雨飾山とは
雨飾山(あまかざりやま)は、長野県北安曇郡小谷村と新潟県糸魚川市との県境にある日本百名山だ。
標高は1,963m。
日本百名山の一つとして知られる雨飾山は新潟県と長野県の県境に位置し、山頂からの360°の展望は素晴らしく、1963mの標高ながら、近年は多くの登山者が訪れます。天候に恵まれれば、日本海を望むこともできます。
雨飾山
〒949-0544 新潟県糸魚川市梶山
燃え立つ紅葉!秘湯露天風呂にも入ってみた!【旅行VLOG、レビュー】雨飾山登山と長野の穴場スポット巡り【日本百名山56座目】日本海を望む大パノラマ!紅葉最盛期に絶景ハイキング!
雨飾高原キャンプ場
2024年10月22日、この日は雨飾高原キャンプ場で車中泊していた。

雨飾高原キャンプ場
〒399-9511 長野県北安曇郡小谷村中土18926−1
0261-85-1045
今から雨飾山(あまかざりやま)に登山する。
まだ暗いのでヘッドライトを点けて歩いて行く。
おばあが登山靴のインソールを入れ忘れていたので戻る(汗;)
再出発する頃にはヘッドライトは必要なくなっていた(苦笑)
紅葉が見頃だ。
木道歩きを終えると急登が続く。
山頂に祭壇を祀り、雨ごい祈願したことが名前の由来と伝えられている。
「あらすげ山」とも呼ばれていた。
布団菱
妙高戸隠連山国立公園となっている。
ブナ平まで歩いてきた。
これぞ紅葉って感じですね。
会津駒ヶ岳も紅葉が素晴らしかったが、ここはそれ以上だ。

携帯トイレブースがあった。
せっかく登ってきたのに下りは嫌だ(苦笑)
布団菱(ふとんびし)が見えた。
日本百名山の著者である深田久弥はここを直登したそうだ。
荒菅沢(あらすげさわ)を渡渉する。
絶景ポイントですね。
ここから険しくなる。
なかなかの高度感です。
雨飾山の女神
難関をクリアし、笹原に出た。
山頂直下はさらに急登みたい。
スタートした雨飾高原キャンプ場の駐車場が見える。
日本海も見えた。
糸魚川の漁師たちが海に出た時の目標になっていた。
糸魚川。
雨飾温泉の登山口からのルートと合流した。
ここから山頂まで30分。
笹原の登山道が女神の横顔に見える。
殴るぞ。
雨飾山
日本海側の眺望ポイントにやってきた。
雨飾山は双耳峰で「両飾山」や「両粧山」と呼ばれていたが「両」が「雨」になったという説もある。
石仏が北に向いているところから、元々は越後、日本海側の信仰の山だったと推測される。
雨飾山1,963m到着です。
3時間半ほどとコースタイムで到着だ。
焼山と火打山がきれいに見えている。
ランチには早すぎるので下山することにした。
下山
下りが苦手なおばあ。
荒菅沢(あらすげさわ)まで下りてきた。
ここでランチ。
上り返しがキツイ。
下りでみんな滑っていた。
おじいは2回も滑ってしまいました。
雨飾高原キャンプ場に戻ってきた。
累積標高差1,064mもあった。
無料gpxファイルのダウンロードはこちら /wp-content/uploads/gpx/workout-hiking-20241022.gpxこのあと露天風呂に入りに行く。
露天風呂
車で雨飾高原キャンプ場を出発。
露天風呂に到着。
雨飾高原 露天風呂
〒399-9511 長野県北安曇郡小谷村中土18926−1
0261-85-1607
雨飾荘というホテルもあるが、今回は公共の露天風呂に入る。
協力金システム。
雨飾荘から徒歩2分にあるブナ林に囲まれた雨飾高原露天風呂はご覧のように男女別になっています。右手が男湯、登ったところが女湯です。
駐車場は10台ほど停められそうだ。
入浴時間は10時〜21時。
もちろん撮影禁止だった。
しかし誰も入っていなかったので撮影してみた。
道から丸見え(苦笑)
お湯は無色透明。
風呂上がりに瀧を見て帰った。
