
屋久島環境文化村センター/鹿児島県屋久島町【博物館】屋久島の自然を理解できる展示施設
屋久島環境文化村センターは、鹿児島県熊毛郡屋久島町宮之浦にある博物館だ。駐車場は宮之浦港側の入口から入って回り込んだところにある。入館は無料だが展示ホールは有料で530円。屋久島の立体模型があった。回廊を回って上層階に進みながら展示を見るようになっている。
四国を流れる仁淀川は、国土交通省の発表する清流ランキング一位。その美しさは、息をのむほどです。
屋久島環境文化村センターは、鹿児島県熊毛郡屋久島町宮之浦にある博物館だ。駐車場は宮之浦港側の入口から入って回り込んだところにある。入館は無料だが展示ホールは有料で530円。屋久島の立体模型があった。回廊を回って上層階に進みながら展示を見るようになっている。
フェリー屋久島2は、鹿児島港と屋久島の宮之浦港を結ぶフェリーだ。グルグル回ってようやく航送車両待機場に到着。看板もなくて、分からなかった(怒)なんとか無事に手続きを済ませ、乗船する。桜島、指宿、開聞岳、佐多岬、硫黄島、竹島が見え、屋久島の宮之浦港に到着。
城山公園は鹿児島県鹿児島市城山町にある公園だ。桜島をはじめ錦江湾や鹿児島市街地を一望できる景勝地として知られる。1877年の西南戦争の最後の激戦地となった。国の史跡に指定されている。標高は107mと低いが、景観がいい。夜景ポイントとして人気がある。
石見銀山は、島根県大田市大森町にある日本最大の銀山だ。石見銀山世界遺産センター〜石見銀山公園〜龍源寺間歩〜福石庵【ランチ】〜立川PAと回った。
照葉大吊橋は、宮崎県東諸県郡綾町南俣にある吊橋だ。1984年に完成した当時は、歩道吊橋としては世界最大だった。ここは九州中央山地国定公園に指定され、照葉樹林が広がっている。長さ250m、高さ142m。無事に渡り終え遊歩道の60分コースを2km歩く。かじか橋まで下りた。
綾城は宮崎県東諸県郡綾町北俣にある城址だ。足利尊氏の家臣であった細川小四郎義門が築いたと言われ、伊東四十八城の一つ。築城は1331年~1334年で、別名「竜尾城」とも呼ばれる。1615年の一国一城令により、廃城となった。昭和60年春に戦国初期城楼建造物として構築された。工芸館、綾陽校記念館にも入ってみた。
青海島遊歩道は、山口県長門市仙崎大日比にある観光地だ。海水浴場は船越の浜といい、ダイビングスポットとしても人気がある。ここはキャンプ場で北長門海岸国定公園、日本の渚百選に選ばれている。『海上アルプス』と称され、洞門や断崖絶壁・石柱など数多くの奇岩・怪岩などが多い。
大御神社は、宮崎県日向市日知屋にある神社だ。祭神は、天照大御神「日向のお伊勢さま」として知られる。日本最大規模とされる「さざれ石」群がある。龍神の霊〜神座〜展望台〜鵜戸神社〜日知屋城〜伊勢ヶ浜と歩いた。
角島は、山口県下関市豊北町大字角島にある島だ。2000年に角島大橋が開通すると、そのフォトジェニックな景観でたちまち人気の観光地となった。海士ヶ瀬公園に駐車し展望台へ。角島大橋を渡り、角島灯台〜しおかぜコバルトブルービーチと走った。
住吉神社は、福岡県福岡市博多区住吉にある筑前国一宮だ。祭神は、底筒男神、中筒男神、表筒男神いわゆる住吉三神で、航海守護神とされる。大阪の住吉大社、下関の住吉神社とともに「三大住吉」の1つに数えられ、全国にある住吉神社の始祖とされる。そこから博多総鎮守、櫛田神社まで歩いた。