
大鳥大社/大阪府堺市【和泉国一宮】日本武尊が化身した白鳥が最後に留まった地にあるのは黄泉の国への入口?
大鳥大社は、大阪府堺市西区鳳北町にある神社だ。和泉国一宮で、祭神は日本武尊、大鳥連祖神。日本武尊が没したあと白鳥に化身し、最後に留まった地とされる。全国の大鳥神社および大鳥信仰の総本社とされている。摂社の大鳥美波比神社〜根上がりの大楠〜千種の森と歩いた。
四国を流れる仁淀川は、国土交通省の発表する清流ランキング一位。その美しさは、息をのむほどです。
大鳥大社は、大阪府堺市西区鳳北町にある神社だ。和泉国一宮で、祭神は日本武尊、大鳥連祖神。日本武尊が没したあと白鳥に化身し、最後に留まった地とされる。全国の大鳥神社および大鳥信仰の総本社とされている。摂社の大鳥美波比神社〜根上がりの大楠〜千種の森と歩いた。
アジアンダイニングRARA(ララ)は、高知県高知市愛宕町にあるカレー店だ。俺はチーズナンセットのバターチキンカレー、辛さ6倍にした。辛さは無制限に増量できるということで(苦笑)6倍にしてみたが、意外と食べられる。食後にホットチャイ200円を頼んだ。食事を終え、車で高知ゴルフ倶楽部にやってきた。ここから七ツ淵神社まで歩いた。
白良浜は、和歌山県西牟婁郡白浜町にある砂浜だ。延長620mの遠浅の浜で、90%の珪酸を含む石英砂からなる白い浜辺で知られる。ブラタモリでも放送されていたが、この白い砂浜は実はオーストラリアから砂を持ってきたのだという。熊野三所神社まで歩いて参拝した。
飯野山は、香川県の丸亀市と坂出市の境に位置する山だ。標高422mの低山だが、讃岐富士とも呼ばれる美しい円錐形の山だ。新日本百名山のひとつに数えられている。丸亀市野外活動センターから直登コースで山頂へ。薬師堂に参拝して迂回路から下山した。
喫茶店えるぴおでランチ「お弁当」600円と安い。2段重ねで出てきた。上におかず、下にごはんが入っていた。この日のメインのおかずは鯖フライで、別皿で出された。コーヒーは別で、350円だそうだ。安くていいが、俺にはちょっとボリューム不足だった。椙本神社に参拝。そこから加茂山に登山道した。
魚貴は、高知県須崎市西崎町にある居酒屋だ。この日の日替わりランチは、鶏の唐揚げと小鉢、刺身だ。コーヒー付きは日替わりランチだけで、他は100円の別売りとなる。食事を終え、桑田山神社の駐車場に車を停める。ここから大師堂〜雪割桜〜蟠蛇森公園と歩き、蟠蛇森山頂へ。とても眺望のいい山だ。
潮岬は、和歌山県東牟婁郡串本町潮岬にある岬だ。本州最南端で、北緯33度25分59秒。吉野熊野国立公園および南紀熊野ジオパークとなっている。潮岬観光タワーに車を停め、本州最南端の石碑〜潮岬灯台〜潮御崎神社と歩いた。
コーヒールームアーデンは、高知県土佐市蓮池にある喫茶店だ。この日の日替わりランチは、「スパグラミートソース」食事を終え、車で仁淀川大橋の堤防にやってきた。仁淀川大橋〜樟神社〜八幡宮〜行当のきりぬき〜地蔵堂〜新川大師堂〜水分神社とウォーキングした。
くじら浜公園は、和歌山県東牟婁郡太地町太地にある公園だ。公園内には、太地町立くじらの博物館や第一京丸という捕鯨船がある。梶取崎のくじら供養碑、梶取埼灯台を見た。平見台園地の展望台には「継子投」と書かれていた。車で移動し道の駅くしもと橋杭岩に車を停める。橋杭岩は国の天然記念物と名勝、ジオパークに指定されている。
熊野那智大社は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山にある神社だ。熊野三山の一つで、祭神は熊野夫須美大神。ユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の構成資産の一部になっている。一段の滝としては日本一の落差を誇る那智滝でも有名だ。隣接する青岸渡寺も世界遺産で、西国三十三所第1番札所。