JRスイッチバック体験!姨捨駅から見る日本三大車窓の絶景と国の名勝田毎の月【長野県観光】千曲川沿いにドライブして長野県立歴史館にも行ってきた!【旅行VLOG、レビュー】松尾芭蕉はじめ歌人が愛した風景!

姨捨の棚田

スイッチバック

2025年7月8日、この日は長野県千曲市(ながのけんちくまし)にある戸倉上山田温泉(とぐらかみやまだおんせん)のリバーサイド上田館に宿泊していた。

食べ放題飲み放題付きで2名18,000円!【コスパ最高温泉】千曲川を望む露天風呂で癒される戸倉上山田温泉に行ってきた!【旅行VLOG、レビュー】居酒屋より安い?!驚愕価格に大満足!日本庭園もあるよ
【リバーサイド上田館宿泊体験】長野県千曲市の戸倉上山田温泉に位置する温泉ホテル。「美肌の湯」として知られる。千曲川の眺めを楽しめる露天風呂と2人18,000円の飲み放題付き。朝夕バイキング。アルカリ性単純温泉が特徴。

そこから車で県道77号線を進む。

県道338号線に入る。

内川姨捨停車場線というそうだ。

国道18号交点と篠ノ井線姨捨駅を結んでいる。

景観のいい道だ。

思ったより道幅も広い。

JRの線路が見えてきた。

姨捨(おばすて)棚田駐車場に到着。

姨捨棚田駐車場
〒387-0023 長野県千曲市八幡7587−1

JRスイッチバック体験!姨捨駅から見る日本三大車窓の絶景と国の名勝田毎の月【長野県観光】千曲川沿いにドライブして長野県立歴史館にも行ってきた!【旅行VLOG、レビュー】松尾芭蕉はじめ歌人が愛した風景!

JRスイッチバック体験!姨捨駅から見る日本三大車窓の絶景と国の名勝田毎の月【長野県観光】千曲川沿いにドライブして長野県立歴史館にも行ってきた!【旅行VLOG、レビュー】松尾芭蕉はじめ歌人が愛した風景!

駐車場に着いたら遮断機が鳴り出したので見に行く。

JR篠ノ井線が通っている。

列車が踏切で停車した。

ちょうどここがスイッチバックになっている。

スイッチバックして反対方向に進み出した。

こうして高低差を越えている。

なかなかスイッチバックを見る機会はないので貴重な体験だった。

急なんだね。

鉄ちゃんとなりました。

あそこまで行ってみようよ。

眺望がいいですよね。

すぐそこが姨捨駅なのでこれが日本三大車窓そのものですね。

大絶景です。

姪石苑 展望台

駐車場を少し下ると姪石苑(めいしえん)展望台がある。

棚田の撮影スポットとして有名だ。

【ちくまであそぼ】棚田撮影ポイント | 信州千曲観光局「姪石苑」を通っている道の端から「善光寺平」方面に向かってカメラを向けると、ちょうど下にある田んぼの形が湾曲した形になっています。湾曲している丁度真ん中の辺りで撮影をすると、広角レンズで撮影をしているのかと錯覚してしまうくらいワイドに感じる写真が撮影できます。

【ちくまであそぼ】棚田撮影ポイント | 信州千曲観光局 から引用

この辺りにはオオルリシジミが生息しているようだ。

おばあは既に展望台に立っている。

姨捨(おばすて)の棚田は国の重要文化的景観に指定されている。

ここから撮らないとJRを。

シャッターチャンスを逃したおじい。

これは棚田がバッチリ見えますね。

この景色が松尾芭蕉をはじめとする歌人に愛されてきた。

「田毎の月」として国の名勝に指定されている。

【日本三大車窓】国の名勝「田毎の月」を見られる長楽寺に行ってみた!松尾芭蕉や小林一茶も愛でた古刹を探索【旅行VLOG、レビュー】千曲川を望む高台!姨捨の棚田を満喫するルートをドライブ!
長野県の千曲川展望公園、姨捨棚田、長楽寺を訪問。国の名勝「田毎の月」で知られる姨捨の景色を眺め、姨石や観音堂、月見堂を見学。松尾芭蕉や小林一茶も訪れた名所。「姨捨」は「おばすて」と読む。

能登半島の白米千枚田(しろよねせんまいだ)を思い出した。

白米千枚田/石川県輪島市【名勝】世界農業遺産に指定された美しい棚田
白米千枚田は、石川県輪島市白米町にある棚田だ。日本の棚田百選、国の名勝、「能登の里山里海」として世界農業遺産に指定されている。道の駅千枚田ポケットパークに車を停め、2番目に小さい田んぼまで歩いてきた。

姨捨駅が見える。

昨日立ち寄った新雲井橋は棚田の下側だったので棚田を見られなかった。

国宝級!なのに檀家ゼロ!?1300年の歴史を感じる智識寺に参拝した!【旅行VLOG、レビュー】千曲川を見下ろす「あじさい寺」源頼朝も帰依した古刹!大御堂は茅葺き屋根で風情満点!戸倉上山田温泉!
長野県千曲市の智識寺(ちしきじ)を訪問。国の重要文化財である大御堂や身丈3mの欅一本彫りの本尊がある。「あじさい寺」としても知られ、真言宗智山派の清源山で本尊は十一面観世音菩薩。740年創建と伝わる古刹。

姨捨(おばすて)の棚田を見るならここに来るべきだ。

JRのスイッチバックも見られる。

スイッチバックしなかった(苦笑)

白米千枚田には新聞紙2枚分という極小の田んぼがあった。

ここは民宿が設置した展望台のようだ。

姨捨駅から見るこの風景は日本三大車窓とされる。

タチアオイのようだが八重になっている。

千曲市一望だね。

長野県立歴史館

車で坂道を下りていく。

千曲川(ちくまがわ)を渡る。

日本最長の川「信濃川(しなのがわ)」のことで長野県内では千曲川と呼ばれている。

千曲川沿いに下っていく。

あんず街道を進む。

「日本一のあんずの里」として世に名を馳せてきた。

あんず・科野の里エリア/千曲市「日本一のあんずの里」として世に名を馳せてきた千曲市の森・倉科地区。
その始まりは元禄時代、伊予宇和島藩主の娘・豊姫が、松代藩主・真田幸道候に輿入れする際、故郷をしのぶよすがに、あんずの種を持参したものといわれています。

あんず・科野の里エリア/千曲市 から引用

長野県立歴史館にやってきた。

長野県立歴史館
〒387-0007 長野県千曲市屋代260−6
026-274-2000

実物大のナウマン象の模型や鎌倉時代の善光寺や製糸工場の様子なども展示されている。

長野県最大の全長約100mという森将軍塚古墳の麓にある。

県立歴史館が千曲市にあるのは森将軍塚古墳があるからだろう。

残念ながら撮影禁止だったので内部の動画はない。

企画展で安曇野の仏像展を開催していた。

見学を終え車で先に進んだ。