長興寺とは
長興寺(ちょうこうじ)は、長野県塩尻市にある曹洞宗の寺だ。
寺伝によると、今からおよそ480年前、室町時代第105代後奈良天皇の大永7年(1527年)洗馬城々主三村民部少輔源忠親公、(法名鶴松院殿機翁宗濶大庵主)の菩提寺として創建され、寺領として30貫文の領地を寄進された由緒ある寺院である。
長興寺のご案内 | 青松山 長興寺 から引用
長興寺
〒399-6462 長野県塩尻市洗馬3392
0263-52-0087
木曽義仲の母の墓がある!?長興寺探訪記【旅行VLOG、レビュー】静謐な空間にたたずむ500年の古刹!塩尻市名勝に指定されている庭園!しだれ桜の巨木!洗馬宿のみどころ寺社に参拝してきた!
駐車場
2025年1月2日、この日は長野県安曇野市(ながのけんあずみのし)の犀川白鳥湖(さいがわはくちょうこ)で白鳥を見た。

そこから車で、長興寺(ちょうこうじ)にやってきた。
駐車場はとても広い。
境内
長興寺(ちょうこうじ)は、500年の歴史がある。
大永7年(1527年)に洗馬荘地頭の三村忠親によって、信濃三村氏の菩提寺として創建された。
曹洞宗の寺だ。
長興寺第15代和尚と白井信夫の歌碑が建っている。
「名も志らぬ 鳥の鳴音(なくね)を友として 浮世はなるる 奥の山寺 洞月」
「夜とともに 行(おこな)ふ法(のり)のともし火や たたぬひかりを みねの古寺 秀雄」
山号は青松山。
しだれ桜の巨木。
山門は1828年(文政11年)の建立。
元亀元年(1570年)に武田信玄が、天正3年(1575年)に武田勝頼がそれぞれ寺領を安堵した。
地蔵菩薩。
本尊は釈迦如来。
木曽義仲の母の墓
境内には木曽義仲の母の墓があるそうだ。
庭園は塩尻市名勝に指定されている。
拝観お断りしています。
裏山をグルッと一周したが、結局見つけられなかった。
