ニッコウキスゲ見に行ってきた!日本百名山『霧ヶ峰』ハイキング【旅行VLOG、レビュー】八ヶ岳や富士山の眺望!湿原の木道歩き!3時間で周回できるお手軽コースを紹介します!

霧ヶ峰

駐車場

2025年7月14日、前日は長野県木曽郡王滝村(ながのけんきそぐんおうたきむら)にある田ノ原天然公園(たのはら てんねんこうえん)を歩いた。

噴火から復興!田ノ原天然公園の木道と神社巡り【御嶽山観光】きれいに整備された木道を歩く!三笠山にも登ってみた!【旅行VLOG、レビュー】標高2,180mで夏でも気温17度!新築のビジターセンターも!
標高2,180mの田ノ原天然公園から御嶽山を眺望。ビジターセンター「やまテラス王滝」、木道の整備された遊歩道、御嶽神社、三笠山神社を巡る。2014年噴火後に再整備された山岳リゾート。高原の涼しさを満喫する夏の避暑地。

この日は車で諏訪市内から県道40号線を上がっていく。

霧ヶ峰スキー場を通過。

長野県霧ヶ峰自然保護センターを通過。

ビーナスラインを進む。

天空の絶景ロードだ。

車山肩に到着。

しかし駐車場が満車だった。

同じ道を戻る。

長野県霧ヶ峰自然保護センターに戻ってきた。

駐車場はとても広い。

こちら側は比較的空いていた。

長野県霧ヶ峰自然保護センター
〒392-0008 長野県諏訪市四賀霧ケ峰7718−9
0266-53-6456

ニッコウキスゲ見に行ってきた!日本百名山『霧ヶ峰』ハイキング【旅行VLOG、レビュー】八ヶ岳や富士山の眺望!湿原の木道歩き!3時間で周回できるお手軽コースを紹介します!

ニッコウキスゲ見に行ってきた!日本百名山『霧ヶ峰』ハイキング【旅行VLOG、レビュー】八ヶ岳や富士山の眺望!湿原の木道歩き!3時間で周回できるお手軽コースを紹介します!

長野県霧ヶ峰自然保護センター

まず長野県霧ヶ峰自然保護センターに入ってみる。

施設案内 – 霧ヶ峰自然保護センター(ビジターセンター)霧ヶ峰自然保護センターは八ヶ岳中信高原国定公園内に位置する長野県立のビジターセンターです。 霧ヶ峰でみられる動植物、地質や歴史などについて実物展示や写真パネルで紹介。その他ビデオ上映、ガイドウォークや団体プログラムなどを通して、霧ヶ峰の自然への理解を深めることを目的としています。

施設案内 – 霧ヶ峰自然保護センター(ビジターセンター) から引用

長野県立のビジターセンターだ。

2022年4月にリニューアルオープンしたばかりの施設だ。

展望テラスと眺望デッキを新設したそうだ。

入館無料。

無料で給水できますというのもありがたいですね。

内部は主にパネル展示。

壁面の大型展示パネルの文章や図を写してネットにアップするのは禁止だった。

ニッコウキスゲ

この日の外気温は22度。

さすがに標高1,680mは涼しい。

霧ヶ峰の最高峰である車山は標高1,925m。

車山/長野県茅野市【日本百名山】紅葉の中、360度の大展望を見ながら八島湿原まで周回
車山は、長野県茅野市と諏訪市にまたがる日本百名山だ。霧ヶ峰の最高峰で、標高は1925m。霧ヶ峰車山肩駐車場から車山山頂へ。そこから蝶々深山〜物見岩〜八島湿原を周回した。天気が良く、360度の大展望を楽しめた。

