登山口一覧

御嶽山麓の隠れ家【秘湯探訪】濁河温泉の炭酸水素塩泉を満喫!御嶽山登山口にも行ってみた!【旅行VLOG、レビュー】白糸滝もある!三大美人泉質の一つが源泉掛け流し!露天風呂は熊が怖いくらいの秘境!

御嶽山麓の秘湯「濁河温泉」を訪問。長野県開田高原から国道361号を経て岐阜県へ。泉質は炭酸水素塩泉で入浴料600円。標高高く秘湯感満載の温泉。御嶽山登山口で白糸滝も見られる。

記事を読む

馬の観音様・羽広観音【長野県観光】816年に慈覚大師が開基したという古刹!凛とした境内は必見!【旅行VLOG、レビュー】経ヶ岳登山口で駐車場完備!仲仙寺と花菖蒲の里・上古田のあやめを訪ねて

上古田のあやめを見学(開花終了)。次に仲仙寺へ。天台宗の寺で経ヶ岳登山口、「馬の観音様」として崇敬される。交通安全のご利益あり。長野県宝の仁王像も。

記事を読む

霧訪山かっとりコース攻略!1時間ほどで登れるのに北アルプスの絶景!【旅行VLOG、レビュー】あまり知られていない?!初心者コース!後立山連峰〜美ヶ原〜車山!晴れていれば南アルプスや御嶽山も見られる!

長野県塩尻市にある霧訪山(標高1,305m)へ登山。最短コースタイムの「かっとりコース」を登り、南沢コースから途中でかっとりコースに戻るルートで下山した。山頂からは後立山連峰や美ヶ原、車山などの美しい景色を楽しむことができた。また、山頂には「夢叶う霧訪の鐘」があり、多くの人々が願い事をしている。

記事を読む

仙酔峡/熊本県阿蘇市【ハイキング】5万株のミヤマキリシマが咲き誇る阿蘇山の景勝地

仙酔峡は、熊本県阿蘇市一の宮町宮地にある峡谷だ。約5万株のミヤマキリシマが咲き誇ることで知られる。阿蘇山最高峰の高岳への登山口でもあるが、この日は噴火警戒レベル2で、高岳への登山は禁止されていた。もちろん景色も素晴らしい。

記事を読む

千尋の滝/鹿児島県屋久島町【ウォーキング】落差60mの大きな滝が花崗岩の大岩壁を流れる

千尋の滝は、鹿児島県熊毛郡屋久島町麦生にある滝だ。落差60mの大きな滝で、横に見える巨大な花崗岩は250m×300mあるそうだ。展望台からはモッチョム岳も見える。たんかんジュースを買ってみた。伊予柑よりまろやかで、南国の味がします。

記事を読む

飯野山/香川県丸亀市【登山】讃岐富士とも呼ばれる美しい円錐形の山

飯野山は、香川県の丸亀市と坂出市の境に位置する山だ。標高422mの低山だが、讃岐富士とも呼ばれる美しい円錐形の山だ。新日本百名山のひとつに数えられている。丸亀市野外活動センターから直登コースで山頂へ。薬師堂に参拝して迂回路から下山した。

記事を読む

わのわ/高知県日高村【ランチ】〜大滝山【ハイキング】

わのわでツレは日替わりランチ、俺は焼肉定食。食事を終え、日高村総合運動公園から大滝山に向かう。南登山口から登山開始。この日は残念ながらもやがかかって、眺望は今ひとつ。めだか池沿いに、梅が咲いていた。

記事を読む

大平山/高知市十津【登山】自膳工房れお【ランチ】〜仁井田神社〜仁井田公園〜愛宕山観音堂〜大平山展望台

大平山は、高知県高知市十津にある山だ。標高155mという、低山の里山だが太平洋に面しているため展望が良い。自膳工房れおでランチを終え、車で仁井田神社にやってきた。参拝後、仁井田公園〜愛宕山観音堂〜大平山展望台と周回した。

記事を読む

妙義神社/群馬県富岡市 【神社】長い長い石段の先にまばゆいばかりの社殿が鎮座する

妙義神社は、群馬県富岡市妙義町妙義にある神社だ。上毛三山の妙義山の東麓に鎮座し、妙義山信仰の中心となっている。創建は537年と伝わる古刹だ。道の駅みょうぎに駐車し、徒歩で妙義神社に向かう。ひたすら石段を上ると国の重要文化財になっているきらびやかな社殿がある。

記事を読む

稲叢山/高知県いの町【登山】紅葉に包まれた新日本百名山を稲村ダム湖まで周回

稲叢山は、高知県吾川郡いの町戸中にある新日本百名山だ。四国百名山にも選定されており、標高は1,506m。木の根三里橋で休憩し、稲叢山登山口へ。トンネルルートで山頂へ。山屋紅のお弁当でランチ後、山頂小路ルートで下る。紅葉がきれいだ。渓流ルートで伝説の洞窟へ。平家の落人伝説のある洞窟だ。

記事を読む