白糸の滝で涼を感じる!夏の避暑地軽井沢の絶景スポットに行ってみた!【旅行VLOG、レビュー】浅間山の伏流水が湧き出す神秘の滝!高さ3m幅70mという長大な水の壁!旧軽井沢まで白糸ハイランドウェイを行く
長野県軽井沢町の白糸の滝を訪問。高さ3m、幅70mの湧水による潜流瀑で、浅間山の雨水が地層から湧き出している。観光客が多く、駐車場では岩魚の炭火焼きを販売。周辺は気温20度と涼しく、竹灯籠が設置されていた。その後、竜返しの滝(すずが滝)付近を通過。
四国を流れる仁淀川は、国土交通省の発表する清流ランキング一位。その美しさは、息をのむほどです。
長野県軽井沢町の白糸の滝を訪問。高さ3m、幅70mの湧水による潜流瀑で、浅間山の雨水が地層から湧き出している。観光客が多く、駐車場では岩魚の炭火焼きを販売。周辺は気温20度と涼しく、竹灯籠が設置されていた。その後、竜返しの滝(すずが滝)付近を通過。
【長野・群馬1日旅】長野県立歴史館→志賀高原(琵琶池でランチ、横手山ドライブイン)→渋峠(日本国道最高地点)→草津温泉(西の河原で宿泊)。熊注意で熊鈴使用。夏でも涼しい高原と温泉の旅。
【長野県千曲市】姨捨棚田駐車場から国の重要文化的景観「姨捨の棚田」と「田毎の月」を鑑賞。JRのスイッチバックも見られる。 その後、長野県立歴史館を訪問し、ナウマン象の模型や善光寺の展示を見学。
【リバーサイド上田館宿泊体験】長野県千曲市の戸倉上山田温泉に位置する温泉ホテル。「美肌の湯」として知られる。千曲川の眺めを楽しめる露天風呂と2人18,000円の飲み放題付き。朝夕バイキング。アルカリ性単純温泉が特徴。
長野県千曲市の智識寺(ちしきじ)を訪問。国の重要文化財である大御堂や身丈3mの欅一本彫りの本尊がある。「あじさい寺」としても知られ、真言宗智山派の清源山で本尊は十一面観世音菩薩。740年創建と伝わる古刹。
長野県の千曲川展望公園、姨捨棚田、長楽寺を訪問。国の名勝「田毎の月」で知られる姨捨の景色を眺め、姨石や観音堂、月見堂を見学。松尾芭蕉や小林一茶も訪れた名所。「姨捨」は「おばすて」と読む。
長野県東筑摩郡麻績村にある標高1,131mの三峰山を訪問。聖高原スキー場からリフトで山頂を目指し、下りは全長710mの「聖高原スカイライダー」を体験。600円。聖湖の絶景と千曲川、長野市の展望を楽しんだ。
長野県東筑摩郡麻績村にある聖高原を訪問。聖湖でお弁当後、麻績村立聖博物館へ。本館では善光寺街道や千体羅漢、別館の航空資料館では戦闘機エンジンやANA制服などを見学。屋外には戦闘機や戦艦陸奥の主砲も展示。
長野県東筑摩郡麻績村にある善光寺街道8番目の宿場「麻績宿」を訪問。慶長18年(1613年)に公式宿場となり、臼井家が本陣を務めた。松尾芭蕉も訪れた歴史ある場所だが、観光地化はあまり進んでいない。
長野県木曽郡木曽町の開田高原水生植物園を訪問。国道361号線沿いにある園内は木道が整備されており、ワスレナグサが咲いていた。熊出没の心配もあったが、季節感を楽しむことができた。