
木曽義仲お手植えの桜が満開!【長野県観光】木曽三大寺!墓がある興禅寺と巴御前ゆかりの長福寺に参拝してきた!【旅行VLOG、レビュー】中山道木曽福島宿!木曽谷最古の洋風建築である御料館にも行ってきた!
木曽義仲ゆかりの興禅寺を訪問。木曽町の文化交流センターから大手橋(1936年建造の世界初の鉄筋コンクリートローゼ桁橋)、長福寺を経て参拝。時雨桜、看雲庭、義仲の墓など見どころ多数。隣接する御料館(旧帝室林野局木曽支局庁舎)も訪問。
四国を流れる仁淀川は、国土交通省の発表する清流ランキング一位。その美しさは、息をのむほどです。
木曽義仲ゆかりの興禅寺を訪問。木曽町の文化交流センターから大手橋(1936年建造の世界初の鉄筋コンクリートローゼ桁橋)、長福寺を経て参拝。時雨桜、看雲庭、義仲の墓など見どころ多数。隣接する御料館(旧帝室林野局木曽支局庁舎)も訪問。
大井ダムは1924年完成の日本最古の発電用ダム。福沢桃介が建設を指揮し、現在も8万kwを関西へ送電。デザイン性に優れ、21門のテンターゲートは日本一。近代化産業遺産に登録。恵那山の絶景と満開の桜も見所。木曽川沿いには花崗岩の断崖が続く。
恵那峡は大井ダムにより木曽川をせき止めてできた人造湖。傘岩や千畳敷岩などの奇岩、遊覧船での30分クルージング、桜やハナモモの景観が魅力。「電力王」福沢桃介の功績により生まれた観光地で、日本の女優第一号といわれている川上貞奴も発電所建設を支援した。
長野県木曽町の豆腐料理「和幸家」でランチ。唐揚げ定食がお気に入り。その後、大手橋(世界初の鉄筋コンクリートローゼ橋)、山村代官屋敷、木曽郷土館を経て、城山自然遊歩道、御嶽古道を見て回った。木曽病院のレストランでコーヒーブレイク。
国営木曽三川公園内の木曽三川公園センターを訪問。展望タワー(工事中)や水と緑の館を見学。揖斐川と長良川の間を走る県道106号線(桑名海津線)は全長8.2kmで信号機のない珍しい道路。
長野県木曽福島のカレー店「マサラ サンガム」を訪れた。チキンカレーとすんきカレーを食べ、ホットチャイを楽しんだ。駐車場は無料の関所専用 西駐車場を利用。
長野県木曽郡南木曽町にある柿其渓谷を訪れ、虹が滝や恋路の吊り橋、牛ヶ滝、霧ヶ滝などの絶景を探索。帰りに国の重要文化財である柿其水路橋も訪問。
長野県木曽郡大桑村の須原宿を訪れた。須原宿は中山道39番目の宿場で、木曽谷の中では一番古くに栄えた歴史ある宿場町だった。定勝寺は臨済宗妙心寺派の寺で、山門・本堂・庫裏が国の重要文化財に指定されている。岩出観音は伊奈川観音、橋場観音とも呼ばれ、伝説によると馬頭観世音菩薩の信仰がある。池口寺、白山神社まで歩いてきた。
味噌川ダムは長野県木曽郡木祖村に位置し、日本で2番目に標高が高いダムである。諏訪湖と同じ貯水量を誇る。ダム湖はダム湖百選に選ばれた奥木曽湖。ダムを一周する車道が整備されている。資料館は入館無料。
ビーナスラインを霧ヶ峰から和田峠まで走る。さらに国道19号線を南下して吉田を訪れた。吉田では美しいハナモモと桜を見つけ、木祖村菅地域の田園風景を楽しんだ。また、福寿草の里として知られる吉田橋周辺も探索した。