の居酒屋「魚貴」で日替わりランチを堪能。地元醤油工場の3種類の醤油と新鮮な刺身が特徴。その後、佐川町のたんぽぽの家公園からウォーキングを開始し、不動が岩屋洞窟や天満宮など史跡を巡り、斗賀野駅まで散策。
四国を流れる仁淀川は、国土交通省の発表する清流ランキング一位。その美しさは、息をのむほどです。
高知県須崎市の居酒屋「魚貴」で日替わりランチを堪能。地元醤油工場の3種類の醤油と新鮮な刺身が特徴。その後、佐川町のたんぽぽの家公園からウォーキングを開始し、不動が岩屋洞窟や天満宮など史跡を巡り、斗賀野駅まで散策。
いの町の郷社天満宮を起点に、針木浄水場、大山祇神社を巡り、カフェラボでランチ。その後、鵜来巣公園の大山祇神社、学芸高校、正法寺を散策。紅葉を楽しみながら天満宮に戻る散歩コースを紹介。
高知県いの町のハワイ出身オーナーのライアンズキッチンで、ガーリックシュリンプとチキンフォーを堪能。その後、仁淀川沿いを散策し、波川木漏れ日公園や月田上神社を巡り、JR波川駅まで歩く。
中土佐町久礼の大正町市場でカツオのタタキやシマアジの刺身を楽しみ、久礼八幡宮を訪れました。久礼八幡宮は漁業の守護神が祀られ、古くから漁業関係者に崇敬されています。その後、中土佐町立美術館や道の駅なかとさで観光を楽しみました。
高知県高知市にある「あじさい神社」として知られる六條八幡宮は、1402年に京都六條左女牛八幡宮から勧進された。6月1日から「あじさい祭り」が開催され、地元メディアによる取材が行われる。神社には約80種、1400株のアジサイがあり、見頃は6月初旬とされている。
高知県須崎市吾井郷甲にある吾井郷天満宮は、線路が参道を横切る神社で、建立は1188年、1671年に京都白川天満宮を勧進した。祭神は菅原道真で、古くから土崎地区を見守ってきた産土神でもある。桜をバックに、鳥居と列車を撮影できる撮り鉄垂涎の撮影ポイントだ。
高知県仁淀川町にある田村クリーンセンターに駐車し、ひょうたん桜まで歩いた。樹齢500年のウバヒガンザクラで、地元のシンボルとされている。ちょうど満開で、山がピンクに染まっていた。沢渡茶と大福を味わいながら、ひょうたん桜を鑑賞する。
まほろばクリーンセンターを出発。オサバイ杉〜国分川〜土佐国衙跡〜比江廃寺塔跡〜日吉神社〜永源寺〜卵塔〜紀貫之邸まで歩いた。この日は国分寺には行かず、まほろばクリーンセンターに戻り、足湯に入った。
郷社天満宮に参拝した後、高知県吾川郡いの町枝川にあるラーメン店「2ひきの子ぶた」でランチを楽しんだ。あっさりしたストレート麺。セットで750円はお得だ。その後、枝川公園を訪れ、桜を楽しんだ。女優の広末涼子が植えた桜の木もある。
高知県高知市の潮江天満宮を訪れ、そこから筆山に登る。さらに皿ヶ峰を経由して鷲尾山の頂上までハイキング。太平洋を一望できる絶景を楽しんだ。非常に整備されたルートで、子供でも歩けるほどなのでおすすめだ。