伊勢神宮内宮/三重県伊勢市【神社】おかげ横町で赤福を食べる

伊勢神宮内宮

伊勢神宮内宮とは

伊勢神宮(いせじんぐう)は、三重県伊勢市(みえけんいせし)にある神社だ。

正式には「神宮(じんぐう)」というが、他の神宮と区別するために伊勢神宮と通称されている。

全ての神社の上に立つ神社であり、日本国民の総氏神とされる。

神宮について|伊勢神宮「お伊勢さん」「大神宮さん」と親しく呼ばれる伊勢神宮は、正式には「神宮」といいます。神宮には、皇室の御祖先の神と仰ぎ、私たち国民の大御祖神として崇敬を集める天照大御神をお祀りする皇大神宮(内宮)と、衣食住を始め産業の守り神である豊受大御神をお祀りする豊受大神宮(外宮)を始め、14所の別宮、43所の摂社、24所の末社、42所の所管社があります。これら125の宮社全てをふくめて神宮といいます。

神宮について|伊勢神宮 から引用

125の社宮からなる神宮のうち、内宮(ないぐう)は正式には皇大神宮(こうたいじんぐう)という。

祭神は、天照大御神(あまてらすおおみかみ)

正宮|皇大神宮(内宮)|神宮について|伊勢神宮神路山、島路山の麓、五十鈴川のほとりに鎮座する皇大神宮は、皇室の御祖神であり日本人の大御祖神である天照大御神をお祀りしています。
今から2000年前、皇位のしるしとして受け継がれる三種の神器の一つである八咫鏡をご神体として伊勢の地にお祀りし、国家の守護神として崇める伊勢信仰は平安末期より全国に広がりがみられました。現在でも全国の神社の本宗として特別に崇敬を集めます。

正宮|皇大神宮(内宮)|神宮について|伊勢神宮 から引用

伊勢神宮内宮/三重県伊勢市【神社】おかげ横町で赤福を食べる【旅行VLOG/4K】皇大神宮,宇治橋,五十鈴川,御手洗場,正宮,荒祭宮,御稲御倉,外幣殿,天照大御神荒御魂,,参集殿,おかげ横町,赤福,抹茶
伊勢神宮(いせじんぐう)は、三重県伊勢市(みえけんいせし)にある神社だ。正式には「神宮(じんぐう)」というが、他の神宮と区別するために伊勢神宮と通称されている。全ての神社の上に立つ神社であり、日本国民の総氏神とされる。125の社宮からなる神宮のうち、内宮(ないぐう)は正式には皇大神宮(こうたいじんぐう)という。祭...

駐車場

2022年1月6日、この日は外宮に参拝した。

伊勢神宮外宮/三重県伊勢市【神社】豊受大御神を祀る日本国民の総氏神
伊勢神宮は、三重県伊勢市にある神社だ。正式には「神宮」というが、他の神宮と区別するために伊勢神宮と通称されている。全ての神社の上に立つ神社であり、日本国民の総氏神とされる。125の社宮からなる神宮のうち、外宮は正式には豊受大神宮という。衣食住の守り神である豊受大御神を祀る。

そこから車で、伊勢神宮内宮にやってきた。
駐車場はとても広いが 30分ほど順番待ち

駐車場はとても広いが、30分ほど順番待ち。

合計距離: 5973 m
最高点の標高: 26 m
最低点の標高: 3 m
累積標高(上り): 41 m
累積標高(下り): -28 m
総所要時間: 00:49:45
Download file: 20220106_伊勢市1.gpx

宇治橋

宇治橋(うじばし)に到着。宇治橋に到着

由緒書き。由緒書き

鳥居をくぐらず宇治橋を渡ろうとするツレ(汗;)

20年に一度架け替えられており、現在の宇治橋は平成21年に架け替えられたものだ。

宇治橋・五十鈴川|皇大神宮(内宮)|神宮について|伊勢神宮宇治橋は、全長101.8m、巾8.4mで、欄干の上に16個の擬宝珠を据えた純日本風反り橋です。床板や欄干は檜で作られていますが、橋脚の部分は水に強い欅を使用します。

宇治橋は本来、傷みがひどい際に修繕や架け替えを行っていましたが、明治22年(1889)第56回式年遷宮から遷宮に合わせて20年に一度架け替えされるようになり、今の宇治橋は平成21年11月3日に渡始式が行われました。

宇治橋・五十鈴川|皇大神宮(内宮)|神宮について|伊勢神宮 から引用

下を流れるのは、五十鈴川(いすずがわ)下を流れるのは 五十鈴川 いすずがわ

五十鈴川は御裳濯川(みもすそがわ)とも呼ばれ、倭姫命(やまとひめのみこと)が御裳(みもす)のすそを濯いだことから名付けられたと伝えられる。

宇治橋・五十鈴川|皇大神宮(内宮)|神宮について|伊勢神宮五十鈴川は、「御裳濯川」とも呼ばれ、倭姫命が御裳のすそを濯いだことから名付けられたと伝えられます。神路山を水源とする神路川と、島路山を源とする島路川の二つの流れが、合流して五十鈴川となります。

