中山道一覧

ビーナスラインをドライブしてみた!蓼科湖〜白樺湖〜霧ヶ峰〜和田峠【旅行VLOG、レビュー】道の駅ビーナスライン蓼科湖はオープンしたばかりの道の駅!白樺湖のローソンでおにぎりを買って霧ヶ峰でランチ!

道の駅ビーナスライン蓼科湖に立ち寄った。蓼科湖は昭和27年に造られた人口の池で、観光スポットとなっている。その後、ビーナスラインを車で走り、霧ヶ峰を縫うルートを通り、富士見台駐車場に到着。ここからは八ヶ岳が見え、富士山、仙丈ヶ岳、空木岳と木曽駒ヶ岳、御嶽山も見える。最後に、和田峠に到着し、中山道の難所を越えた。

記事を読む

インバウンド客にも大人気!とうふ料理 和幸家(かずさや)でランチ!【旅行VLOG、レビュー】木曽福島宿の本陣跡でカフェタイム!天下の奇祭「みこしまくり」で使われる神輿やだんじりも見てきたよ!

長野県木曽町福島の観光情報を紹介。豆腐料理店「和幸家」での食事。木曽福島宿を巡り、古い街並み「上の段」の散歩。そして大通寺の参拝など、木曽町の魅力を詳しく説明しています。

記事を読む

木曽の歴史の秘密に迫る!山村代官屋敷/長野県木曽町【旅行VLOG、レビュー】274年間木曽谷を支配し関所を守ってきた山村氏とは?広大な屋敷跡に現存する翠山楼や庭園を見られる!名君「山村蘇門」

長野県木曽町にある山村代官屋敷は、木曽代官で木曽谷を274年間支配した山村氏の屋敷です。20もの庭園があり、隣接する福島小学校も元は屋敷だったとされています。日本遺産に指定されており見事な庭園や翠山楼、看雨山房などの施設があります。

記事を読む

木曽駒高原の歩き方!木曽駒高原カントリークラブ〜カフェ街〜相撲場〜手習天神【旅行VLOG、レビュー】旧中山道の中間点!桜やツツジ、レンギョウが咲き乱れる道をのんびり散歩してきたよ!

長野県木曽町の木曽駒高原カントリークラブで桜を見てから、中山道の中間点の碑まで歩いた。土のテーブルという喫茶店、aalto kitchenというハンバーグやパンケーキの店、天神温泉、チェロブルーというランチの店、水車家という蕎麦屋などの前を歩いた。さらに木曽町民相撲場と手習神社を通った。

記事を読む

ここは桃源郷!長野県南木曽町の素晴らしいミツバツツジ祭りに行ってみた【旅行VLOG、レビュー】全山が染まるほどの大群落!天白公園〜桃介橋〜JR南木曽駅と中山道41番目の宿場【三留野宿】をウォーキング!

天白公園は長野県南木曽町に位置し、ミツバツツジの名所として知られています。公園ではミツバツツジ祭りが開催され、地元の出店やツツジ苗の販売が行われます。公園内には国の指定重要文化財である桃介橋があり、公園の高台からは美しい景色を楽しむことができます。南木曽駅まで歩き、木曽川の景色を楽しんだ。

記事を読む

【岐阜県観光】中山道44番目の宿場「落合宿」の見どころを紹介!いきなり「門冠の松」がお出迎え!美濃17宿で唯一残る本陣!江戸時代の常夜灯!迷路のような高福寺の庭園!【旅行VLOG、レビュー】

落合宿は岐阜県中津川市にある中山道44番目の宿場で江戸時代の建物が現存しています。本陣などが国の史跡に指定されています。また、高福寺や善昌寺も訪れる価値があります。

記事を読む

宮ノ越宿を歩いてみた【中山道】36番目の宿場!木曽義仲ゆかりの地!【旅行VLOG、レビュー】旗挙八幡宮!居館跡!平家討伐の祈願所!木曽11宿で唯一現存する客殿!歴史好き必見の史跡が多数残る!

宮ノ越宿は長野県木曽郡木曽町にあった中山道36番目の宿場で、木曽義仲ゆかりの地として知られています。宿場の歴史や魅力、観光スポットについて紹介されています。

記事を読む

巴淵とは?竜神の伝説が息づく美しい渓谷 !長野県 木曽町の観光スポット【旅行VLOG、レビュー】巴淵から徳音寺への散策【中山道】木曽義仲ゆかりの地を歩く!エメラルドグリーンの木曽川を渡り葵ばし公園へ!

巴淵は長野県木曽郡木曽町日義にある渓谷で、竜神が巴御前に化身した伝説が残る場所です。林昌寺に参拝後、巴淵を訪れました。巴淵は巴状に渦を巻く美しい淵で、木曽川が流れています。また、巴御前の父の菩提寺である徳音寺や中山道の散策もおすすめです。

記事を読む

日本屈指のパワースポット!諏訪大社下社秋宮参拝体験!【旅行VLOG、レビュー】旧中山道を歩いて春宮から秋宮へ!映画のロケ地になったフレール洋菓子店でケーキを食べる!レトロな風情を楽しめるルート!

長野県諏訪郡下諏訪町にある諏訪大社下社秋宮は、日本で最も古い神社の一つであり、参拝者の行列ができるほどの人気があります。周辺には諏訪湖を見下ろす景色や旧中山道の風情、フレール洋菓子店の魅力もあります。

記事を読む

中山道を歩く!長野県下諏訪町観光!【旅行VLOG、レビュー】五十五里塚跡〜伏見屋邸〜御作田社〜七曜星社蔵〜フィンランドミッション宣教発祥の地〜湯田坂〜銕焼地蔵尊〜来迎寺〜児宝地蔵尊〜宿場街道資料館

旧中山道を歩き、五十五里塚跡〜伏見屋邸〜御作田社〜七曜星社蔵〜フィンランドミッション宣教発祥の地〜湯田坂〜銕焼地蔵尊〜来迎寺〜児宝地蔵尊〜宿場街道資料館と見て回った。中山道が甲州街道と合流する地点まで歩いてきた。

記事を読む