
【日本一】白山洞門と足摺岬灯台を巡る椿のトンネルを歩いてみた!【旅行VLOG、レビュー】四国最南端!弘法大師ゆかりの七不思議は必見!雄大な太平洋を望む断崖!アコウなど亜熱帯の植物が生い茂る秘境!
高知県土佐清水市の足摺岬を訪問。金剛福寺(四国八十八ヶ所38番札所)参拝後、海蝕洞の白山洞門(高さ16m、幅17m)、中浜万次郎銅像、白山神社を巡る。灯台周辺は椿の名所で、「足摺七不思議」として知られる見どころが点在。
四国を流れる仁淀川は、国土交通省の発表する清流ランキング一位。その美しさは、息をのむほどです。
高知県土佐清水市の足摺岬を訪問。金剛福寺(四国八十八ヶ所38番札所)参拝後、海蝕洞の白山洞門(高さ16m、幅17m)、中浜万次郎銅像、白山神社を巡る。灯台周辺は椿の名所で、「足摺七不思議」として知られる見どころが点在。
高知県室戸市室戸岬町にある御厨人窟は、弘法大師が修行した洞窟で「空海」の名の由来となった場所。五所神社が鎮座し、隣の神明窟も合わせて参拝したい。海蝕洞から鳥居を通して海が見える、フォトジェニックな場所だ。
堂ヶ島は、静岡県賀茂郡西伊豆町仁科にある景勝地だ。「伊豆の松島」と呼ばれている。上に穴が開いていて、そこまで舟で入っていける天窓洞や三四郎島、蛇島、亀島などを見て歩いた。