
樹齢300年の杉並木が美しい!長野県の隠れた絶景寺院・光前寺に初詣【旅行VLOG、レビュー】境内からは冠雪した南アルプスの大絶景!860年開山の古刹!天台宗信濃五山に数えられる名刹!見どころ満載!
長野県駒ヶ根市の天台宗別格本山・光前寺に初詣。貞観2年(860年)開山の歴史ある寺院で、国指定名勝の庭園を有する。仁王門、三門、本堂、三重塔など歴史的建造物が並び、南アルプスの絶景も楽しめる。
四国を流れる仁淀川は、国土交通省の発表する清流ランキング一位。その美しさは、息をのむほどです。
長野県駒ヶ根市の天台宗別格本山・光前寺に初詣。貞観2年(860年)開山の歴史ある寺院で、国指定名勝の庭園を有する。仁王門、三門、本堂、三重塔など歴史的建造物が並び、南アルプスの絶景も楽しめる。
長野県駒ヶ根市の光前寺に参拝。天台宗の別格本山で、国指定名勝の庭園と霊犬早太郎の伝説で知られる。その後、かんてんぱぱホールのカフェでケーキセットを楽しむ。
長野県駒ヶ根市にある宝積山無動院光前寺は、天台宗の別格本山で、本尊は不動明王。名所として知られるしだれ桜や庭園は国の名勝に指定されており、庭園内には700年の歴史を持つ三本杉や早太郎の伝説がある。また、光前寺は木曽駒ヶ岳ロープウェイのすぐ手前に位置している。
仲仙寺は長野県伊那市にある天台宗の寺で、経ヶ岳の登山口もあり、南アルプスの甲斐駒ヶ岳や仙丈ヶ岳が美しく見えます。816年に開山された仲仙寺は、歴史的な価値があり、本尊の十一面観世音菩薩や六体地蔵などが祀られています。周囲は自然探勝園となっており、散策も楽しめます。
岩手県平泉町にある毛越寺は天台宗の寺であり、世界遺産に登録されています。また、達谷窟毘沙門堂も国の史跡であり、岩手県西磐井郡平泉町に位置しています。これらの寺院は歴史的な価値や美しい庭園が魅力であり、訪れる価値があります。
井山宝福寺は、岡山県総社市井尻野にある臨済宗東福寺派の寺だ。本尊は虚空蔵菩薩。雪舟が修行した寺として有名だ。日輪によって開かれたとされ、元来は天台宗の寺院であった。室町末期の備中兵乱で三重塔を残して消失した。
布引観音は、長野県小諸市大久保にある天台宗の寺だ。正式には布引山釈尊寺といい、信濃三十三観音霊場の札所になっている。本尊は聖観世音菩薩。現在の伽藍は、小諸藩主牧野康明によって再建された物だという。「牛にひかれて善光寺参り」の寺として知られる。
三徳山三佛寺奥院投入堂は、鳥取県東伯郡三朝町三徳にある寺だ。断崖に建ち、「日本一危険な国宝」と呼ばれている。その名は開祖の役小角が、法力で建物ごと平地から投げ入れたという伝承からきている。なんとか無事に投入堂まで往復してきた。
熊野三所大神社は和歌山県東牟婁郡那智勝浦町浜ノ宮にある神社だ。祭神は熊野権現三神つまり、夫須美大神、家津美御子大神、速玉大神。浜の宮大神社とも呼ばれる。明治の神仏分離で補陀洛山寺から独立た。補陀洛山寺は天台宗の寺院だ。観音浄土である補陀洛山へと小船で那智の浜から旅立った「補陀洛渡海」で知られ、世界遺産になっている。
湯滝は、栃木県日光市湯元にある滝だ。湯ノ湖の南端から流れ落ちる高さ70m、最大幅25mの滝で、華厳滝、竜頭の滝、裏見滝、霧降の滝と並び日光五名瀑の一つとされている。湯滝有料駐車場から滝の上部まで歩いた。そこから奥日光湯元温泉にある日光山温泉寺で、珍しいお寺で温泉に入った。