浄土ヶ浜ビジターセンターとは
浄土ヶ浜ビジターセンター(じょうどがはまびじたーせんたー)は、岩手県宮古市日立浜町(いわてけんみやこしひたちはまちょう)にある観光案内所だ。
三陸復興国立公園の中核施設として環境省が整備したもので、浄土ヶ浜地区に限らず、三陸復興国立公園全体の自然環境や景観の素晴らしさを伝えるとともに、各地域の最新情報やその他の国立公園の案内情報、自然体験情報などを提供しています。

岩手山
2021年4月7日、この日は駒ヶ岳温泉に宿泊していた。

そこから車で、宮古市に向かう。
田沢湖に向かって走る。
岩手山が見えてきた。
岩手山は標高2,038mの日本百名山で、岩手県のシンボルだ。
山名の由来は諸説あるが春に鷲状の雪形が残ることから巌鷲山(がんじゆさん)の呼名がつき、それが転訛したものとか、岩手郡の名が先にあって、そのシンボルとして名づけられたとかいわれる。
この山は鬼ガ城を南壁とし、屏風尾根を北壁とする西岩手外輪山の東壁に、東岩手外輪山が生じた複式火山だ。東岩手外輪山は裾を長く引き富士山そっくりだが、西側はそれとは異なり尾根状の外輪に黒倉山、姥倉山と続く山容で「南部片富士」と呼ばれている。
岩手山 – いわてさん:標高2,038m-東北:奥羽山脈北部 – Yamakei Online / 山と溪谷社 から引用
宮古盛岡横断道路
盛岡で東北自動車道に入る。
盛岡南ICで下りる。
北上川を渡る。
3月28日に全通したばかりの宮古盛岡横断道路を走る。
復興支援道路 宮古盛岡横断道路は今回の3区間開通で延長約66kmの全区間が開通することになる。線形不良箇所が多い国道106号に並行する高規格道路の開通により、盛岡市~宮古市間のアクセスを強化。宮古盛岡横断道と三陸沿岸道のネットワークにより三陸沿岸への観光振興に期待が寄せられている。
宮古盛岡横断道路 全線が3月28日、三陸沿岸道 久慈~八戸が3月20日に開通。未開通2区間は時期見直し – トラベル Watch から引用
道の駅やまびこ館を通過。
盛岡から約1時間、宮古との中間点にある 山あいの道の駅「やまびこ直産館」。
レストラン、パン工房、特産品販売コーナー、 産直施設を併設しています。
道の駅 やまびこ館 | 川井産業振興公社 から引用
駐車場
浄土ヶ浜ビジターセンターに到着。
駐車場はとても広い。
館内
途中のローソンでお昼ごはんを買ったので、浄土ヶ浜ビジターセンターの中で食べることにする。
入館は無料だ。
お昼ごはん用に、座敷を貸していただいた。
ローソンで手巻き寿司と卵焼き、いなりずし、おにぎりを買ってきた。
インフォメーションでマップをもらい、これから歩くルートを決める。
食事を終え、ビジターセンターにある展示を見た。
浄土ヶ浜ビジターセンターを出て、歩き始める。