美鈴湖とは
美鈴湖(みすずこ)は、長野県松本市三才山(ながのけんまつもとしみさやま)にあるダム湖だ。
安土桃山時代に築かれ、昭和の大改修工事で規模を拡大し現在の姿になった。
標高1000mの山峡に位置する人造湖の美鈴湖は、ヘラブナ釣りのメッカとして知られているが、秋には水面に映る周辺の紅葉との対比が美しい光景が見られる。例年、10月中旬から11月中旬にかけてカラマツやアカマツなどが色付き、湖周辺を黄金色に染め上げる。
YouTube
作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有
駐車場
2021年9月30日、この日は中華蕎麦日暈(ちゅうかそばひがさ)でランチを済ませた。

中華蕎麦日暈/長野県松本市【ランチ】醤油ラーメンと肉丼を食べた後ViVa.booで生乳とりんごのミックスソフトクリーム
中華蕎麦日暈(ひがさ)は、長野県松本市内田にあるラーメン店だ。ファーマーズガーデン内田というJA松本の直売所に隣接している。駐車場はとても広い。店内はテーブル席と駐車場側にカウンター席がある。20人も入れば満席のこぢんまりした店舗だ。シンプルだが深い味わいで、飽きが来なさそう。
そこから車で、美鈴湖にやってきた。
美鈴湖東側駐車場に車を停める。
駐車場は10台ほど停められそうだ。
車道歩き
まず案内看板でルートを確認。
この道をさらに行くと美ヶ原に通じている。
湖上の桟橋は釣り人専用だった。
弁財天の鳥居が湖上に浮かんでいる。
信濃の宮島ですよ
遊歩道
途中から遊歩道が整備されている。
東屋があった。
湖上の鳥居まで歩いてきた。
扁額には弁財天と書かれていた。
キノコ発見。
熊よけに歌を歌いながら、橋を渡る。
ステージのような場所に出た。
朽ちているので危ない。
帰路
喫茶店は営業しているようだ。
美鈴湖は以前は芦の田池といい、松本市内最大の人造湖だそうだ。
松本城主の石川三長が1597年に着工した。
車を停めた駐車場が見えてきた。
車で先に進んだ。

大江戸温泉物語鹿教湯・藤館【温泉】鹿に姿を変えた文殊菩薩に導かれた伝説の温泉旅館でバイキング
大江戸温泉物語鹿教湯・藤館は、長野県上田市鹿教湯温泉にある温泉旅館だ。鹿に姿を変えた文殊菩薩に導かれて見つけたという伝説があり、江戸時代より湯治場として栄えてきた。今回は12.5畳の和室で一泊7,500円。露天風呂が遠くて閉口した(苦笑)夕食、朝食はバイキングで品数豊富。