【四万十川ウォーキング】日本最後の清流を歩く!江戸時代まで四国八十八ヶ所霊場の札所だった高岡神社に参拝!【旅行VLOG、レビュー】弥生時代から稲作が行われてきた四万十川が生んだ肥沃な大地!

四万十川

高岡神社とは

高岡神社(たかおかじんじゃ)は、高知県高岡郡四万十町(こうちけんたかおかぐんしまんとちょう)にある神社だ。

五社神社(高知県四万十町) ⇒ 岩本寺からかつて札所だった高岡神社まで8kmウォーキング
五社神社とは 五社神社(ごしゃじんじゃ)は、高知県高岡郡四万十町宮内(こうちけんたかおかぐんしまんとちょうみやうち)にある5つの神社だ。 ...

高岡神社 中ノ宮(三の宮)
〒786-0018 高知県高岡郡四万十町宮内1857
0880-22-3652

【四万十川ウォーキング】日本最後の清流を歩く!江戸時代まで四国八十八ヶ所霊場の札所だった高岡神社に参拝!【旅行VLOG、レビュー】弥生時代から稲作が行われてきた四万十川が生んだ肥沃な大地!

【四万十川ウォーキング】日本最後の清流を歩く!江戸時代まで四国八十八ヶ所霊場の札所だった高岡神社に参拝!【旅行VLOG、レビュー】弥生時代から稲作が行われてきた四万十川が生んだ肥沃な大地!

駐車場

2025年2月20日、この日は高知県高岡郡四万十町(こうちけんたかおかぐんしまんとちょう)にある四国八十八ヶ所霊場第37番札所の岩本寺(いわもとじ)に参拝した。

ナウすぎる!POPアートがお寺とコラボ!?四国八十八ヶ所霊場第37番札所岩本寺の斬新な取り組み【旅行VLOG、レビュー】圧巻の575枚の天井絵!インバウンド対応コンセントとwifi完備!
四国八十八ヶ所霊場第37番札所の岩本寺。本尊が五仏あるのが特徴で、POPアートとコラボし、天井には575枚の天井絵を展示する「ナウい」寺。50人収容の宿坊完備で、コンセントとWiFiも整備。インバウンド対応も充実。

そこから車で、高岡神社(たかおかじんじゃ)にやってきた。

駐車場は最近舗装されてとても広い。

高岡神社(たかおかじんじゃ)は仁井田五社といい、5つの社殿が並んでいる。

この正面に中ノ宮という三の宮が鎮座する。

さっき参拝してきた岩本寺(いわもとじ)はこの神社の別当寺だった。

中ノ宮

由緒書き。

6世紀頃、伊予の豪族・河野氏(かわのし)の一派が一族の争いから当地に逃れ、この地の土豪と共に土地を開墾し安住の地と定めた。

仁井田郷の総鎮守。

弘法大師が境内に福圓満寺(ふくえんまんじ)を創建し、5つの社に分けそれぞれに本尊を祀った。

中ノ宮には阿弥陀如来が祀られた。

この神社が四国八十八ヶ所霊場の札所だった。

16世紀に福圓満寺の法灯と別当寺の役目を岩本寺に移した。

ここから歩いて行く。

12kmだったよ。

兒安花神社

中ノ宮の隣に鎮座する兒安花神社(こやすはなじんじゃ)は読めない(汗;)

安産の神、子供の守り神、縁結びの神として崇敬されている。

祭神は木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)

今大神宮

今大神宮(二の宮)

仁井田五人衆の西氏の神社だ。

何やら工事中。

祭神は磯城細姫命(しきのくわしひめのみこと)

磯城細姫命(しきくわしひめのみこと)は孝霊帝の后で、『日本書紀』には8代孝元帝の生母と記されている。

弘法大師はここに観世音菩薩を祀った。

高岡神社の5つの本尊は、現在は岩本寺の本尊となっている。

東大宮

東大宮(一の宮)にやってきた。

仁井田五人衆の東氏の神社だ。

祭神は、大日本根子彦太迩尊(おおやまとねこひこふとにのすめらみこと)

高知市の仁井田神社はここから勧進された。

仁井田神社 ⇒ 樹齢700年以上のご神木が立つ相撲のメッカ
仁井田神社とは 仁井田神社(にいだじんじゃ)は、高知県高知市仁井田(こうちけんこうちしにいだ)にある神社だ。 祭神は、大日本根子彦布図瓊...

弘法大師はここに不動明王を祀った。

三島神社

ここは高知でも米どころとして知られる場所。

仁井田米は「第12回お米日本一コンテスト」で最高位に当たる実行委員会会長賞を受賞した。

宮内平野といい遺跡がある。

古くから稲作が行われていた。

三島神社に参拝する。

参道はきれいに掃き清められている。

三島神社
〒786-0086 高知県高岡郡四万十町宮内236

四万十川

この道はバスが走っている。

四万十川(しまんとがわ)が見えてきた。

鍛冶屋瀬橋を渡る。

四万十川(しまんとがわ)は日本最後の清流といわれる。

全長196kmで本流に大規模なダムが建設されていない。

柿田川・長良川とともに「日本三大清流の一つ」と呼ばれる。

五社橋で四万十川を渡り返す。

1994年まで「渡川(わたりがわ)」が正式名称だった。

河口にある中村の町では四万十川は渡川上流部の支流四万川と中流部の支流十川を指す名称であった。

自動販売機でさつまいもを売っていた。

お菓子も売っているのは農作業する人向けだろうか。

無料gpxファイルのダウンロードはこちら /wp-content/uploads/gpx/workout-walking-20250220.gpx
神コスパ800円ランチ!【高知グルメ】ボリューム満点の昭和レトロな喫茶店『和泉』に行ってきた!【旅行VLOG、レビュー】コーヒー付き日替わりランチがお得!土佐道路からすぐ!駐車場もある!
高知市の喫茶店「和泉」で日替わりランチを食べました。エビフライや豚の炒め物など豊富な品が800円で提供され、食後のコーヒー付き。昭和の雰囲気漂う店内は常に混雑。コスパ最高の地元で人気の店です。