観自在寺とは
平城山薬師院観自在寺(へいじょうざんやくしいんかんじざいじ)は、愛媛県南宇和郡愛南町御荘平城(えひめけんみなみうわぐんあいなんちょうみしょうひらじょう)にある真言宗大覚寺派の寺だ。
四国八十八ヶ所霊場第40番札所で、本尊は薬師如来(やくしにょらい)
愛媛県は「菩提の道場」。その最初の霊場で、一番霊山寺からもっとも遠くにあり、「四国霊場の裏関所」とも呼ばれる。寺があるこの町は、美しいリアス式海岸の宇和海に面した最南端で、海洋レジャーの基地、真珠の生産地としても知られる足摺宇和海国立公園の景観を存分に楽しむことができる。
縁起をひも解くと、弘法大師が大同2年に平城天皇(在位806〜09)の勅命を受けてこの地を訪れ、1本の霊木から本尊の薬師如来と脇侍の阿弥陀如来、十一面観音菩薩の三尊像を彫造して安置し、開創したとされている。このとき、残った霊木に「南無阿弥陀仏」と6字の名号を彫り、舟形の宝判を造って庶民の病根を除く祈願をなされた。平城天皇はまた、勅額「平城山」を下賜し、次の嵯峨天皇(在位809〜23)とともに親しく行幸され、御朱印を下されて『一切経』と『大般若経』を奉納し、毎年勅使を遣わして護摩供の秘法を修された。こうしたことから、この地方を「御荘」と称し、また勅額の山号に因んで「平城」とも呼ぶようになっている。
寛永15年(1638)、京都・大覚寺の空性法親王が四国巡拝の折に宿泊され、「薬師院」の院号を授かっている。このころは七堂伽藍がそびえ、末寺48坊、寺領二千数百石という隆盛を誇っていたという。だが、火災によりすべての堂塔を焼失、その後は宇和島藩主・伊達家の祈願所として旧観の回復につとめ、法灯を守っている。
駐車場
この日は延光寺に参拝した。
https://niyodogawa.org/blog/outdoor/shrines-and-temples/temples/88kasho/16794/
参拝後、車で観自在寺にやってきた。
途中で山門が目前に見えたが、ナビが迂回路を指示したためそれに従って坂道を上がる。
駐車場は無料。
ここから山門に向かって、少し歩く。
すると、山門の真ん前にも無料駐車場があるじゃないか。
ナビを無視して直進すべきだった。
境内
仁王門。
仁王像。
その先は、広い参道が続く。
手水舎。
ぽっくり地蔵。
栄かえるの石像。
トイレは水洗。
参拝
本堂はコンクリート製。
内部はこんな感じ。
回廊の床には四国八十八ヶ所霊場の寺名が刻まれており、お砂踏みができる。
大師堂。
篠山大権現(ささやまだいごんげん)
観自在の奥にそびえる日本三百名山の篠山を祀ったものだろう。
愛媛県最南部、北宇和郡津島町、南宇和郡一本松町と高知県宿毛市の境界にある山。山頂には篠山神社があり、社伝によると「用明天皇の勅願所にして、開基は果古念日也」とあり、飛鳥期に開山したという。
昔は月山に行くか篠山に行くかの二択だったようだ。
お月(月山)を打つとお篠(ささ)(篠山)は打たないが、お月を打たない遍路は、観自在寺を打ったあと、再び札掛に打戻りお篠を打った。
月山とは、月山神社のことだ。
https://niyodogawa.org/blog/outdoor/shrines-and-temples/shrines/kochi/16701/
篠山は篠山神社のことだ。
土佐から伊予へ方角。
月山神社、篠山権現、この2つの番外札所が、よくわからず。
歩き遍路さんが訪れる必修地?みたいなんですが、
よくわかりません。
40番観自在寺の鎮守?ということで、
篠山大権現の祠が大師堂の真ん前にありました。
さらに、調べたら、篠山神社は奥の院でした。
お四国の不思議から引用
いずれにせよ、険しい道であることには変わりない。
観音像。
参拝を終え、龍光寺に向かった。
https://niyodogawa.org/blog/outdoor/shrines-and-temples/temples/88kasho/16852/
感想
非常に整備された寺だった。
コンクリート製なので風情はないが、いろいろ設備がしっかりしている。
それにしても昔は篠山を通って遍路していたなんて、驚きだ。
ここはまだまだ土佐の修行の道、ということなのかも知れない。