
日本百名山【西日本最高峰】秋の石鎚山登山!土小屋から弥山への絶景ルート完全ガイド【旅行VLOG、レビュー】猫と登山?!驚きの登山者に遭遇!下山後は土小屋terraceでソフトクリーム!
西日本最高峰の石鎚山(1,982m)に登山。土小屋から登山口へ。鎖場を避け階段を登り、弥山の山頂(1,974m)に到達。石鎚神社奥宮で参拝し、山頂でお弁当。猫連れ登山者に驚く。下山後、土小屋terraceでソフトクリームを楽しむ。
四国を流れる仁淀川は、国土交通省の発表する清流ランキング一位。その美しさは、息をのむほどです。
西日本最高峰の石鎚山(1,982m)に登山。土小屋から登山口へ。鎖場を避け階段を登り、弥山の山頂(1,974m)に到達。石鎚神社奥宮で参拝し、山頂でお弁当。猫連れ登山者に驚く。下山後、土小屋terraceでソフトクリームを楽しむ。
霧ヶ峰高原をハイキング。長野県霧ヶ峰自然保護センターから標高1,925mの車山へ。ニッコウキスゲが咲く高原を散策し、山頂からは富士山や八ヶ岳の絶景を満喫。木道を歩いて下山。高原の涼しい風と花々を楽しんだ。
作家で登山家の深田久弥が選定した『日本百名山』登山をする人間なら、きっと制覇したいと思うはずだ。かく言う俺も、無謀にもこの踏破にチャレンジすることにした。これだけの山を踏破するには、体力はもちろんだが費用面でも相当の負担がかかる。雑誌「山と渓谷」によれば、東京発着で約242万円かかるらしい。
長野県岡谷市と塩尻市にまたがる高ボッチ高原(標高1,664.9m)を訪問。諏訪湖一望の絶景を楽しみながら冷やし中華とおにぎりで昼食。平坦な山頂から周辺散策。かつて67年続いた草競馬場跡もある。
長野県東筑摩郡麻績村にある標高1,131mの三峰山を訪問。聖高原スキー場からリフトで山頂を目指し、下りは全長710mの「聖高原スカイライダー」を体験。600円。聖湖の絶景と千曲川、長野市の展望を楽しんだ。
【木曽駒ヶ岳登山レポート】標高2956mの日本百名山、新日本百名山、花の百名山に登頂。菅の台バスセンターからバスでしらび平駅へ、ロープウェイで千畳敷駅(標高2612m)まで上り、登山開始。霧で視界不良も山頂に到達。57座目の百名山達成。
大町山岳博物館から標高1,164mの鷹狩山に登山。山頂からは北アルプスや安曇野平野を一望できる絶景。下山後、道の駅今井恵みの里で農産物を見学。
長野県駒ヶ根市の戸倉山(標高1,681m)へ登山。中央アルプスや南アルプスの眺望が抜群で、特に仙丈ヶ岳や空木岳が美しい。山頂には不動明王碑や避難小屋あり。キャンプ場からの登山道は急登だが、約2時間で到達。周辺道路は狭く注意が必要。
高知県いの町の程野(ほどの)にある東滝へ。グリーンパークほどのに立ち寄った後、東滝駐車場へ。整備された遊歩道を通って滝へ。落差100mの3段滝で、渡渉や険しい山道があり、標高差156mのトレッキングとなった。
高知市の大平山(155m)へ登山。仁井田神社でお参りをした後、登山開始。山頂は展望がないが、展望スポットから高知新港など太平洋を一望できる。愛宕山観音堂で野鳥との出会いもあり、仁井田公園を経て下山。