不動明王一覧

実は凄い!高知県佐川町/土佐三大名園の2つが佐川町にあるって知ってた?【旅行VLOG、レビュー】深尾のお殿様に崇拝された歴史ある寺院巡り『青源寺/乗台寺]』いの町の喫茶AOIで890円ランチ

高知県いの町のキッサAOIで昭和の雰囲気の中、日替わり定食を堪能。その後、佐川町の青源寺と乗台寺を訪問。青源寺は「らんまん」のロケ地で土佐三大名園の一つ。乗台寺も名園を持ち、樹齢500年の飛不動の大銀杏は災難除けとして信仰を集める。

記事を読む

広瀬宰平の旧邸宅を徹底解説!明治時代の豪邸を見学してきた【旅行VLOG、レビュー】住友グループの初代総理人の大豪邸!別子銅山1万人の食糧となる米を確保するため作られた溜池!全てのスケールが大きい!

別子銅山を守った住友グループ初代総理人・広瀬宰平の邸宅と記念館を訪問。旧広瀬邸では茶工場跡や広大な和室、広瀬歴史記念館では別子銅山の歴史を学び、広瀬公園では灌漑用の亀池を見学。

記事を読む

【聖地巡礼】信濃五山の一つ『光前寺』で見る歴史的建造物と早太郎伝説【旅行VLOG、レビュー】樹齢700年の杉木立!光苔など苔の美観!紅葉としだれ桜の名所として名高い古刹を歩いてみた!

長野県駒ヶ根市の光前寺に参拝。天台宗の別格本山で、国指定名勝の庭園と霊犬早太郎の伝説で知られる。その後、かんてんぱぱホールのカフェでケーキセットを楽しむ。

記事を読む

長野県の隠れた名刹『無量寺』を巡る!国指定重要文化財の阿弥陀如来坐像がある!【旅行VLOG、レビュー】1224年に創建されたと伝わる古刹!イチイの巨木は必見!戦火を免れたため貴重な文化遺産が残る

無量寺とは 西光山無量寺(むりょうじ)は、長野県上伊那郡箕輪町東箕輪(ながのけんかみいなぐんみのわまちひがしみのわ)にある高野山真言宗の寺...

記事を読む

あれは何だ?!道の駅木曽福島から見える巨大社殿の謎に迫る!御嶽教御嶽山木曽本宮に行ってみた!【旅行VLOG、レビュー】日本三大奇橋の1つ木曽の桟にも行ってみた!

御嶽教 御嶽山木曽本宮(長野県木曽町)は明治15年に開教された新しい神社で、滝行や大きな社殿が特徴です。また、日本三大奇橋の一つである木曽の桟(上松町)も訪問しました。

記事を読む

信濃あじさい寺を歩く!90種約1,000株が咲き誇る長野県の弘長寺!【旅行VLOG、レビュー】1263年に北条時頼の六男相模六郎政頼を弔うために建てられた古刹!蓮池に浮かぶ弁天堂や芭蕉句碑なども!

弘長寺は長野県松本市にある真言宗智山派の寺で、「あじさい寺」として知られています。1263年に北条時頼の六男を弔うために建てられ、現在は90種、約1,000株のあじさいが植えられています。

記事を読む

長野県屈指の寺『光前寺』絶景しだれ桜を見に行ってみた!【旅行VLOG、レビュー】駒ヶ根で有名な早太郎の伝説の地!国の名勝になっている庭園!光苔など癒やしの空間!圧巻の不動滝桜はシャクナゲと競演!

長野県駒ヶ根市にある宝積山無動院光前寺は、天台宗の別格本山で、本尊は不動明王。名所として知られるしだれ桜や庭園は国の名勝に指定されており、庭園内には700年の歴史を持つ三本杉や早太郎の伝説がある。また、光前寺は木曽駒ヶ岳ロープウェイのすぐ手前に位置している。

記事を読む

木曽八景!安藤広重や葛飾北斎も浮世絵に描いた『小野の滝』を見に行った!【旅行VLOG、レビュー】上松町の桜を木曽川沿いに見て回る!ハナモモや芝桜も見頃!上松町下河原運動場広場〜下河原公園

長野県木曽郡上松町荻原の小野の滝は浮世絵にも描かれた落差15mの美しい滝で、木曽八景のひとつとされる。上松町下河原運動場広場から下河原公園まで桜を見ながら木曽川沿いに歩いた。芝桜やヤマモモも美しく、ホタルの鑑賞会も開催されているそうだ。

記事を読む

四国最東端【蒲生田岬灯台】恋愛のパワースポット!太平洋と瀬戸内海の境界線!絶景が広がる大展望を見逃すな!【旅行VLOG、レビュー】透明な海!瀬戸内海との境界に浮かぶ伊島!亜熱帯植物が生い茂る大池!

蒲生田岬は四国最東端に位置する岬で、恋愛成就のパワースポットとされるハート型のモニュメント「波の詩」や1924年に初点灯した蒲生田岬灯台があります。また、アカウミガメの産卵地としても知られ、周辺には亜熱帯植物群落のある大池遊歩道などがあります。

記事を読む

【チャレンジ】徳島県の隠れた名所!浪切不動尊【旅行VLOG、レビュー】おじいは通れるのか?!邪な心を待つ人間は通れないという灯明杉が立つ弘法大師ゆかりの寺!四国八十八箇所霊場番外札所!

浪切不動尊は、徳島県海部郡海陽町野江中澤にある仏堂で、本尊は不動明王です。境内には「灯明杉」と呼ばれる2本の杉があり、悪い心を持っていると杉の間に挟まって通れなくなると言われています。弘法大師が立てた箸から芽吹いたとされ、落ちかかった岩を支えているように見えます。

記事を読む