森林学習展示館&しののめの丘で北アルプス絶景!【長野県塩尻市】歴史遺産巡りの旅【旅行VLOG、レビュー】長野県塩尻市の隠れた名所【国指定文化財】嶋﨑家住宅と北熊井諏訪社の見事な彫刻!花の常光寺!
長野県塩尻市の森林学習展示館で自然体験を楽しんだ後、しののめの丘から北アルプスを一望。北熊井諏訪社の見事な彫刻や常光寺の花々、国指定文化財の嶋﨑家住宅など歴史遺産を巡り、地域の伝統と自然の美しさを満喫した1日。
四国を流れる仁淀川は、国土交通省の発表する清流ランキング一位。その美しさは、息をのむほどです。
長野県塩尻市の森林学習展示館で自然体験を楽しんだ後、しののめの丘から北アルプスを一望。北熊井諏訪社の見事な彫刻や常光寺の花々、国指定文化財の嶋﨑家住宅など歴史遺産を巡り、地域の伝統と自然の美しさを満喫した1日。
長野県松本市の牛伏寺は、真言宗智山派の古刹で厄除観音として信仰される。聖徳太子が創建し、鉢伏山中腹の標高千メートルに位置。山門や観音堂など松本市指定重要文化財を多数有し、萱葺き屋根の如意輪堂が特徴的。修験道の寺として県下屈指の規模と文化財を誇る歴史ある寺院です。
長野県木曽郡木曽町の開田高原を訪問。木曽馬の里では新そば祭り開催中、御嶽山を望む絶景を堪能。県宝の山下家住宅では江戸時代の本棟造り建築と木曽馬の歴史を学び、開田考古博物館で旧石器時代の遺跡を見学。源流寺や八幡神社も巡った充実の一日。
長野県宮田村の三州街道宮場町を散策。奇祭で有名な津島神社や江戸時代の旅籠など歴史的建造物が残る商店街を巡り、カフェチェレステで絶品コーヒーとカヌレを堪能。小田切川沿いを歩き、中央アルプスの暴れ川の歴史に触れた一日。
長野県松川町の嶺岳寺は彼岸花の名所で約5万株が咲く曹洞宗の寺。1589年建立、伊那坂東三十三番札所第29番。金運に恵まれる黄金観音立像や願いが叶う「彼岸の鐘」があり、近くの信州まつかわ温泉清流苑では南アルプスを望む露天風呂が楽しめる。
福井県三国湊の歴史的街並みと越前海岸の絶景を巡る旅。江戸時代に北前船で栄えた港町三国湊では、森田銀行本店や三国祭の山車など貴重な文化財を見学。越前海岸の漁火街道をドライブし景観を楽しんだ。敦賀のすき家で食事を済ませ帰宅した。
山梨県甲州市の大善寺は、国宝の薬師堂を持つ真言宗智山派の古刹。別名「ぶどう寺」として知られ、ブドウを持つ薬師如来像が安置される。養老2年(718)に行基が開創し、武田勝頼や近藤勇ゆかりの地。毎年5月8日には藤切り祭が開催され、境内のブドウ畑で作られるワインも人気。日本ワイン発祥の地・勝沼を代表する寺院。
福井県越前市の越前和紙の里を訪問。日本三大和紙の産地で、成願寺や岡太神社・大瀧神社など歴史的建造物を巡った。紙の神様を祀る神社は日本一複雑な屋根を持ち国の重要文化財。柳瀬良三製紙所で和紙製造を見学し、越前和紙の里美術館で浮世絵展示を鑑賞。手すき和紙の伝統が息づく五箇地区は今も活気に満ちている。
長野県岡谷市の真言宗智山派「照光寺」は広大な駐車場を備えた由緒ある寺院。平安時代創建とされる古刹で、本堂は230年前の岡谷市指定文化財。白鳳3年銘の秘仏薬師如来像や諏訪湖の絶景を望む立地が魅力。文化財多数所蔵の歴史ある寺院。
長野県軽井沢町の追分宿を訪問。中山道と北国街道の分岐点で、かつて栄えた宿場町。郷土館や堀辰雄文学記念館(休館)、蕎麦屋「ささくら」での食事、旧脇本陣や泉洞寺など、江戸時代の面影が残る町並みを散策。