日本の寺院一覧

『須原宿』中山道39番目の宿場の旅!水舟が置かれた風情ある街並み!【旅行VLOG、レビュー】島崎藤村の小説の舞台や脇本陣跡、本陣跡など見どころ満載!定勝寺、岩出観音、池口寺なども必見!

長野県木曽郡大桑村の須原宿を訪れた。須原宿は中山道39番目の宿場で、木曽谷の中では一番古くに栄えた歴史ある宿場町だった。定勝寺は臨済宗妙心寺派の寺で、山門・本堂・庫裏が国の重要文化財に指定されている。岩出観音は伊奈川観音、橋場観音とも呼ばれ、伝説によると馬頭観世音菩薩の信仰がある。池口寺、白山神社まで歩いてきた。

記事を読む

中山道35番目の宿場町を観光!木祖村『藪原宿』【旅行VLOG、レビュー】850年創建の薮原神社まで3km歩いてみた!本陣跡や御鷹匠役所跡など見どころ満載!中央線沿いで鉄ちゃん感涙もの?

田ノ上観音堂を見学して、木祖村の観光協会に駐車。中山道35番目の宿場、藪原宿を観光した。極楽寺、藪原神社まで歩いた飛騨街道追分、尾州御鷹匠役所跡、本陣跡など見どころも多い。

記事を読む

本州で最も遅いソメイヨシノを見に行った!蓼科湖畔の聖光寺は満開!【旅行VLOG、レビュー】圧巻の300本のソメイヨシノ!トヨタが創建した大伽藍!広い境内!道の駅の向かい側で便利で分かりやすい!

長野県茅野市北山蓼科にある法相宗の寺、蓼科山聖光寺を訪れた。蓼科湖の湖畔に位置し、蓼科山が目の前に広がる。本州で最も遅いソメイヨシノの満開の桜並木が美しい。寺はトヨタ自動車販売株式会社及び関係会社の発願により創建され、交通安全の祈願、交通事故遭難者の慰霊、負傷者の早期快復を三大寺命としている。

記事を読む

雄大な自然との出会い!横谷渓谷の王滝まで歩いてみた!【旅行VLOG、レビュー】落差40m!美しい渋川沿いの遊歩道!落差30mの乙女滝や霧降の滝も見られる!横谷観音まで歩けば仙丈ヶ岳や北アルプスが!

横谷渓谷の探索では、霧降の滝や鷲岩を訪れ、横谷観音までの山歩きでは美しい眺めを楽しめた。王滝では雄大な自然と出会った。また、乙女滝の探訪では、大河原堰の人工の驚異を体験した。

記事を読む

鳳泉寺への旅:350年以上のしだれ桜を訪ねて【旅行VLOG、レビュー】長野県王滝村をドライブ!御嶽湖を作る栃尾ダムは桜とハナモモが美しい公園!ダム湖沿いに王滝村へ!しだれ桜は長野県の天然記念物!

桜の名所として知られる牧尾ダムと御岳湖を訪れた。ダム湖は「御岳湖」と呼ばれ、ハナモモとツツジが見頃。桜は雨で散ってしまっていました。その後、王滝村の鳳泉寺を訪れました。鳳泉寺には樹齢350年以上のしだれ桜があり、長野県の指定天然記念物に指定されています。

記事を読む

静謐な空間!そこに広がる桃源院の桜: 樹齢85年の壮大さ!【旅行VLOG、レビュー】1552年に武田信玄の姉が檀越となって開山された古刹!正面に中央アルプスの山々を見渡す絶好のロケーション!

長野県駒ヶ根市にある曹洞宗の寺、桃源院は、美しいミツバツツジや樹齢85年の桜、中央アルプスの眺望が楽しめる場所である。1552年に武田信玄の姉が檀越となり開山され、伊那諏訪八十八霊場の第六十六番札所になっている。近くにはハナモモの名所「中沢の花桃」もある。

記事を読む

長野県屈指の寺『光前寺』絶景しだれ桜を見に行ってみた!【旅行VLOG、レビュー】駒ヶ根で有名な早太郎の伝説の地!国の名勝になっている庭園!光苔など癒やしの空間!圧巻の不動滝桜はシャクナゲと競演!

長野県駒ヶ根市にある宝積山無動院光前寺は、天台宗の別格本山で、本尊は不動明王。名所として知られるしだれ桜や庭園は国の名勝に指定されており、庭園内には700年の歴史を持つ三本杉や早太郎の伝説がある。また、光前寺は木曽駒ヶ岳ロープウェイのすぐ手前に位置している。

記事を読む

インバウンド客にも大人気!とうふ料理 和幸家(かずさや)でランチ!【旅行VLOG、レビュー】木曽福島宿の本陣跡でカフェタイム!天下の奇祭「みこしまくり」で使われる神輿やだんじりも見てきたよ!

長野県木曽町福島の観光情報を紹介。豆腐料理店「和幸家」での食事。木曽福島宿を巡り、古い街並み「上の段」の散歩。そして大通寺の参拝など、木曽町の魅力を詳しく説明しています。

記事を読む

中山道/木曽福島宿を歩く!旧木曽町立上田小学校〜荒神社〜黒川ダム〜御料館〜興禅寺〜木曽義仲の墓〜権現水〜長福寺〜温水プール【旅行VLOG、レビュー】木曽義仲ゆかりの地は歴史ロマンあふれる美しい町!

長野県木曽町の中山道木曽福島宿を歩いた。旧上田小学校、荒神社、黒川ダム、御料館、興禅寺、長福寺、木曽町温水プールを巡った。特に興禅寺には木曽義仲の墓と日本一広い石庭「看雲庭」があり、長福寺には「巴御前の長刀」と伝えられる刀剣がある。

記事を読む

満開の桜の下に眠る木曽義仲!平家物語に登場する巴御前や小枝御前の墓も!栄枯盛衰を見守った徳音寺に参拝!【旅行VLOG、レビュー】木曽義仲が旗揚げした日義の地で朝日将軍の遺徳を偲ぶ!義仲館にも行ってきた

日照山徳音寺は長野県木曽町にある臨済宗妙心寺派の寺で、本尊は聖観世音菩薩です。木曽義仲の菩提寺で、彼の墓や母の墓、巴御前の墓などがあります。また、木曽西国三十三ヶ所観音霊場に指定されており、鐘楼門は1723年に建立され、日義村の有形文化財に指定されています。

記事を読む