紅葉の絶景スポット!ゴンドラとロープウェイで行く中部山岳国立公園の旅【旅行VLOG、レビュー】標高1,900mの高層湿原!栂池自然園5.5kmの木道歩き!誰でも安全に歩けるお手軽コース!
長野県小谷村の栂池自然園を訪問。標高1,900mの湿原に整備された木道を歩き、紅葉のダケカンバやワタスゲ湿原の絶景を楽しむ。ゴンドラとロープウェイで標高1,829mまで上り、中部山岳国立公園の自然を満喫。登山前の準備として自然園を散策し、秋の山岳リゾートの魅力を体感した。
四国を流れる仁淀川は、国土交通省の発表する清流ランキング一位。その美しさは、息をのむほどです。
長野県小谷村の栂池自然園を訪問。標高1,900mの湿原に整備された木道を歩き、紅葉のダケカンバやワタスゲ湿原の絶景を楽しむ。ゴンドラとロープウェイで標高1,829mまで上り、中部山岳国立公園の自然を満喫。登山前の準備として自然園を散策し、秋の山岳リゾートの魅力を体感した。
長野県宮田村のアサギマダラの里で1600km海を渡る蝶と赤そば「高嶺ルビー2011」を観察。木曽駒ヶ岳登山口近くの公園で、真紅のそば畑と浅葱色の蝶が舞う秋の絶景スポット。見頃は9月下旬から10月上旬。駐車場完備で散策路も整備されています。
福井県三国湊の歴史的街並みと越前海岸の絶景を巡る旅。江戸時代に北前船で栄えた港町三国湊では、森田銀行本店や三国祭の山車など貴重な文化財を見学。越前海岸の漁火街道をドライブし景観を楽しんだ。敦賀のすき家で食事を済ませ帰宅した。
福井県立恐竜博物館は世界三大恐竜博物館の一つで、日本の恐竜化石の8割が発見された福井県勝山市にある。2023年リニューアルの常設展示室では50体の全身骨格化石を展示。ドーム型の無柱空間で地下から螺旋状に見学できる施設は年間126万人が訪れる人気スポット。夏休み明けの平日は予約なしでも入館可能だった。
山梨県甲州市のハーブ庭園 旅日記 勝沼庭園を訪問。入園無料で一年中ハーブを楽しめる施設です。大温室や池の木道、ハーブガーデンカフェがあり、甲斐駒ヶ岳を眺めながら散策できます。バラのアーチや足水もあり、10月や5月のバラの季節が特におすすめです。
東京都文京区の居酒屋「加賀廣音羽店」でレトロな昭和の雰囲気を満喫。生ビール、レモンサワー、鶏皮ポン酢和え、揚げ出し茄子、ベーコンとハツの串焼き、コロッケ、トリネギ、特製もつ煮込みなど豊富なメニュー。辛子味噌や七味が効いた料理でお酒が進む大衆居酒屋です。
東京・六本木の国立新美術館で第109回二科展の開幕日に鑑賞する。地下鉄乃木坂駅から徒歩で向かい、絵画部578名入選・約1,000点の展示を鑑賞。撮影可能な会場、圧巻の建築と膨大な作品数に感動した。ロボット警備も。
埼玉県さいたま市の武蔵国一宮・氷川女体神社を参拝。出雲大社から勧請され、奇稲田姫命を祀る。見沼氷川公園から徒歩で訪れ、本殿は徳川家綱が建立した埼玉県指定有形文化財。摂社末社や力石、願掛けの巫女人形など見どころ豊富。一の宮巡り発祥の地。
長野県伊那市の伊那市創造館は1930年竣工の鉄筋コンクリート建築。上伊那図書館として開館し、現在は博物館として神子柴遺跡の出土品や井上井月の資料、昆虫食展示などを公開。片倉館設計者・森山松之助による設計で、レトロな雰囲気が魅力の施設です。
福井県越前市の越前和紙の里を訪問。日本三大和紙の産地で、成願寺や岡太神社・大瀧神社など歴史的建造物を巡った。紙の神様を祀る神社は日本一複雑な屋根を持ち国の重要文化財。柳瀬良三製紙所で和紙製造を見学し、越前和紙の里美術館で浮世絵展示を鑑賞。手すき和紙の伝統が息づく五箇地区は今も活気に満ちている。