
オーベルジュ・ドゥ・ら・ルーナ【ホテル】豪華な食事が自慢の四阿山の山麓に建つ瀟洒な洋館
オーベルジュ・ドゥ・ら・ルーナは、群馬県吾妻郡嬬恋村干俣のバラギ高原にあるホテルだ。駐車場はとても広い。外観同様、内部もシックな調度品でまとめられている。部屋はツインルームだが、かなり狭い。24時間入浴できるがwifiがないのは残念。食事はボリュームたっぷり。
四国を流れる仁淀川は、国土交通省の発表する清流ランキング一位。その美しさは、息をのむほどです。
オーベルジュ・ドゥ・ら・ルーナは、群馬県吾妻郡嬬恋村干俣のバラギ高原にあるホテルだ。駐車場はとても広い。外観同様、内部もシックな調度品でまとめられている。部屋はツインルームだが、かなり狭い。24時間入浴できるがwifiがないのは残念。食事はボリュームたっぷり。
2021年12月11日この日は自宅を車で出発し、台湾料理吉源でニラレバ定食ランチ。自宅に戻りウォーキングに出かける。郷社天満宮〜針木浄水場〜国立病院〜朝倉中学校と歩く。タイワンフウがきれいに紅葉して、日本じゃないみたい。
川中島古戦場は、長野県長野市小島田町にある史跡だ。武田信玄と上杉謙信の川中島の戦いで、武田軍が本陣をこの付近に置いたと伝えられる。武田信玄と上杉謙信一騎討ちの像にやってきた。斬りかかる上杉謙信の太刀を武田信玄が軍配で防いだという伝説がある。きれいな公園になっている。
道の駅しなのは、長野県上水内郡信濃町柏原にある道の駅だ。妙高戸隠連山国立公園にあり、展望がよい。駐車場はとても広いが一方通行なので要注意。目の前に黒姫山がそびえる。ここの蕎麦は、手打ちで霧下そばというそうだ。なかなかおいしかった。俺は生姜焼き丼にした。
大川村の小金滝は高知県土佐郡大川村高野にある滝で、落差106mと四国最大級を誇る。車で、瀬戸川渓谷の周橋〜瀬戸の白糸の滝〜八升淵と見て回る。さらに瀬戸川渓谷をトイレ〜ぶらぶら橋〜アマガエリの滝と歩いた。紅葉は少しだけ残っていて、見事な渓流の景観を楽しめた。
道の駅マルメロの駅ながとは、長野県小県郡長和町古町にある道の駅だ。隣接して温泉があるので、今回は車中泊で利用することにした。マルシェ黒耀で買い物を済ませ、長門温泉やすらぎの湯へ。店揃えが良くトイレもきれいで温泉もあるなんて、車中泊には最高だ。
うどん処繁じは、高知県土佐郡土佐町田井にあるうどん店だ。駐車場は店頭に数台分あるが、店の裏側にも大きな駐車場がある。俺は土日祝日限定メニューの土佐あかうし釜バターうどんにしてみた。牛肉でうどんが見えない(笑)バターでコッテリ。普通の釜玉とはずいぶん感じが違う。ツレは肉ごぼ天うどん。
別所温泉は、長野県上田市別所温泉にある温泉だ。信州最古と伝わる温泉地で、「七久里の湯」、「信州の鎌倉」とも呼ばれている。北向観音〜温泉街〜安楽寺〜常楽寺〜別所神社と歩いた。千と千尋の神隠しの油屋のモデルとも言われる。
ステーキ宮は、牛角などを運営するコロワイドグループのステーキ店だ。アリオ上田で買い物をして、車でステーキ宮にやってきた。駐車場はとても広い。厚切りサーロインステーキ180gにした。ツレはカットステーキ。食事を終え移動途中にあった八十二銀行上田東支店は、レトロな建物。
モンベルアウトドアヴィレッジ本山は、高知県長岡郡本山町本山にあるアウトドア施設。mont-bellが運営している。今回はコテージに宿泊してみた。内部は階段があるメゾネットタイプ。寝室はツインルーム。ロフトに上がってみると、ここにも2つのベッドがある。これで一人12,000円だ。