天照皇大御神一覧

【高知観光】土佐国一宮・土佐神社の魅力を探る!国の重要文化財も【旅行VLOG、レビュー】周辺には四国八十八ヶ所霊場第30番札所の善楽寺、斎籠岩、白岩不動堂、西福寺、薬師堂も!歴史と文化を辿る!

高知県高知市にある善楽寺(四国八十八箇所30番札所)と土佐神社(土佐国一宮)を訪問。土佐神社は長宗我部元親による造営で、重要文化財の楼門や禊ぎ岩、礫石などがある。8月の「しなね様」と梅雨の「輪抜け様」が有名。白岩不動堂と西福寺にも立ち寄った。

記事を読む

西寒多神社/大分市寒田【豊後国一宮】満開の桜を抜けて三韓征伐伝説の地を歩く

西寒多神社は、大分県大分市寒田にある豊後国一宮だ。祭神は、西寒多大神(ささむたのおおかみ)で、天照皇大御神(あまてらすおおみかみ)、月読尊(つきよみのみこと)、天忍穂耳命(あまのおしほみみのみこと)の総称とされる。桜が満開で花筏になっていた。鬼の歯形岩と呼ばれる巨石がある。神橋は「萬年橋」と呼ばれ、1862年に竣工した。

記事を読む

黒磯神社/栃木県那須塩原市【神社】多くの摂社を有する駅近くの神社に参拝する

黒磯神社は、栃木県那須塩原市宮町にある神社だ。明治35年に創立された、比較的新しい神社だ。祭神は、天照皇大御神、大己貴神、宇迦御魂神。面足尊、惶根尊の御神像の縁起。光玉稲荷神社がある。足尾神社。戦没者慰霊碑にも参拝する。神楽殿。車で先に進んだ。

記事を読む