
五十猛命を祭神とする佐渡国【一宮】度津神社/新潟県佐渡市
度津神社は、新潟県佐渡市羽茂飯岡にある佐渡国一宮だ。祭神は、五十猛命 (いたけるのみこと)。927年に「延喜式神名帳」により式内社、小社へ列格されたとあり、それ以前から信仰されていた古刹だ。ここで全国一宮マップをいただいた。摂社の八幡宮にも参拝した。
四国を流れる仁淀川は、国土交通省の発表する清流ランキング一位。その美しさは、息をのむほどです。
度津神社は、新潟県佐渡市羽茂飯岡にある佐渡国一宮だ。祭神は、五十猛命 (いたけるのみこと)。927年に「延喜式神名帳」により式内社、小社へ列格されたとあり、それ以前から信仰されていた古刹だ。ここで全国一宮マップをいただいた。摂社の八幡宮にも参拝した。
藻浦崎公園は、新潟県佐渡市北片辺にある公園だ。この地域は木下順二が戯曲『夕鶴』のもととした佐渡の伝説『鶴女房』をここで聞いたことから、夕鶴の里と名付けられている。海がとてもきれいで海藻なども豊富。密漁禁止の看板がある(苦笑)漁の神様である、龍王大明神が祀られていた。
ひがし茶屋街(ひがしちゃやがい)は、石川県金沢市東山の通称だ。国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている古い街並みが、人気となっている。東山観光駐車場に車を停め、東山菅原神社〜ひがし茶屋休憩館〜梅ノ橋〜浅野川大橋と歩いた。きんつば中田屋東山茶屋街店でお茶をした。
気比神宮は、福井県敦賀市曙町にある越前国一宮だ。「北陸道総鎮守」と称されて朝廷から特に重視された神社であった。祭神は、伊奢沙別命、仲哀天皇、神功皇后、日本武尊、応神天皇、玉姫命、武内宿禰命。1645年に造営された大鳥居は、重要文化財に指定されている。
滋賀県高島市マキノ町新保にあるホテル&レストランルポゼ・マキノにチェックインして荷物を入れた後、琵琶湖畔を散歩することにした。光伝寺〜知内浜オートキャンプ場〜マキノサニービーチとウォーキングした。帰りは川裾宮唐崎神社に参拝して4.9km歩いた。
白鬚神社は、滋賀県高島市鵜川にある神社だ。祭神は、猿田彦命。創基は垂仁25年とされる。日本全国に約300ある白鬚神社の総本社とされる。琵琶湖中に朱塗りの大鳥居があり、国道161号をはさんで社殿が鎮座していることから「近江の厳島」とも呼ばれ、日本遺産に指定されている。
日吉大社は、滋賀県大津市坂本にある神社だ。全国の日吉神社、日枝神社、山王神社の総本社となっている。祭神は、大己貴神(おおなむちのかみ)、大山咋神(おおやまくいのかみ)全国3800社の山王さんの総本山だ。神猿(まさる)を神の使いとする。東本宮と西本宮の本殿はともに国宝だ。
上川神社は、北海道旭川市神楽岡公園にある神社だ。祭神は、天照大神(あまてらすおおみかみ)、大己貴大神(おおなむちのおおみかみ)など。多数の神社を合祀し、多くの祭神を祀る。参拝後、車で就実の丘までドライブした。残念ながら天気が悪く、十勝連峰などは見えなかった。
道の駅あさひかわは、北海道旭川市神楽にある道の駅だ。大規模展示会場や貸し会議室がある、都市型道の駅だ。旭川市博物館でアイヌの展示を見る。ランチはあさひかわラーメン村にある旭川ラーメンさいじょう。チャーシュー麺と塩ラーメンにした。食後はラーメン神社に参拝(笑)
ぜるぶの丘は、北海道上川郡美瑛町大三(ほっかいどうかみかわぐんびえいちょうだいさん)にある観光農園だ。無料で美しい花畑を楽しむことができる。今回はここに車を停め、ケンとメリーの木〜かしわ公園〜セブンスターの木〜親子の木〜北西の丘展望公園とウォーキングした。