第100回伊那美術展を鑑賞してきた【伊那文化会館】長野県の芸術拠点を巡る!【旅行VLOG、レビュー】大ホール、小ホール、美術展示ホール、プラネタリウムがある大きな施設!上伊那地域の伊那美術協会が主催!

伊那文化会館

長野県伊那文化会館とは

長野県伊那文化会館は長野県伊那市(ながのけんいなし)にあるホールだ。

施設情報 長野県伊那文化会館 - 一般財団法人 長野県文化振興事業団長野県伊那文化会館は、県民に芸術文化の創作発表、鑑賞の場を提供することにより、県民の文化の振興と福祉の増進を図ることを目的として、長野県県民文化会館(長野市、1983年設立)に続いて、1988年12月に開館しました。豊かな自然に恵まれた史跡でもある春日公園の一画にあります。大ホールは、客席数1,371席で、様々なジャンルの催し物に対応できる音響特性と舞台機能を有しています。小ホールは、客席が多用的に設営できる移動席436席で、ピアノ発表会や講習会、展示会などの利用が可能です。また、美術展示ホールは可動壁により分割可能で、規模に合わせたスペースでの展示会が開催できます。プラネタリウムは800万個もの星々を映し出す光学式星空投影機を設置し、ドーム内は伊那谷の自然をイメージした内装が特長です。当会館は南信地域を代表する芸術活動や文化交流の拠点施設となっています。

施設情報 長野県伊那文化会館 – 一般財団法人 長野県文化振興事業団 から引用

長野県伊那文化会館
〒396-0026 長野県伊那市西町5776
0265-73-8822

第100回伊那美術展を鑑賞してきた【伊那文化会館】長野県の芸術拠点を巡る!【旅行VLOG、レビュー】大ホール、小ホール、美術展示ホール、プラネタリウムがある大きな施設!上伊那地域の伊那美術協会が主催!

第100回伊那美術展を鑑賞してきた【伊那文化会館】長野県の芸術拠点を巡る!【旅行VLOG、レビュー】大ホール、小ホール、美術展示ホール、プラネタリウムがある大きな施設!上伊那地域の伊那美術協会が主催!

駐車場

2025年7月11日、前回は中山道20番目の宿場である追分宿(おいわけしゅく)を歩いた。

中山道の追分宿を散策!江戸時代の面影が残る宿場町を訪ねて【旅行VLOG、レビュー】ささくらの二八蕎麦が絶品!追分宿の古い町並みを巡る旅!北国街道との分岐点だったため「追分」と呼ばれた追分節発祥の地
長野県軽井沢町の追分宿を訪問。中山道と北国街道の分岐点で、かつて栄えた宿場町。郷土館や堀辰雄文学記念館(休館)、蕎麦屋「ささくら」での食事、旧脇本陣や泉洞寺など、江戸時代の面影が残る町並みを散策。

この日は国道361号線から伊那中部広域農道を通る。

春日公園(かすがこうえん)にやってきた。

桜と南アルプスの共演!絶景お花見スポット!【長野県観光】春日公園の桜を楽しんできた!【旅行VLOG、レビュー】春日城趾に整備された広い公園!伊那谷を見下ろす大絶景!桜吹雪が舞う朱塗りの橋を渡る!
春日公園は、長野県伊那市の旧春日城跡地に整備された公園。200本の桜(ソメイヨシノ150本・ヒガンザクラ50本)が植えられ、桜の名所となっている。4月14日の訪問時は満開で、南アルプスの仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳を望む絶景スポットで花見を楽しんだ。運動公園としても整備され、市民の憩いの場となっている。

長野県伊那文化会館に到着。

駐車場は分かれているがたくさんある。

長野県伊那文化会館

この日は春日公園ではなく長野県伊那文化会館にやってきた。

伊那美術展が開催されている。

伊那谷ウォッチ | 【伊那市】第100回記念 伊那美術展第100回記念 伊那美術展が長野県伊那文化会館で開催されます。誕生から100年を迎える本展では、日本画・洋画・彫刻・工芸・ジュニア部門の作品を一堂に展示。入場無料、期間中は100周年記念講演会や特別展示などの関連企画も充実しています。

伊那谷ウォッチ | 【伊那市】第100回記念 伊那美術展 から引用

標高700mほどあるのだが暑い。

美術館だったら涼しいだろうと思って。

なかなかきれいな建物ですね。

1988年12月に開館した。

鉄骨鉄筋コンクリート造で地下1階地上4階。

大ホール、小ホール、美術展示ホール、プラネタリウムがある。

内部はこんな感じ。

1,371席の大ホール。

436席の小ホール。

伊那美術展

伊那美術展は第100回記念。

入場無料はうれしい。

上伊那地域の美術愛好家らでつくる伊那美術協会が主催している。

新聞記事になっていた。

伊那市で100回記念の伊那美術展始まる 例年にも増して力の入った作品多め 4分野の計234点並ぶ|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト第100回記念の伊那美術展が6日、伊那市西町の県伊那文化会館で始まった。上伊那地域の美術愛好家らでつくる伊那美術協会が主催。日本画、洋画、彫刻、工芸の4分野の計234点が並ぶ。協会は、例年にも増して力の入った作品が多いとして、来場を呼びかけている。13日まで。

伊那市で100回記念の伊那美術展始まる 例年にも増して力の入った作品多め 4分野の計234点並ぶ|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト から引用

この日の長野日報だった。

先日長野県立歴史館で見てきた安曇野の仏像展のポスターが貼られていた。

JRスイッチバック体験!姨捨駅から見る日本三大車窓の絶景と国の名勝田毎の月【長野県観光】千曲川沿いにドライブして長野県立歴史館にも行ってきた!【旅行VLOG、レビュー】松尾芭蕉はじめ歌人が愛した風景!
【長野県千曲市】姨捨棚田駐車場から国の重要文化的景観「姨捨の棚田」と「田毎の月」を鑑賞。JRのスイッチバックも見られる。 その後、長野県立歴史館を訪問し、ナウマン象の模型や善光寺の展示を見学。

2階の小ホールの展示を見にきた。

二科展2024:1000点以上の芸術作品が集結!国立新美術館へ見に行った!【旅行VLOG、レビュー】100年以上の歴史を誇る日本最大級の公募展!年に一度のビッグイベント!地下鉄千代田線で乃木坂駅へ!
二科展が国立新美術館で開催。1000点以上の作品が展示され、CLAMP展も同時開催で人気。1時間半の見学で疲れるほどの規模。高知支部長の作品も。撮影OKになり、個性豊かな作品が多数。

その横にプラネタリウムがある。

星ふるヴィレッジTENGUにあった五藤光学の製品だった。

星ふるヴィレッジTENGU/高知県津野町【ホテル】スターライトルームに宿泊して完全レポート【後編】
星ふるヴィレッジTENGUのプラネタリウムを見てレストランで夕食。19時50分、天文台に案内される。スターライトルームに宿泊した客だけの特典。翌朝7時30分に朝食。食後は部屋に戻って、テラスでコーヒータイム。

1926年創業という有名企業だ。

レストランもあった。

車で先に進んだ。