道の駅大芝高原とは
道の駅大芝高原(おおしばこうげん)は長野県上伊那郡南箕輪村(ながのけんかみいなぐんみなみみのわむら)にある道の駅だ。

道の駅大芝高原
〒399-4511 長野県上伊那郡南箕輪村2358−5
0265-76-0048
150gで1,280円の贅沢!【道の駅大芝高原】ステーキランチ激安食レポ!【旅行VLOG、レビュー】キャンプ場、野球場、テニスコート、公園、ゴルフ場がある非常に広い道の駅でセラピーロードを歩いてみた!
駐車場
2025年4月22日、この日は長野県上伊那郡箕輪町(ながのけんかみいなぐんみのわまち)にある「信州みのわ花街道」をドライブした。

そこから車で、道の駅大芝高原(おおしばこうげん)にやってきた。
大芝の湯という温浴施設があります。
まずランチに行きたいと思います。
焼肉ハウスにステーキランチがあるので、それを食べようと思っています。
野球場、テニスコート、公園、ゴルフ場がある非常に広い道の駅になっています。
道の駅の建物自体は道の反対側にある。
こちら側に運動場とかキャンプ場とかがあるエリアになっています。
焼肉ハウス
焼肉ハウスの駐車場はこれだけしかない。
平日限定ステーキ120g、150gですね。
120gで1,080円と激安だ。
牛すじは以前50円だったのが100円に値上がりしていた。
牛すじは期間限定でランチに付いてくる。
自動販売機で購入するシステム。
お金を払って席に着く。
一人に一つガスコンロが用意されている。
不織布のエプロンを掛ける。
鉄板焼きなのでありがたい。
おじいはステーキランチ150gで1,280円。
おばあは120gで1,080円。
安いですよ。
ステーキガストで食べたときは2,300円くらいした。
トングで自分でひっくり返しながら焼いていく。
タレも一緒に乗っているのですがこれは沸騰する前に下ろすように。
マメにひっくり返すのがコツ。
固くなりにくい。
結構忙しいんですよね。
割とあっという間に。
焼ける。
まず牛すじからいただきます。
牛すじだが十分かみ切れるくらいの固さ。
ちょっとね今日は固いです。
前は牛すじと言ってもなかなか柔らかかめ食べやすかったんですけど。

今日のはいかにも牛すじって感じでした。
一通り火が通ったら火を弱める。
ではステーキをいただきます。
ちょっと固めですかね。
ここねタレがおいしいんです。
ニンニクがガツンときて。
食欲が進みます。
焼き過ぎ注意。
表面は焼き焦げが付いて中はレアくらいがおいしい。
ご飯がすすむ。
完食です。
10分持ちませんでした。
150gだからこんなもんでしょう。
おばあのお許しが出ないとそれ以上食べられないからね。
食事を終えて外に出てきた。
あと100gくらい食べたかった。
おじいにご飯をあげたのを後悔した。
キャンプ場
ここキャンプ場でタープ張ってきれいにしてます。
あそこにコテージもあってなかなかいい感じですね。
管理棟のようです。
向こうがバンガローテントサイト、こっちがテントサイトですか。
バンガローが全部山の名前になってまして。
これは「西駒」になってました(笑)
伊那だから。
意地でも木曽駒ヶ岳とは呼ばない。
「東駒」でしょうねきっと。
意地でも甲斐駒ヶ岳とは呼ばない。
一般登山口は伊那にあるのに名前を取られて悔しいのだろう。
バンガローにそれぞれにテーブルとかもあるんだね。
凄く整備されてます。
川に下りてきた。
ここはオートキャンプ場。
ここは桜なんですけどもうほぼ散っちゃってますね。
大泉川に下りられるようになっている。
きれいに整備されてるわ。
桜がねもう3日くらい早かったらきれいだったでしょうね。
ずーっと桜で向こうに仙丈ヶ岳が見えてます。

素敵なキャンプ場です。
親水公園になっている。
これ満開の時だったらすごかっただろうね。
なんたって向こうに仙丈ヶ岳と間ノ岳がボーンと見えてますもんね。
セラピーロード
反対側の道の駅がある方に歩いて行っております。
このしだれ桜は満開だね。
ここも桜が残ってるねあれ。
向こうにウォーキングコースがあるの。
どんだけ広いんだ!って感じですよね。
ゴルフ場か?ってくらいあるよね。
凄い!ってほどじゃなかったでしょうね。
シャクナゲ咲いていました。
高知でシャクナゲは初夏の花って感じなのにね。
こちらは梅からシャクナゲまで全部いっぺんですね。
これを湖と呼ぶんだろうか?という気はしますが(笑)
セラピーロード。
まず案内看板でルートを確認。
ピンクがウッドチップの道なの。
なんとかなるでしょう。
いつもの行き当たりばったり。
インターバル速歩に挑戦という看板。
嫌よ!チビだもん。
チビでしょうか?
いい道ね安心安全で。
風の強い日とかも森で遮られるし。
あれがアカマツの小屋、このあたりが赤松林だそうです。
松茸が採れそうで秋になったら争奪戦じゃないですかね。
この建物にはトイレがある。
メインテナンス用の工具置き場でした。
この林は旧大芝村の村有林で元々は馬の餌を採る草原だった。
明治時代に小学校の校長が植林を提案し豊かな林となった。
ちょっと上りだったから息切れました。
アカマツの森がずっと続いています。
ここはウッドチップを敷いていないけどこの松の葉っぱでまるでウッドチップを敷いているみたいに歩きやすい。
林望台。
視線が上がって木々を上から見られる。
既にヘロヘロのおじい(汗;)
自販機でモンスターエナジーを購入。
実は初めて飲む。
狼男に飲むと変身する。
ゴクゴク飲んでいます、おいしいようです。
例のあの味。
(それじゃあ)ワカランわ。
オロナミンC。
オロナミンCより味が濃いような気がします。
無料gpxファイルのダウンロードはこちら /wp-content/uploads/gpx/workout-walking-20250422.gpx