御嶽山麓の隠れ家【秘湯探訪】濁河温泉の炭酸水素塩泉を満喫!御嶽山登山口にも行ってみた!【旅行VLOG、レビュー】白糸滝もある!三大美人泉質の一つが源泉掛け流し!露天風呂は熊が怖いくらいの秘境!

濁河温泉

濁河温泉とは

濁河温泉(にごりごおんせん)は、岐阜県下呂市(ぎふけんげろし)にある温泉だ。

濁河温泉の紹介 - 下呂市ホームページ濁河(にごりご)温泉は、霊峰御嶽山の飛騨側登山口として知られ、標高1,800mでの通年営業温泉街としては、日本でも有数の高所温泉地です。
明治20年ごろから温泉宿地として開拓され、登山者が宿泊できるようになったといわれ、昭和30年に久々野から秋神温泉を経て濁河温泉までの車道通行が可能となり、宿泊温泉地となりました。
昭和33年には小坂側からの道路も完成し、より多くの観光客が訪れるようになりました。秘湯ムードが漂い、原生林が生い茂る中、野趣豊かな温泉気分に浸れます。

濁河温泉の紹介 – 下呂市ホームページ から引用

濁河温泉
〒509-3111 岐阜県下呂市小坂町落合2376−1
0576-62-3373

御嶽山麓の隠れ家【秘湯探訪】標高1,800m濁河温泉の炭酸水素塩泉を満喫!御嶽山登山口にも行ってみた!【旅行VLOG、レビュー】白糸滝もある!三大美人泉質の一つが源泉掛け流し!露天風呂は熊が怖いくらい

御嶽山麓の隠れ家【秘湯探訪】標高1,800m濁河温泉の炭酸水素塩泉を満喫!御嶽山登山口にも行ってみた!【旅行VLOG、レビュー】白糸滝もある!三大美人泉質の一つが源泉掛け流し!露天風呂は熊が怖いくらい

チャオ御岳スキーリゾート

2025年7月5日、この日は長野県木曽郡木曽町(ながのけんきそぐんきそまち)にある開田高原水生植物園を歩いた。

ワスレナグサが咲き誇る長野の秘境【長野県観光】開田高原水生植物園で見つけた青い宝石!【旅行VLOG、レビュー】家族連れに最適!国道沿いで便利!木道が整備されていて安全安心に歩ける!
長野県木曽郡木曽町の開田高原水生植物園を訪問。国道361号線沿いにある園内は木道が整備されており、ワスレナグサが咲いていた。熊出没の心配もあったが、季節感を楽しむことができた。

そこから車で国道361号線を走る。

御嶽山(おんたけさん)に向かう。

標高1350mの長峰峠を通過。

ここから岐阜県だ。

濁河温泉(にごりごおんせん)方面に左折。

日和田高原キャンプ場を通過。

白樺並木が美しい道だ。

県道463号線を進む。

思ったよりきれいな道だ。

県道435号線をチャオ御岳スキーリゾート方面に左折。

スキー場のおかげで道路が整備されたのだろうが2019年で閉業してしまった。

休業7年スキー場・チャオ御岳、進む荒廃 住民「再興なんて…早く撤去を」 | 岐阜新聞デジタル岐阜県と長野県にまたがる御嶽山(3067メートル)の国定公園指定を求める申出書が今年3月、環境相に提出された。両県が作成した公園計画では、山麓の指定エリア内にあり2018年から休業している高山市高根町日和田のスキー場「チャオ御岳マウントリゾート」が今後の活用が不明瞭として公園事業に含まれていない。再開の見通しが立たないまま放置状態が続くスキー場に、地域住民からは「御嶽山は高根のシンボル。とにかく早く(施設を撤去し)元の自然の状態に戻してほしい」との声が上がる。

休業7年スキー場・チャオ御岳、進む荒廃 住民「再興なんて…早く撤去を」 | 岐阜新聞デジタル から引用

御嶽山登山口駐車場

下呂市(げろし)に入る。

急に整備が行き届かなくなる。

背の高い雑草でバイクが見えずヒヤリとする。

濁河温泉(にごりごおんせん)にやってきた。

閉まったままの建物が多い。

擦れ違い注意。

濁河温泉(にごりごおんせん)はここだがまず登山口を目指す。

御嶽山登山口に到着。

御嶽山 濁川温泉(小坂口ルート)登山道駐車場
〒509-3111 岐阜県下呂市小坂町落合

ここが御嶽山の登山口です。

御嶽山登山道の駐車場案内 - 下呂市ホームページ1.登山口第1駐車場

収容台数: 約35台
特徴: 登山口まで最も近く、アクセスしやすい駐車場です。
ご注意: 混雑時は早朝に満車となる場合があります。
2. 登山口第2駐車場

収容台数: 約30台
特徴: 混雑時でも比較的、余裕をもって駐車することができます。

御嶽山登山道の駐車場案内 – 下呂市ホームページ から引用

この日は登山ではなく温泉に入りに来た。

噴火警戒レベルが1になって御嶽山に登山できるようになった。

二の池ヒュッテまでは登山できる。

バイオトイレが3棟あった。

濁河川を渡って対岸に向かう。

御嶽山が見えている。

あれが白糸滝というの。

この先に御嶽山 飛騨口 里宮がある。

熊を怖がるおばあ。

しかし社殿は倒壊していた。

平成のおさすり七福神。

熊が怖くてさっさと戻るおばあ。

濁河温泉

濁河温泉に向かう。

駐車場は舗装されていないがとても広い。

市営の公衆浴場で入浴料は600円。

泉質は炭酸水素塩泉。

濁河温泉ー市営露天風呂 - <管理人>~源泉かけ流し~
【泉質】
炭酸水素塩泉
(ナトリウム・マグネシウム・カルシウム一硫酸塩)
 
【効能】
神経痛、リウマチ、高血圧、外傷、打撲、肥満、糖尿病など
シャンプー、リンス、ボディソープは浴室に常備
フェイスタオル(180円)

濁河温泉ー市営露天風呂 – <管理人> から引用

入浴してきた。

秘湯感満載という温泉だったね。

泉質は木曽の温泉と変わらない感じ。

熊が山を下りてきたらどうしようと思った。

長野県高原散歩【善光寺街道】麻績宿を歩いてみた!北国西街道の面影を探る旅【旅行VLOG、レビュー】北国西街道、善光寺西街道とも呼ばれる古道!1613年に松本藩主小笠原秀政によって定められた宿場!
長野県東筑摩郡麻績村にある善光寺街道8番目の宿場「麻績宿」を訪問。慶長18年(1613年)に公式宿場となり、臼井家が本陣を務めた。松尾芭蕉も訪れた歴史ある場所だが、観光地化はあまり進んでいない。