【貴重映像】日本最後の紫電改!愛媛の展示館を徹底解説【旅行VLOG、レビュー】日本海軍最強と言われた戦闘機!日本に唯一現存する機体を見に行った!海中41mから引き上げられたほぼ完全な機体!

紫電改展示館

紫電改展示館とは

紫電改展示館(しでんかいてんじかん)は、愛媛県南宇和郡愛南町(えひめけんみなみうわぐんあいなんちょう)にある博物館だ。

現存する国内唯一の紫電改を展示している。

紫電改(しでんかい)展示館 - あいなんゾーン - 南レクへようこそ!昭和53年11月、愛媛県南宇和郡城辺町久良湾の海底40mに原型のまま沈んでいるのが地元ダイバーによって発見され、翌年7月14日実に34年ぶりに引き揚げられました。
 紫電改はゼロ戦に代わる新鋭機として終戦間近に開発され、海軍のもっとも優れた戦闘機だったと言われています。現存する、日本で唯一機です。

紫電改(しでんかい)展示館 – あいなんゾーン – 南レクへようこそ! から引用

紫電改展示館
〒798-4353 愛媛県南宇和郡愛南町御荘平城5688
0895-73-2151

【貴重映像】日本最後の紫電改!愛媛の展示館を徹底解説【旅行VLOG、レビュー】日本海軍最強と言われた戦闘機!日本に唯一現存する機体を見に行った!海中41mから引き上げられたほぼ完全な機体!

【貴重映像】日本最後の紫電改!愛媛の展示館を徹底解説【旅行VLOG、レビュー】日本海軍最強と言われた戦闘機!日本に唯一現存する機体を見に行った!海中41mから引き上げられたほぼ完全な機体!

駐車場

2025年2月27日、この日は愛媛県南宇和郡愛南町(えひめけんみなみうわぐんあいなんちょう)にある観自在寺(かんじざいじ)に参拝した。

四国霊場の裏関所!平城京と平安京の遷都と権力闘争の歴史を語る観自在寺で出会う平城天皇の足跡【旅行VLOG、レビュー】愛媛県最初の札所!弘法大師が本尊を刻んだ霊木の宝印守をいただける札所!
四国八十八箇所第40番札所の観自在寺は、愛媛県愛南町にある真言宗大覚寺派の寺院。弘法大師が開創し、平城天皇の勅願所として隆盛を極めた。本尊は50年に一度開帳の秘仏薬師如来。境内には平城天皇遺髪塔やぽっくり地蔵がある。「四国霊場の裏関所」とも呼ばれる。

そこから車で、国道56号線を走る。

県道36号線に入る。

紫電改展示館(しでんかいてんじかん)に到着。

馬瀬山公園(ばせやま)にあり眺望がいい。

展望タワーがあったが2019年に休止となった。

足摺宇和海国立公園(あしずりうわかいこくりつこうえん)になっている。

無料ですもの。

紫電改展示館

紫電改展示館に入る。

太平洋戦争中に作られた紫電改(しでんかい)という戦闘機を展示している。

1978年に発見され、翌年に水深40mの海中から引き上げられた。

ビデオを見られる。

紫電改は零戦(零式艦上戦闘機)の後継機として主力戦闘機となった。

おじいはプラモデルを持っていた。

零戦に比べて防弾装備が強化された。

実戦配備が1944年だったため紫電改の生産数は約400機に留まった。

戦後、進駐軍の指示で全ての紫電改が廃棄処分となった。

この機体は海中に沈んでいたため廃棄を免れた。

1979年に34年ぶりに引き揚げられた。

紫電改とは

海底41mのところに眠っていた。

海軍のもっとも優れた戦闘機だったと言われている。

全長9.34m、主翼11.99m、高さ3.9m。

重量4.86t、時速620km、エンジン2000馬力。

20mm機関銃4門を搭載し攻撃力が高かった。

現存する、日本で唯一の機体だ。

他にはアメリカのスミソニアン博物館などに3機展示されているだけだ。

松山にあった第343 海軍航空隊の基地から飛び立った。

攻めてくる奴がいるんだから。

ちばてつやがイラストを寄贈してくれていた。

車で先に進んだ。

マチュピチュみたい!?愛媛県の隠れた絶景スポット石垣の里を徹底解説【旅行VLOG、レビュー】四国八十八景などに選ばれている一度は歩いてみたい歴史の町!漁に出た夫を気遣う「遠見の窓」は必見!
愛媛県愛南町の外泊石垣の里を訪問。高さ3-5mの石垣が続く景観で知られ、「美しい日本の歴史的風土100選」などに選定。集会所、だんだん館、若宮天満神社を巡る。集落は漁業が主産業で、「遠見の窓」など独特の建築様式を持つ。