【長野県観光】中山道38番目の宿場町!上松宿の宿場町見どころ完全ガイド【旅行VLOG、レビュー】どこに駐車する?観光スポットは?150年前の古民家カフェがあるの?諏訪神社に御柱が建ってないの?

玉林院

上松宿とは

上松宿(あげまつじゅく)は、長野県木曽郡上松町(ながのけんきそぐんあげまつまち)にある中山道38番目の宿場だ。

上松宿 | 木曽谷とりっぷ上松宿の延長は5町31間。上松宿から次の須原宿までは3里9町と、木曽路の中では一番長い宿間となっています。
上松宿も他の木曽の宿駅と同様に16世紀に成立し、その後慶長6年(1601)に中山道宿駅として指定されています。

上松宿 | 木曽谷とりっぷ から引用

中山道 上松宿
〒399-5602 長野県木曽郡上松町

【長野県観光】中山道38番目の宿場町!上松宿の宿場町見どころ完全ガイド【旅行VLOG、レビュー】どこに駐車する?観光スポットは?150年前の古民家カフェがあるの?諏訪神社に御柱が建ってないの?

【長野県観光】中山道38番目の宿場町!上松宿の宿場町見どころ完全ガイド【旅行VLOG、レビュー】どこに駐車する?観光スポットは?150年前の古民家カフェがあるの?諏訪神社に御柱が建ってないの?

上松町公民館

2024年12月29日、この日は長野県木曽郡上松町(ながのけんきそぐんあげまつまち)にある食堂中村でランチを済ませた。

上松町の隠れた名店を発見!【木曽路グルメ】長野県公式観光サイトでも紹介されている五平餅の名店!【旅行VLOG、レビュー】近くに創業400年の老舗蕎麦屋があるのに食堂中村を選んだわけとは?
長野県木曽郡上松町の食堂中村を訪問。寝覚の床近くの国道19号線沿いにある店で、五平餅定食(1,150円)とトロロ定食(1,000円)を注文。特製ダレの五平餅は昭和42年創業時の配合を守る名物。近くには創業400年の老舗・越前屋あり。

そこから車で、上松駅方面に走る。

上松町公民館に到着。

駅前通りを通らず国道19号線を走れば良かった(汗;)

上松町公民館(社会体育館)
〒399-5606 長野県木曽郡上上松町小川1706
0264-52-2111

ここなら無料で駐車できるだろうと思ってやってきた。

諏訪神社

隣に諏訪神社(すわじんじゃ)が鎮座する。

諏訪神社
〒399-5607 長野県木曽郡上松町小川1772

倉庫には伊勢神宮のご神木を曳く台車が格納されていた。

諏訪神社だがどこにも御柱は見当たらない。

まず参拝することにした。

後で調べたらこの諏訪神社には御柱の風習が無いことなどから、京都方面から勧請されたと言われているそうだ。

諏訪神社|観光スポット|中央アルプスと木曽路 癒やしの道ガイドマップ|中津川・塩尻・木曽・下伊那広域連携 SDGs推進協議会1599年より前に建立されたといわれていますが、創建年は定かでありません。県下の諏訪神社で有名な御柱の風習が無いことなどから、京都方面から勧請されたと言われています。
例祭は9月上旬です。国道19号線のバイパス工事では、神社の近くから縄文遺跡が発掘されています。

諏訪神社|観光スポット|中央アルプスと木曽路 癒やしの道ガイドマップ|中津川・塩尻・木曽・下伊那広域連携 SDGs推進協議会 から引用

9月に行われる例祭では地歌舞伎と神楽神輿のおねりが、旧中山道を練り歩くそうだ。

諏訪神社例大祭 / 長野県 -【JAPAN 47 GO】上松町中心部にある諏訪神社と若宮八幡宮の例祭。地歌舞伎と神楽神輿のおねりが、旧中山道の道中を中心に行います。八幡宮境内で行われる宵祭りは「上若連」と呼ばれる氏子の若連中によって「芸ざらい」といわれる伝統的な地歌舞伎、獅子狂言が演じられます。翌日からは、町内を獅子舞が悪魔祓いをして廻ります。御輿は、諏訪神社から出発し八幡宮で一泊、翌日再び諏訪神社へ戻ってきます。

諏訪神社例大祭 / 長野県 -【JAPAN 47 GO】 から引用

すぐ下は小学校のグラウンド。

どっかの保育園もそうだったわね。

【高知グルメ】須崎の人気居酒屋で絶品ランチ!魚貴の日替わり弁当を食べてきた【旅行VLOG、レビュー】刺身3種とショウガ焼き食後のコーヒーがついて950円とコスパ最高!食後は斗賀野を散歩したよ!
高知県須崎市の居酒屋「魚貴」で日替わりランチを堪能。地元醤油工場の3種類の醤油と新鮮な刺身が特徴。その後、佐川町のたんぽぽの家公園からウォーキングを開始し、不動が岩屋洞窟や天満宮など史跡を巡り、斗賀野駅まで散策。