まず案内看板でルートを確認。

車山の山頂まで周回して3時間くらいだ。

第1園地まで歩いてきた。

お花いっぱい咲いていますが今日はニッコウキスゲを見に来ました。

ニッコウキスゲが咲いています。

ナデシコも咲いている。

車山肩

車山肩(くるまやまかた)のレストランまで歩いてきた。

ソフトクリームに吸い寄せられるおじい。

高原のソフト500円だ。

いい感じですよ。

ころぼっくるひゅっては行列していた。

ボルシチが人気のお店だ。

霧ヶ峰湿原植物群落は名勝天然記念物に指定されている。

ファッションを気にするおばあ。

車山

ニッコウキスゲを見ながら車山山頂を目指す。

八ヶ岳が見えてきた。

八ヶ岳中信高原国定公園車山山頂標高1,925m到着です。

向こうに美ヶ原が見えています。

下から登ってみた【日本百名山】美ヶ原2,034m【旅行VLOG、レビュー】北アルプスを一望!烏帽子岩にも登ってみた!ダテ河原コース〜木舟コース〜アルプス展望コース〜百曲りコース周回
長野県松本市の日本百名山・美ヶ原(2,034m)に登山。三城いこいの広場から王ヶ鼻経由で王ケ頭へ。北アルプスの絶景を楽しみ、アルプス展望コースと百曲がりコースで下山。烏帽子岩では山の神として崇められる磐座を見学。

富士山も見えていた。

意外と眺望が望めました。

山頂でランチ。

おじいはセブンイレブンで買ってきた冷やし中華572円。

おばあはおにぎり。

こういう景色を見ながら食べるとこの冷やし中華がおいしいんだよね。

きれいなテラスがある。

車山神社が鎮座する。

昭和の初めに建立された。

御柱が4本あるんですよここは。

諏訪といえば諏訪大社、諏訪大社といえば御柱。

下山

下山はリフト側から下りることにした。

リフトを使えばほとんど登ることなく山頂に立てる。

日本百名山でも屈指の簡単な山だ。

分岐点まで下りてきた。

車山乗越はちょうど山頂の真下。

登らなくてすみそうです。

ここから木道歩き。

とても広くて快適な道です。

ころぼっくるひゅってが見えてきました。

暑い。

車山肩に戻ってきた。

ここでソフトクリームを購入。

濃厚すごく濃厚。

でもちょっと甘いかな。

ニッコウキスゲ群落地を通って戻る。

青空に良く映えるね。

電柵をしていない場所にはニッコウキスゲは咲いていなかった。

コバイケイソウ?

八島湿原が見えた。

ハート型の湿原と物見岩からの大パノラマ!八島湿原を一周してみた!【旅行VLOG、レビュー】日本の高層湿原の南限!年間約360種類もの植物が開花する楽園にビーナスライン開通直後に行ってみた!
八島湿原(長野県諏訪郡下諏訪町)を訪問。ビーナスライン開通直後で人が少ない。ハート型の湿原を木道で散策後、物見岩まで登山。北アルプスや中央アルプスを一望できる絶景を楽しむ。湿原は標高約1,632m、年間約360種類の植物が開花する天然記念物。

ビジターセンターはまだまだ遠い。

カルスト地形のような景色が広がる。

約30万年前の火山活動で形成された。

昔はこのあたりにもニッコウキスゲが咲いていたようだ。

シカの食害や気候変動の影響だろう。

汚れそうな所はおじいを先に行かせるおばあ。

やっぱりなくなってしまったんだね。

アヤメ、ショウブ、カキツバタはよく似ている。

アヤメは花びらに網目模様がありカキツバタは白い筋が入りハナショウブは黄色い筋が入るのが特徴。

ニッコウキスゲ発見。

ビーナスライン富士見台駐車場

ビジターセンターに戻ってきた。

無料gpxファイルのダウンロードはこちら /wp-content/uploads/gpx/workout-hiking-20250714.gpx

車でビーナスラインを進む。

この左側を歩いてきた。

さっき歩いた車山肩は相変わらず車がいっぱい。

ビーナスライン富士見台駐車場に到着。

ここもニッコウキスゲ群生地なのだがあまり咲いていなかった。