平出遺跡とは
平出遺跡(ひらいでいせき)は、長野県塩尻市(ながのけんしおじりし)にある遺跡だ。
日本三大遺跡のひとつとされる。

平出遺跡
〒399-6461 長野県塩尻市 宗賀388−2
0263-52-3301
日本三大遺跡!【平出遺跡】縄文から平安時代の復元住居がある日本唯一の場所!【旅行VLOG、レビュー】武田信玄ゆかりの西福寺まで歩いてみた!ふるさとの水20選の姥が池もある名水の街歩き!
駐車場
2025年5月4日、前日は長野県木曽郡王滝村(ながのけんきそぐんおうたきむら)にある清滝・新滝を歩いた。

この日は車で国道19号線から右折して平出遺跡(ひらいでいせき)に向かう。
JR中央線の踏切を渡る。
塩尻市立平出博物館を通過。
歴史公園に竪穴住居が再現されていて去年見学した。

平出遺跡(ひらいでいせき)に到着。
ゴールデンウィーク中は混み合うので係員が駐車場の誘導をしてくれる。
この場所は平安時代の住居跡を再現している場所だ。
臨時駐車場として使われている。
フードイベントを開催中。
高ボッチ高原や穂高岳も見えている。
ランチ
いろんなフードカーが来て楽しいですよね。
これを買うと高いのでローソンでお弁当を買ってきました。
日本三大遺跡のひとつとされる。
縄文時代から平安時代にかけての複合遺跡で、国の史跡に指定されている。
現在までに290棟をこえる竪穴建物跡、掘立柱建物跡、それに伴う多くの土器、石器、鉄器類が発掘されている。
縄文時代から平安時代の住居が復元されている。
空いているベンチを発見。
穂高岳を見ながらランチ。
430円の冷やし中華も十分おいしそう。
こういう場所で食べると気持ちいい。
食後はコーヒーを淹れる。
貧乏旅行は工夫次第。
ガイダンス棟
ガイダンス棟に入ってみる。
内部はこんな感じ。
東京ドーム6.3個分という広大な敷地に縄文から平安時代の住居跡などが数多く発見された。
国の史跡に指定されている。
全国で唯一、縄文、古墳、平安時代という異なる3つの時代の集落が復元されている。
来る時に前を通った平出博物館は令和10年度にここに移設される。
西福寺
平出遺跡から歩いて行く。
花盛りだ。
JR中央線の下をくぐる。
神山天満宮が鎮座してる。
雷鳥公園に湧き水がある。
姥が池(うばがいけ)といい「ふるさとの水20選」になっている。
西福寺(さいふくじ)にやってきた。
永禄8年(1565年)に武田信玄よって開基された。
本尊は釈迦牟尼仏(しゃかむにぶつ)
西福寺は、今より450余年前の永禄8年(1565)武田信玄公によって開基されました。創建当時の寄進状、子勝頼の代の安堵状が、寺に保存されています。
寺の由来 から引用
寶松山西福寺
〒399-0726 長野県塩尻市下西条750
0263-52-0104
才応総芸禅師から譲られた袈裟は塩尻市有形文化財に指定されている。
山門。
洗馬の長興寺の末寺。

シャクナゲ見頃だね。
信州筑摩三十三ヶ所観音霊場20番。
曹洞宗だった気がする。
山号は寶松山(ほうしょうざん)
池泉回遊式庭園がある。
松を中心に池や枯山水・苔庭などを配置している。
これは必見の庭ですね。
花がたくさん咲いている。
塩尻の町を見下ろす高台にある。
手前は辰野方面、向こうは岡谷方面の路線だ。
西福寺開山和尚の袈裟は塩尻市有形文化財に指定されている。
永禄8年(1565年)に武田信玄よって開基された曹洞宗の寺。
開山は圭嶽珠白禅師。
越前の心月寺住職の才応総芸禅師から永禄3年(1560年)に袈裟を伝えられた。
その袈裟が代々伝わっている。
太子堂。
六体地蔵。
街歩き
この上は上野山公園から霧訪山(きりとおやま)に続く。

山の反対側まで歩いてきた。
来る時に花がきれいに咲いているのを見て回ってきた。
どうやら個人のお宅のようだがそれにしては凄い規模だ。
それぞれ違う色のツツジを植えて丸くカットしている。
庚申塚。
駐車場まで戻ってきたが、少し先に進む。
この辺りは本棟造り(ほんむねづくり)という独特のお屋敷が建ち並んでいる。
とても普通の方の住居とは思えない通りですねここは。
武家屋敷か?
新しく本棟造りで建てた。
ずらりとお屋敷街という感じです。
伊夜彦神社
伊夜彦神社(いやひこじんじゃ)にやってきた。
平出の氏神で天香護山命(あめのかぐやまのみこと)を祭神とする。
古来には水神を祀った水王神社を起源とする。
新潟県弥彦村にある弥彦神社を勧請して現在の社名に改めた。

創建は不明だが、遅くとも室町後期には確立されていた。
現在の境内は江戸後期以降のもので、本殿は市指定の文化財。
彌彦神社越後国一宮だ。
裏手に石碑群がある。
平出の泉
平出博物館の手前を右折。
平出の泉にやってきた。
とってもきれいな泉です。
長形63m、短形36mあり最大水深は約6m。
石灰岩の空洞に集まった伏流水が鍾乳洞の出口から湧き出しているとされている。
この泉の恩恵で原始・古代の大集落平出の遺跡が発展した。
平出博物館は前回見学した。
復元住居
雀脅しの下がスズメバチの巣でした。
シャレになっているがシャレにならない。
平出遺跡に戻ってきた。
古墳時代の復元住居。
復元住居に入ることができる。
無料gpxファイルのダウンロードはこちら /wp-content/uploads/gpx/workout-walking-20250504.gpx