光前寺とは
光前寺(こうぜんじ)は、長野県駒ヶ根市(ながのけんこまがねし)にある寺だ。

光前寺 本堂
〒399-4117 長野県駒ヶ根市赤穂29
0265-83-2736
樹齢300年の杉並木が美しい!長野県の隠れた絶景寺院・光前寺に初詣【旅行VLOG、レビュー】境内からは冠雪した南アルプスの大絶景!860年開山の古刹!天台宗信濃五山に数えられる名刹!見どころ満載!
駐車場
2025年1月4日、この日は長野県駒ヶ根市(ながのけんこまがねし)にあるはま寿司駒ヶ根店でランチを済ませた。

食事を終え、車で中央アルプスに向かって進む。
光前寺(こうぜんじ)に到着。
駐車場は第3駐車場まである。
お正月なので初詣の方が多いようだ。
店内はこんな感じ。
境内
ここからの南アルプスは大絶景。
光前寺は天台宗の別格本山。
貞観2年(860年)本聖上人(ほんじょうしょうにん)により開山された。
天台宗信濃五山(戸隠山の顕光寺・善光寺・更科八幡神宮寺・津金寺・光前寺)のひとつに数えられている。
庭園は国の名勝に指定されている。
仁王門の金剛力士(仁王)像は大永8年(1528年)の作。
昨年登山した仙丈ヶ岳が見える。

苔がビッシリ。
風情のある参道。
杉並木で、樹齢約300年以上。
参拝
参拝の行列が三門まで続いていた(汗;)
三門は1848年に再建された。
線香がもうもうと立ち上る。
常香炉には人だかり。
線香は1束100円。
「香炉の煙を体の悪いところにかけると治りが良くなる」という言い伝えがある。
いつもは人気がないので、別のお寺のようだ。
本堂は嘉永4年(1851年)に再建された。
本堂内は撮影禁止。
開帳されていて本尊の不動明王像を拝観できた。
これは「延命水」といい飲用可の湧き水。
三重塔は1808年に再建された。
参拝を終え、車で先に進んだ。