四国一覧

秘境で流しそうめん体験してみた【ランチ】安森洞を探検!【旅行VLOGレビュー】330個以上ある甌穴!鬼王丸の大迫力!「鬼」をモチーフに街おこしをしている鬼北町の魅力を徹底紹介!

愛媛県鬼北町の安森洞を訪問。ヘルメット着用で入洞し鍾乳洞を見学。流しそうめんを楽しみ、轟甌穴群や道の駅広見森の三角ぼうしにも立ち寄った。鬼北町は日本唯一「鬼」の字が入る自治体。

記事を読む

3館巡り!【西予市観光】39億年前の岩石と鍾乳洞!四国西予ジオミュージアムに行ってみた!【旅行VLOG、レビュー】全国から一万数千点の応募がある「かまぼこ板の絵」展覧会!縄文時代の遺跡!

西予市にある四国西予ジオミュージアム、ギャラリーしろかわ(かまぼこ板の絵展開催中)、城川歴史民俗資料館を訪問。施設の特徴や展示品(39億6千万年前の岩石、八つ鹿踊り、九州との交流を示す遺物)を紹介。

記事を読む

危険?怖い?コウモリが飛び回っている!ヘルメット装着で挑む穴神鍾乳洞の冒険【旅行VLOG、レビュー】縄文人が暮らしていた!秘境感たっぷり!ガイド付きで夏でも寒いくらいの鍾乳洞を歩いてみた!

【穴神鍾乳洞訪問記】愛媛県西予市城川町の史跡・穴神鍾乳洞を探検。縄文時代草創期(約1万2千年前)の遺跡で、微隆起線文土器や黒曜石の矢尻、オオツノシカの化石が発見された。鍾乳洞内部は狭く、石筍やフローストーンなど見どころ多数。ヘルメット着用で安全に楽しめる。

記事を読む

日本唯一”鬼”の地名を持つ町「鬼北町」を訪ねる【旅行VLOG、レビュー】圧巻!鬼の造形大賞作品!大野作太郎地質館と武左衛門一揆記念館も!江戸時代には農民一揆!明治時代には四国初のメーデーが!

愛媛県鬼北町にある歴史民俗資料館を訪問。日本唯一「鬼」の字がつく町で「鬼の造形大賞」を開催。館内では鬼の作品展示、萩ノ森城ジオラマ、民俗資料があり、隣接する武左衛門一揆記念館と大野作太郎地質館も見学。茅葺き屋根の明星草庵や大日吉神社も訪れた。

記事を読む

【愛媛県観光】断崖絶壁と太平洋の大パノラマ!愛媛最南端の高茂岬を歩いてみた!【旅行VLOG、レビュー】九州まで見える大絶景!足摺宇和海国立公園の美しい海岸を見下ろす高台の芝生広場!灯台まで遊歩道あり!

愛媛県最南端の高茂岬は足摺宇和海国立公園内にある展望スポット。広い駐車場、きれいなトイレ、遊歩道が整備され、灯台まで散策可能。崖の上からの眺望が魅力で、鷹の渡りの拠点としても有名。太平洋と豊後水道を一望でき、四国八十八景に選定。

記事を読む

マチュピチュみたい!?愛媛県の隠れた絶景スポット石垣の里を徹底解説【旅行VLOG、レビュー】四国八十八景などに選ばれている一度は歩いてみたい歴史の町!漁に出た夫を気遣う「遠見の窓」は必見!

愛媛県愛南町の外泊石垣の里を訪問。高さ3-5mの石垣が続く景観で知られ、「美しい日本の歴史的風土100選」などに選定。集会所、だんだん館、若宮天満神社を巡る。集落は漁業が主産業で、「遠見の窓」など独特の建築様式を持つ。

記事を読む

【貴重映像】日本最後の紫電改!愛媛の展示館を徹底解説【旅行VLOG、レビュー】日本海軍最強と言われた戦闘機!日本に唯一現存する機体を見に行った!海中41mから引き上げられたほぼ完全な機体!

愛媛県愛南町の紫電改展示館には、現存する国内唯一の紫電改が展示されている。1979年に海底41mから引き揚げられたこの戦闘機は、零戦の後継機として開発され、高い攻撃力と防御力を持っていた。世界でも4機しか現存しない貴重な機体だ。

記事を読む

広瀬宰平の旧邸宅を徹底解説!明治時代の豪邸を見学してきた【旅行VLOG、レビュー】住友グループの初代総理人の大豪邸!別子銅山1万人の食糧となる米を確保するため作られた溜池!全てのスケールが大きい!

別子銅山を守った住友グループ初代総理人・広瀬宰平の邸宅と記念館を訪問。旧広瀬邸では茶工場跡や広大な和室、広瀬歴史記念館では別子銅山の歴史を学び、広瀬公園では灌漑用の亀池を見学。

記事を読む

圧巻の迫力『かきあげ』と呼ばれる神事で有名な内宮神社に参拝してきた!706年創建の歴史ある神社【旅行VLOG、レビュー】別子銅山の守護神!大山積神社【愛媛県観光】河東碧梧堂が絶賛し命名した臥竜峡も!

大山積神社と内宮神社に参拝。別子銅山の守護神・大山積神と、伊勢神宮から勧請された天照大御神を祀る。臥竜峡に架かる生子橋を渡り、内宮神社の石段は太鼓台が担がれる祭礼の場。両社とも地域の重要な神社として崇敬されている。

記事を読む

【徳島絶景ドライブ】南阿波サンラインで海岸美を堪能!鯖伝説が残る鯖大師本坊にも参拝したよ!【旅行VLOG、レビュー】美しい海岸線を快適ドライブ!木の香りがしそうな木造建築「モラスコむぎ」も見学!

薬王寺参拝後、南阿波サンラインを走行。第一展望台、モラスコむぎ、鯖大師を訪問。美しい海岸線、木造建築、洞窟八十八ヶ所お砂踏み霊場を見学。鯖大師では弘法大師の「鯖伝説」にまつわる祈願が有名。

記事を読む