
祐徳稲荷神社/佐賀県鹿島市【日本三大稲荷神社】見どころ満載の巨大神社【後編】
祐徳稲荷神社の奥の院から下りていく。日本三大稲荷神社の一つとされる。樹齢100年のキンモクセイ。神橋はとてつもなく広い。花園に入ってみた。鹿島明神社が鎮座する。まだ5月だが、アジサイが咲き始めていた。意外と登る(汗;)
四国を流れる仁淀川は、国土交通省の発表する清流ランキング一位。その美しさは、息をのむほどです。
祐徳稲荷神社の奥の院から下りていく。日本三大稲荷神社の一つとされる。樹齢100年のキンモクセイ。神橋はとてつもなく広い。花園に入ってみた。鹿島明神社が鎮座する。まだ5月だが、アジサイが咲き始めていた。意外と登る(汗;)
長者原温泉トライアル温泉郷虎乃湯は、大分県玖珠郡九重町田野にあるコテージだ。部屋風呂はないが、貸し切り温泉を利用することができる。部屋はメゾネット形式で、入るとロフトに上がる階段がある。キッチンはない。トイレは温水便座。ロフトに子供2人、寝室に大人2人を想定しているようだ。wifiがバリバリなのもうれしい。
大野ヶ原は愛媛県西予市野村町大野ヶ原にある高原だ。ミルク園でクレープのチーズケーキ入り、ソフトクリーム、牛乳でランチ代わり。龍王神社に参拝して、うしろの小松ヶ池を一周する。さらに坂本龍馬が脱藩した韮ヶ峠に訪れた。
星ふるヴィレッジTENGU〜天狗の森〜黒滝山〜大引割・小引割〜セラピーロードとハイキング。天狗高原はカルスト地形が楽しめる標高1,100mの高原。大地震でできたといわれる大引割は、国の天然記念物に指定されている。
寒風山は高知県吾川郡いの町桑瀬にある四国百名山だ。標高は1,763mで、アケボノツツジの名所となっている。寒風山登山口から桑瀬峠を経由して山頂へ。ツツジやアケボノツツジ、オオカメノキの花が咲いていた。山頂で山屋紅のお弁当でランチ。下山は来た道を戻る。
綾城は宮崎県東諸県郡綾町北俣にある城址だ。足利尊氏の家臣であった細川小四郎義門が築いたと言われ、伊東四十八城の一つ。築城は1331年~1334年で、別名「竜尾城」とも呼ばれる。1615年の一国一城令により、廃城となった。昭和60年春に戦国初期城楼建造物として構築された。工芸館、綾陽校記念館にも入ってみた。
伊予富士は高知県吾川郡いの町中ノ川にある日本三百名山で四国百名山だ。標高は1,756m。寒風山登山口からピストン登山。ツツジ、アケボノツツジが咲いていた。この登山道は笹原が美しい。山頂からは石鎚山がきれいに見えていた。
四阿山は群馬県吾妻郡嬬恋村田代にある日本百名山で標高2,354m。嬬恋パルキャビンを使って、お手軽に山頂に到着。紅葉の中、浅間山から北アルプスまで素晴らしい絶景が広がる。山頂でコーヒーを淹れ10月3日の『登山の日』を満喫した。
寒風山とは 寒風山(かんぷうざん)は高知県吾川郡いの町桑瀬(こうちけんあがわぐんいのちょうくわぜ)にある四国百名山だ。 標高は1,763...
ランチ 2021年3月6日、須崎市内の喫茶店でランチ。 この日はカツオのタタキがあって、大満足だ。