木曽義仲の母の墓がある!?長興寺探訪記【旅行VLOG、レビュー】静謐な空間にたたずむ500年の古刹!塩尻市名勝に指定されている庭園!しだれ桜の巨木!洗馬宿のみどころ寺社に参拝してきた!

長興寺

長興寺とは

長興寺(ちょうこうじ)は、長野県塩尻市にある曹洞宗の寺だ。

長興寺のご案内 | 青松山 長興寺寺伝によると、今からおよそ480年前、室町時代第105代後奈良天皇の大永7年(1527年)洗馬城々主三村民部少輔源忠親公、(法名鶴松院殿機翁宗濶大庵主)の菩提寺として創建され、寺領として30貫文の領地を寄進された由緒ある寺院である。

長興寺のご案内 | 青松山 長興寺 から引用

長興寺
〒399-6462 長野県塩尻市洗馬3392
0263-52-0087

木曽義仲の母の墓がある!?長興寺探訪記【旅行VLOG、レビュー】静謐な空間にたたずむ500年の古刹!塩尻市名勝に指定されている庭園!しだれ桜の巨木!洗馬宿のみどころ寺社に参拝してきた!

木曽義仲の母の墓がある!?長興寺探訪記【旅行VLOG、レビュー】静謐な空間にたたずむ500年の古刹!塩尻市名勝に指定されている庭園!しだれ桜の巨木!洗馬宿のみどころ寺社に参拝してきた!

駐車場

2025年1月2日、この日は長野県安曇野市(ながのけんあずみのし)の犀川白鳥湖(さいがわはくちょうこ)で白鳥を見た。

【冬の絶景】4000km飛んできた白鳥たち!安曇野の白鳥観察館を探訪【旅行VLOG、レビュー】2,000羽以上飛来したことも!白鳥の楽園!犀川白鳥湖の魅力に迫る!北アルプスの眼前を流れる清流に癒される
長野県安曇野市の犀川白鳥湖には10月から3月にかけて白鳥が飛来。白鳥観察館があり、過去最多で2,300羽が訪れた記録がある。4,000kmもの距離を飛んでくる白鳥たちは、積雪量が多いほど飛来数が増える傾向にある。

そこから車で、長興寺(ちょうこうじ)にやってきた。

駐車場はとても広い。

境内

長興寺(ちょうこうじ)は、500年の歴史がある。

大永7年(1527年)に洗馬荘地頭の三村忠親によって、信濃三村氏の菩提寺として創建された。

曹洞宗の寺だ。

長興寺第15代和尚と白井信夫の歌碑が建っている。

「名も志らぬ 鳥の鳴音(なくね)を友として 浮世はなるる 奥の山寺 洞月」

「夜とともに 行(おこな)ふ法(のり)のともし火や たたぬひかりを みねの古寺 秀雄」

山号は青松山。

しだれ桜の巨木。

山門は1828年(文政11年)の建立。

元亀元年(1570年)に武田信玄が、天正3年(1575年)に武田勝頼がそれぞれ寺領を安堵した。

地蔵菩薩。

本尊は釈迦如来。

木曽義仲の母の墓

境内には木曽義仲の母の墓があるそうだ。

庭園は塩尻市名勝に指定されている。

拝観お断りしています。

裏山をグルッと一周したが、結局見つけられなかった。

江戸時代にタイムスリップ!【中山道】妻籠宿の国重要伝統的建造物群保存地区を散策してみた【旅行VLOG、レビュー】ランチは信州サーモンの刺身と蕎麦!外国人にも人気の宿場町を大妻籠宿まで行く!
妻籠宿は中山道42番目の宿場。1976年重要伝統的建造物群保存地区に選定。本陣、光徳寺、ゑびや茶房など歴史的建造物を巡り、大妻籠も見学。藤乙で信州サーモンを堪能。木曽路と飯田道の分岐点として栄えた宿場町の風情を体感。