中山道一覧

木曽川源流を旅してみた!水の始発駅公園〜味噌川ダム〜田ノ上観音堂【旅行VLOG、レビュー】木曽川は鉢盛山から流れ出す229kmの大河!水源の奥木曽湖からは木曽駒ヶ岳の絶景も!満開の桜も見事!

木曽川水の始発駅公園、味噌川ダム、田ノ上観音堂を訪問。味噌川ダムは標高1,130mの日本2位の高所ダムで、奥木曽湖の絶景と木曽駒ヶ岳を一望。柳沢尾根公園で昼食。田ノ上観音堂ではしだれ桜を鑑賞。

記事を読む

長野県の秘湯!昼神温泉に入ってみた!日本一の星空の村『阿智村』の春を満喫ウォーキング【旅行VLOG、レビュー】pH9.7!美人の湯として名高い名湯に入ってみた!能舞台のある温泉旅館『石苔亭いしだ』も!

昼神温泉は長野県阿智村にあるアルカリ性単純硫黄泉で、pH9.7の美人の湯として有名。中央高速から名古屋方面のアクセスが良く、広大な温泉街には「Anjane」という大型ブランコや足湯、能舞台がある石苔亭いしだなど見どころが多い。ハナモモの花が美しい散策路も整備されている。

記事を読む

下道で行く!【車載動画】群馬県高崎市〜長野県佐久市ドライブ!中山道から富岡街道を通ってみた!【旅行VLOG、レビュー】桜名所!さくラさく小径で春の花を満喫!妙義山や荒船山を見ながら内山峠越え!

【さくラさく小径散策】群馬の芝桜公園を出発後、妙義山と荒船山を通過し、長野県佐久市へ。千曲川沿いの桜並木(120本)を1.5km散策。浅間山を望みながら、ソメイヨシノ、レンギョウ、スイセン、梅を観賞。野の鳥の丘公園(東京電力小諸発電所第一調整池)まで歩き、四阿山も眺望。

記事を読む

江戸の雰囲気が残る穴場スポット!中山道【長野県観光】木曽平沢で漆器の街並み散策!【旅行VLOG、レビュー】JRの駅前から国の重要伝統的建造物群保存地区が続く!道の駅木曽ならかわに駐車して歩いてみた!

長野県塩尻市の木曽平沢を散策。中山道奈良井宿の枝郷で、重要伝統的建造物群保存地区。道の駅木曽ならかわから歩いて、漆器店や諏訪神社を巡る。江戸風の街並みが残り、静かな観光スポット。木曽漆器の伝統が息づく町。

記事を読む

江戸時代にタイムスリップ!【中山道】妻籠宿の国重要伝統的建造物群保存地区を散策してみた【旅行VLOG、レビュー】ランチは信州サーモンの刺身と蕎麦!外国人にも人気の宿場町を大妻籠宿まで行く!

妻籠宿は中山道42番目の宿場。1976年重要伝統的建造物群保存地区に選定。本陣、光徳寺、ゑびや茶房など歴史的建造物を巡り、大妻籠も見学。藤乙で信州サーモンを堪能。木曽路と飯田道の分岐点として栄えた宿場町の風情を体感。

記事を読む

中山道を歩く!歴史を辿る旅!

中山道を歩く!中山道六十九次(なかせんどう-ろくじゅうきゅうつぎ)は、江戸時代に整備された五街道の一つ、中山道に設けられた、69を数える宿場の総称だ。江戸の日本橋を起点として、京都の三条大橋の間に69の宿場が設置された。この宿場町を歩いて行く。

記事を読む

木曽路で2番目に長い宿場町【中山道散歩】40番目の宿場『野尻宿』を歩く!【旅行VLOG、レビュー】東のはずれ〜西のはずれまで往復!築100年の古民家を使った喫茶店でカフェタイム!あの映画の舞台も!

【中山道40番目の宿場・野尻宿を歩く】野尻宿は長野県木曽郡大桑村にある宿場で、木曽路で2番目に長い総延長6町5尺を誇る。JR野尻駅から東の倉之坂、本陣跡、庭田屋、喫茶「刀」などを巡り、西のはずれまで散策。昭和18年の大火で大半が焼失したものの、歴史を感じる建物が残る。

記事を読む

【長野県観光】中山道38番目の宿場町!上松宿の宿場町見どころ完全ガイド【旅行VLOG、レビュー】どこに駐車する?観光スポットは?150年前の古民家カフェがあるの?諏訪神社に御柱が建ってないの?

長野県木曽郡上松町の中山道38番目の宿場・上松宿を巡る旅。諏訪神社、玉林院、菓子処和心など歴史的建造物を訪問。尾張藩上松材木役所陣屋跡や庚申塔など、木曽の林業と宿場町の歴史を感じる散策となった。

記事を読む

上松町の隠れた名店を発見!【木曽路グルメ】長野県公式観光サイトでも紹介されている五平餅の名店!【旅行VLOG、レビュー】近くに創業400年の老舗蕎麦屋があるのに食堂中村を選んだわけとは?

長野県木曽郡上松町の食堂中村を訪問。寝覚の床近くの国道19号線沿いにある店で、五平餅定食(1,150円)とトロロ定食(1,000円)を注文。特製ダレの五平餅は昭和42年創業時の配合を守る名物。近くには創業400年の老舗・越前屋あり。

記事を読む

創業300年!老舗そば屋で新そばを食べてみた!【長野県グルメ】木曽町くるまや国道店【旅行VLOG、レビュー】江戸時代は福島関所を治める山村代官の屋敷に仕え製粉・精米業を営んでいた水車小屋だった!

長野県木曽町の老舗そば屋「くるまや国道店」で新そばを堪能。江戸時代は水車小屋だった歴史ある店で、おじいはもりそば、おばあは親子丼を注文。その後、道の駅日義木曽駒高原を訪問。

記事を読む