
元乃隅神社/山口県長門市【日本の最も美しい場所31選】外国人に大人気の海まで鳥居が並ぶ景観
元乃隅神社は、山口県長門市油谷津黄にある神社だ。海岸に123基の朱色の鳥居が100m以上に渡り並んでいる景観で知られる。大鳥居の上に賽銭箱があり、「日本一入れづらい」といわれている。2015年にアメリカのCNNが発表した「日本の最も美しい場所31選」の一つとして選ばれた。龍宮の潮吹まで歩いた。
四国を流れる仁淀川は、国土交通省の発表する清流ランキング一位。その美しさは、息をのむほどです。
元乃隅神社は、山口県長門市油谷津黄にある神社だ。海岸に123基の朱色の鳥居が100m以上に渡り並んでいる景観で知られる。大鳥居の上に賽銭箱があり、「日本一入れづらい」といわれている。2015年にアメリカのCNNが発表した「日本の最も美しい場所31選」の一つとして選ばれた。龍宮の潮吹まで歩いた。
角島は、山口県下関市豊北町大字角島にある島だ。2000年に角島大橋が開通すると、そのフォトジェニックな景観でたちまち人気の観光地となった。海士ヶ瀬公園に駐車し展望台へ。角島大橋を渡り、角島灯台〜しおかぜコバルトブルービーチと走った。
ホテルAZ福岡古賀店は、福岡県古賀市天神にあるビジネスホテルだ。販売コーナーがあるのは嬉しい。朝食はフロント横のレストラン。コインランドリー完備。ツインルームだ。ユニットバスで、トイレは温水便座。朝食は1階のレストランでバイキング。
筥崎宮は、福岡県福岡市東区箱崎にある筑前国一宮だ。祭神は、応神天皇、神功皇后。大分県宇佐市の宇佐神宮、京都府八幡市の石清水八幡宮とともに、三大八幡宮のひとつとされている。楼門には「敵國降伏」の扁額が掲げられている。亀山上皇が奉納した醍醐天皇の宸筆と言われる。
住吉神社は、福岡県福岡市博多区住吉にある筑前国一宮だ。祭神は、底筒男神、中筒男神、表筒男神いわゆる住吉三神で、航海守護神とされる。大阪の住吉大社、下関の住吉神社とともに「三大住吉」の1つに数えられ、全国にある住吉神社の始祖とされる。そこから博多総鎮守、櫛田神社まで歩いた。
長浜ラーメン風靡原本店は、福岡県福岡市早良区原にあるラーメン屋だ。俺は半分チャーハンセットの固めん。長浜ラーメンらしい、透明の脂が浮かんだコッテリラーメンだ。ツレはラーメン単品。久々に本場の豚骨ラーメンを堪能した。
二見ヶ浦は福岡県糸島市志摩桜井にある海岸だ。玄海国定公園内に位置する美しい海岸だ。海岸から約150m離れた海中に夫婦岩があり、日本の渚百選、日本の夕陽百選に選出されているフォトジェニックな場所だ。縁結びのご利益があるということで「アベック」ばっかり(苦笑)
桜井神社は福岡県糸島市志摩桜井にある神社だ。福岡藩二代藩主黒田忠之により1632年に創建された。祭神は、神直日神・大直日神・八十枉津日神。その名称からアイドルグループ「嵐」ファンは『嵐三社参り』と呼ばれ聖地になっている。桜井神社から海に出ると二見が浦という夫婦岩があり、そこが宇良宮とされている。
平戸城は、長崎県平戸市岩の上町にある城跡だ。江戸時代には平戸藩松浦氏の居城で、別名は亀岡城。1962年に復元され、日本100名城のひとつに選ばれている。北虎口門〜狸櫓〜天守閣〜見奏櫓〜懐柔櫓〜護国神社〜亀岡神社〜中山愛子の像と歩いた。
平戸港交流広場に駐車し、平戸港交流広場〜オランダ塀〜オランダ埠頭〜オランダ商館〜オランダ商館通り〜寺院と教会の見える風景と歩いた。平戸島は元寇の襲来を受けた場所で、1550年にはポルトガル船が来航するなど、国際貿易港であった。1641年に長崎出島に移転するまで、平戸が唯一のオランダ貿易港として賑わっていた。