宇治橋・五十鈴川|皇大神宮(内宮)|神宮について|伊勢神宮 から引用

宇治橋は日常の世界から神聖な世界を結ぶ架け橋といわれ、対岸は神聖な世界とされる。

外宮で帽子をなくして大騒ぎしていたツレ(苦笑)

御手洗場

御手洗場(みたらし)に到着。
御手洗場 みたらし に到着

御手洗場は手水舎と同じようにお清めをする場で、以前は禊ぎをする場とされた。

1692年に徳川綱吉の生母である桂昌院が寄進したといわれる石畳が敷き詰められている。
御手洗場は手水舎と同じようにお清めをする場で 1692年に徳川綱吉の生母である桂昌院が寄進したといわれる石畳が敷き詰められている

宇治橋・五十鈴川|皇大神宮(内宮)|神宮について|伊勢神宮御手洗場の流れは清らかさの象徴。内宮参道の右手のゆるやかな斜面を下りていくと、元禄5年(1692)徳川綱吉の生母、桂昌院が寄進したといわれる石畳を敷き詰めた御手洗場が見え、ここでは手水舎と同じようにお清めができます。昔ながらに五十鈴川の澄んだ流れで身も心も清めてからお参りしましょう。

宇治橋・五十鈴川|皇大神宮(内宮)|神宮について|伊勢神宮 から引用

「投げ銭しないように」と看板が立てられているのに、大量の投げ銭が沈んでいた(苦笑)投げ銭しないように と看板が立てられているのに 大量の投げ銭が沈んでいた 苦笑

参拝

神楽殿(かぐらでん)を通過。神楽殿 かぐらでん を通過

1月6日と言うことで、初詣用に大量の神宮大麻(じんぐうたいま)が並べられている。

正宮の石段から上は、撮影禁止になっている。本宮の石段から上は 撮影禁止になっている

伊勢神宮は『古事記』や『日本書紀』では、垂仁天皇(すいにんてんのう)の時代に倭姫命(やまとひめのみこと)が天照大御神を祀るのにふさわしい地としてこの地を定めたとされる。天照大御神を祀るのにふさわしい地としてこの地を定めたとされる

荒祭宮(あらまつりのみや)、御稲御倉(みしねのみくら)、外幣殿(げへいでん)などを回る。荒祭宮 あらまつりのみや 御稲御倉 みしねのみくら 外幣殿 げへいでん などを回る

荒祭宮は別宮の中で最も格式が高いとされる。
荒祭宮は別宮の中で最も格式が高いとされる

祭神は、天照大御神荒御魂(あまてらすおおみかみのあらみたま)

別宮|皇大神宮(内宮)|神宮について|伊勢神宮荒祭宮は、内宮に所属する十所の別宮のうち、第一に位しています。殿舎の規模も他の別宮よりも大きく、正宮に次ぐ大きさです。ご祭神は、天照大御神の荒御魂。神様の御魂のおだやかな働きを、「和御魂」と申し上げるのに対して、荒々しく格別に顕著なご神威をあらわされる御魂の働きを、「荒御魂」とたたえます。

別宮|皇大神宮(内宮)|神宮について|伊勢神宮 から引用

帰路

火除橋を渡ると、御厩(みうまや)がある。火除橋を渡ると 御厩 みうまや がある

皇室から献上された神馬がいるそうだが、この日は見当たらなかった。

その他の見どころ|皇大神宮(内宮)|神宮について|伊勢神宮皇室から献上された神馬がいる場所。神馬は、毎月1日、11日、21日の8時頃に正宮にお参りします。尚、雨天時や神馬の体調によってはお参りがない場合もあります。

その他の見どころ|皇大神宮(内宮)|神宮について|伊勢神宮 から引用

参集殿(さんしゅうでん)参集殿 さんしゅうでん

宇治橋を渡る。

赤福

参拝を終え、お楽しみの「おかげ横町」に向かう。参拝を終え お楽しみの おかげ横町 に向かう

目指すは、赤福(あかふく)目指すは 赤福 あかふく

嫌がるツレ(苦笑)嫌がるツレ 苦笑

店内はオープンで、換気はバッチリ。店内はオープンで 換気はバッチリ

抹茶セットをいただいた。抹茶セットをいただいた

ゴホッ。
食レポを要請したら、むせました。
今、一生懸命考えています。

車で先に進んだ。

二見興玉神社/三重県伊勢市【夫婦岩】猿田彦大神が降り立ったとの日本の始まり伝説の景勝地
二見興玉神社は、三重県伊勢市二見町江にある神社だ。祭神は、興玉大神つまり猿田彦大神、宇迦乃御魂大神。境内にある夫婦岩は、興玉大神が降り立った厳島(興玉神石)を守る結界として注連縄を張ったものだ。龍宮社まで歩き、契の松、天の岩屋にも参拝した。
合計距離: 2427 m
最高点の標高: 22 m
最低点の標高: 7 m
累積標高(上り): 49 m
累積標高(下り): -49 m
総所要時間: 00:45:14
Download file: 20220106_伊勢神宮内宮.gpx