グラウンドが参道。

雪を踏みしめて歩くなんて、高知の人間にはなかなかないことですね。

このためにスノーブーツを買った。

幸い道路には雪がない。

材木役所陣屋跡

庚申塔まで歩いてきた。

笠付庚申塔。

ここから中山道歩きスタート。

ここから木曽駒ヶ岳に登山できる。

諏訪神社は上松の鎮守の神様。

このあたりに縄文時代の遺跡があるそうだ。

諏訪から直接来たのではなく、京都から勧進された。

そのため御柱を建てない。

なぜわざわざ遠い京都から?

グラウンドは尾張藩上松材木役所陣屋跡。

寛文3~4年(1663~4)にかけ尾張藩は木曽山林の検見を実施した。

その大半の伐採と荒廃ぶりに驚き、木曽代官・山村氏から山に関する一切の業務を取り上げ、ここに藩直轄の陣屋を設置した。

木曽の歴史の秘密に迫る!山村代官屋敷/長野県木曽町【旅行VLOG、レビュー】274年間木曽谷を支配し関所を守ってきた山村氏とは?広大な屋敷跡に現存する翠山楼や庭園を見られる!名君「山村蘇門」
長野県木曽町にある山村代官屋敷は、木曽代官で木曽谷を274年間支配した山村氏の屋敷です。20もの庭園があり、隣接する福島小学校も元は屋敷だったとされています。日本遺産に指定されており見事な庭園や翠山楼、看雨山房などの施設があります。

一里塚の跡

上松宿(あげまつじゅく)は、江戸から数えて中山道38番目の宿場だ。

越前屋から下りてきたら大変なことになっていた。

駒嶽大神宮の石碑。

駅前通りに出た。

この先にJR上松駅がある。

一里塚の跡。

京へ六十五里、江戸より七十二里だが現存しない。

上松宿脇本陣・問屋跡。

上松宿脇本陣・問屋跡
〒399-5602 長野県木曽郡上松町本町通り2丁目

玉林院

玉林院(ぎょくりんいん)に到着。

玉林院
〒399-5601 長野県木曽郡上松町上松756
0264-52-2074

臨済宗妙心寺派の寺だ。

山門は明和3年(1766年)に建造された。

明治26年の火災で焼け残った。

鐘撞堂を兼ねている。

境内には見事な松が何本もある。

さすが上松。

松越しの山門が美しい。

木曽家16代目木曽義元の二男玉林が天正年間(1573~1593年)に創建したとされる。

木曽家が移封後は上松宿や周辺住民から信仰されてきた。

本堂は、昭和38年(1963年)に再建された。

観音堂。

菓子処 和心

渋い建物はお菓子屋さん。

和心 - wagashiwashin ページ!長野県 南信 木曽地域上松町 という
小さな町にとっても古い蔵造りの古民家
をみつけました。
 
その立派な佇まいに心奪われました。
 
この場所で和菓子をとおして
  和の心 和の歴史 日本の良さを伝えたい
 
  人と人の繋がりをまあるい気持ちで
  ゆったり のんびり。
 
  和菓子を抹茶を珈琲を楽しんで頂きたいと
  願っています。

和心 – wagashiwashin ページ! から引用

菓子処 和心
〒399-5602 長野県木曽郡上松町本町通り2丁目101
0264-52-5588

菓子処 和心(わしん)という。

150年前の建物だという。

いつもはイートインできるそうだが、年末なのでテイクアウトのみ。

上松駅前

諏訪神社に戻ってきた。

五社神社に参拝する。

車で先に進んだ。

無料gpxファイルのダウンロードはこちらworkout-walking-20251229.gpx

木曽路で2番目に長い宿場町【中山道散歩】40番目の宿場『野尻宿』を歩く!【旅行VLOG、レビュー】東のはずれ〜西のはずれまで往復!築100年の古民家を使った喫茶店でカフェタイム!あの映画の舞台も!
【中山道40番目の宿場・野尻宿を歩く】野尻宿は長野県木曽郡大桑村にある宿場で、木曽路で2番目に長い総延長6町5尺を誇る。JR野尻駅から東の倉之坂、本陣跡、庭田屋、喫茶「刀」などを巡り、西のはずれまで散策。昭和18年の大火で大半が焼失したものの、歴史を感じる建物が残る。