1月一覧

セルフうどんおかだ/香川県丸亀市【ランチ】讃岐うどん本場の味を堪能

セルフうどんおかだは、香川県丸亀市飯野町東二にあるうどん店だ。駐車場はとても広い。店内はセルフうどんなので、こんな感じ。俺は、かけうどんの並とおにぎり、卵の天ぷらと蓮根の天ぷら。ツレは湯だめうどんの小とちくわ天。いりこと昆布を無料でトッピングできるのは珍しい。

記事を読む

三段壁洞窟/和歌山県白浜町【景勝地】エレベーターで海に通じている洞窟を探検

三段壁は、和歌山県西牟婁郡白浜町にある景勝地だ。三段壁洞窟に向かう。三段壁洞窟は平安時代に源平合戦で知られる熊野水軍が船を隠したという伝説が残る洞窟だ。エレベーターを降りると、牟婁大辯才天が鎮座している。日本一大きな弁天像だという。海に通じている洞窟に出てきた。潮吹き岩がある。

記事を読む

恋人岬/和歌山県すさみ町【絶景ポイント】〜BUSHイタリアンカフェ【ランチ】デートに最適?婦夫波を見られるカウンター席でパスタ

恋人岬は和歌山県西牟婁郡すさみ町見老津にある岬だ。婦夫波という岬と陸地の間に両側から波が寄り添う波が見られる。BUSHというイタリアンカフェでランチ。窓が大きく明るい店内。海を真正面に望むカウンター席をゲット。デートにピッタリの、還暦過ぎのおじいとおばあにはこっぱずかしい店だ(苦笑)

記事を読む

樫野埼灯台/和歌山県串本町【ウォーキング】10万本のスイセンが咲き乱れる絶海に建つ日本最古の白亜の石造り灯台

樫野埼灯台は、和歌山県東牟婁郡串本町樫野にある灯台だ。和歌山県下最大の島である紀伊大島の東端にあり、1890年に日本とトルコの友好関係のきっかけとなったエルトゥールル号遭難事件が発生した。日本で最初の洋式石造り灯台だそうだ。10万本以上のスイセンを植えている。

記事を読む

潮岬/和歌山県串本町【ウォーキング】潮岬観光タワー〜本州最南端の石碑〜潮岬灯台〜潮御崎神社

潮岬は、和歌山県東牟婁郡串本町潮岬にある岬だ。本州最南端で、北緯33度25分59秒。吉野熊野国立公園および南紀熊野ジオパークとなっている。潮岬観光タワーに車を停め、本州最南端の石碑〜潮岬灯台〜潮御崎神社と歩いた。

記事を読む

大江戸温泉物語南紀串本/和歌山県串本町【ホテル】橋杭岩まで見渡せる眺望抜群の客室とガッツリ食事はバイキング

大江戸温泉物語南紀串本は、和歌山県東牟婁郡串本町串本にある温泉ホテルだ。駐車場はとても広い。外観は大型リゾートホテルだ。窓から海がとてもきれいだ。温泉は1階にあり、露天風呂もあった。硫黄が入ったナトリウム泉(低張性弱アルカリ性低温泉)ということで、天然温泉を加温・循環している。夕食、朝食はバイキングだ。

記事を読む

くじら浜公園/和歌山県太地町〜梶取崎〜平見台園地〜橋杭岩/和歌山県串本町【ドライブ】奇岩が立ち並ぶ美しい海岸線を走る

くじら浜公園は、和歌山県東牟婁郡太地町太地にある公園だ。公園内には、太地町立くじらの博物館や第一京丸という捕鯨船がある。梶取崎のくじら供養碑、梶取埼灯台を見た。平見台園地の展望台には「継子投」と書かれていた。車で移動し道の駅くしもと橋杭岩に車を停める。橋杭岩は国の天然記念物と名勝、ジオパークに指定されている。

記事を読む

熊野那智大社/和歌山県那智勝浦町【世界遺産】青岸渡寺〜那智滝〜飛瀧神社

熊野那智大社は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山にある神社だ。熊野三山の一つで、祭神は熊野夫須美大神。ユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の構成資産の一部になっている。一段の滝としては日本一の落差を誇る那智滝でも有名だ。隣接する青岸渡寺も世界遺産で、西国三十三所第1番札所。

記事を読む

熊野三所大神社/和歌山県智勝浦町【平家物語に詠まれる熊野権現三神の神社】〜補陀洛山寺【補陀洛渡海で知られる世界遺産】

熊野三所大神社は和歌山県東牟婁郡那智勝浦町浜ノ宮にある神社だ。祭神は熊野権現三神つまり、夫須美大神、家津美御子大神、速玉大神。浜の宮大神社とも呼ばれる。明治の神仏分離で補陀洛山寺から独立た。補陀洛山寺は天台宗の寺院だ。観音浄土である補陀洛山へと小船で那智の浜から旅立った「補陀洛渡海」で知られ、世界遺産になっている。

記事を読む

道の駅なち/和歌山県那智勝浦町【道の駅】〜ビストロ・ボヌール〜那智駅〜smart cafe【ランチ】

道の駅なちは、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町浜ノ宮にある道の駅だ。ビストロ・ボヌールはまだ営業していなかったのでsmart cafeでモーニングプレートを頼む。びっくりするくらいのボリューム感でオムレツはふわふわ。コーヒーが巨大でびっくり。

記事を読む