
江戸時代にタイムスリップ!【中山道】妻籠宿の国重要伝統的建造物群保存地区を散策してみた【旅行VLOG、レビュー】ランチは信州サーモンの刺身と蕎麦!外国人にも人気の宿場町を大妻籠宿まで行く!
妻籠宿は中山道42番目の宿場。1976年重要伝統的建造物群保存地区に選定。本陣、光徳寺、ゑびや茶房など歴史的建造物を巡り、大妻籠も見学。藤乙で信州サーモンを堪能。木曽路と飯田道の分岐点として栄えた宿場町の風情を体感。
四国を流れる仁淀川は、国土交通省の発表する清流ランキング一位。その美しさは、息をのむほどです。
妻籠宿は中山道42番目の宿場。1976年重要伝統的建造物群保存地区に選定。本陣、光徳寺、ゑびや茶房など歴史的建造物を巡り、大妻籠も見学。藤乙で信州サーモンを堪能。木曽路と飯田道の分岐点として栄えた宿場町の風情を体感。
長野県安曇野市堀金烏川の道の駅アルプス安曇野ほりがねの里を訪問。外装工事中だが、駐車場は広く、館内は品揃え豊富。地元客で賑わい、信州サーモンを提供する食堂も。その後、ザ・ビッグ三郷店で買い物。
長野県茅野市北山にある横谷温泉旅館は、含鉄泉で知られ、空気に触れると茶褐色に変化することから「金泉」と呼ばれています。二酸化炭酸泉もあります。食事は地元の食材を活かした豪華なもので、夕食後にはライブも楽しめます。1泊2食付きで1人7,800円という価格も魅力的です。
2021年9月29日、この日は御嶽山に登山し、車で木曽の桟にやってきた。中山道一の難所と言われた場所に架かる、藤づるで編んだ桟橋だった。日本三大奇橋の1つとされる。すぐ近くの桟温泉は鉄泉で、「薬水」と呼ばれ利用されてきたという。道の駅木曽福島で車中泊。