観音に続く補陀落渡海の地!【四国八十八ヶ所霊場】金剛福寺で心洗われる!足摺岬の絶景とともに【旅行VLOG、レビュー】四国最南端!黒潮洗う絶海の岬に弘法大師の奇跡が伝わる!見事な庭園は必見!

金剛福寺

金剛福寺とは

金剛福寺(こんごうふくじ)は、高知県土佐清水市(こうちけんとさしみずし)にある真言宗豊山派の寺だ。

四国八十八ヶ所霊場第38番札所で本尊は三面千手観世音菩薩。

金剛福寺 ⇒ 足摺岬を望む絶海の寺は補陀洛浄土に一番近い場所(第38番札所)
金剛福寺とは 蹉跎山補陀洛院金剛福寺(さださんふだらくいんこんごうふくじ)は、高知県土佐清水市足摺岬(こうちけんとさしみずしあしずりみさき...

金剛福寺
〒787-0315 高知県土佐清水市足摺岬214−1
0880-88-0038

観音に続く補陀落渡海の地!【四国八十八ヶ所霊場】金剛福寺で心洗われる!足摺岬の絶景とともに【旅行VLOG、レビュー】四国最南端!黒潮洗う絶海の岬に弘法大師の奇跡が伝わる!見事な庭園は必見!

観音に続く補陀落渡海の地!【四国八十八ヶ所霊場】金剛福寺で心洗われる!足摺岬の絶景とともに【旅行VLOG、レビュー】四国最南端!黒潮洗う絶海の岬に弘法大師の奇跡が伝わる!見事な庭園は必見!

駐車場

2025年2月26日、この日は高知県土佐清水市(こうちけんとさしみずし)にあるケープでランチを済ませた。

【ランチ激ウマ】新鮮アジフライを食べてみた!【旅行VLOG、レビュー】コスパ最高750円!四国最南端の足摺岬至近!定食も豊富でホテル泊の外食としても使える便利な食堂!足摺スカイラインにあって便利!
高知県土佐清水市にある食堂「ケープ」で日替わりランチ(750円)を堪能。アジフライ、揚げ出し豆腐、かぼちゃの煮物のセットで、特にアジフライは鮮度抜群。アクセスは県道27号線から足摺スカイライン経由。広い駐車場完備。

そこから車で、足摺(あしずり)スカイラインを走る。

足摺岬(あしずりみさき)にやってきた。

このあたりはアコウなど亜熱帯の樹林帯だ。

足摺岬(あしずりみさき)駐車場に到着。

駐車場はとても広い。

足摺岬のすぐ前だ。

参道

四国八十八ヶ所霊場38番札所。

当寺は俗に足摺山という。

正式には蹉跎山補陀洛院金剛福寺(さださんふだらくいんこんごうふくじ)と称する。

山門の所に参道を改修する寄付を募っていた。

ここに参拝するのは5年ぶりだ。

山門(仁王門)

寺伝によれば、弘仁13年(822年)に嵯峨天皇から「補陀洛東門(ふだらくとうもん)」の勅額を受けた空海(弘法大師)が、三面千手観世音菩薩を刻んで堂宇を建てて安置し開創したという。

勅額「補陀洛東門」を受し、開創したと伝えられる。

歴代天皇の勅願所となり、武将からも尊崇された。

戦国時代以降、海の彼方にある常世の国・補陀落浄土を信仰して、1人で小舟を漕ぎ出す「補陀落渡海」が盛んとなった。

弘法大師は亀の背中に乗って、海中にある不動岩に渡ったと伝わる。

護摩堂、多宝塔。

本堂

本堂。

本尊は三面千手観世音菩薩。

観音の住む補陀洛界に最も近いとされる。

小舟に乗り補陀洛界を目指した。

熊野三所大神社/和歌山県智勝浦町【平家物語に詠まれる熊野権現三神の神社】〜補陀洛山寺【補陀洛渡海で知られる世界遺産】
熊野三所大神社は和歌山県東牟婁郡那智勝浦町浜ノ宮にある神社だ。祭神は熊野権現三神つまり、夫須美大神、家津美御子大神、速玉大神。浜の宮大神社とも呼ばれる。明治の神仏分離で補陀洛山寺から独立た。補陀洛山寺は天台宗の寺院だ。観音浄土である補陀洛山へと小船で那智の浜から旅立った「補陀洛渡海」で知られ、世界遺産になっている。

『とはずがたり』巻5で、足摺岬の由来として一人の僧と彼に仕える小法師の話が記載されている。

小法師は「補陀落世界へ行く」と答え菩薩の姿となった。

僧は足ずりをして悔しがり、それから足摺岬と呼ばれるようになった。

愛染堂。

石庭が見事だ。

多くの石仏が並ぶ。

大師堂。

足摺岬といったら椿。

足摺岬に向かう。

【日本一】白山洞門と足摺岬灯台を巡る椿のトンネルを歩いてみた!【旅行VLOG、レビュー】四国最南端!弘法大師ゆかりの七不思議は必見!雄大な太平洋を望む断崖!アコウなど亜熱帯の植物が生い茂る秘境!
高知県土佐清水市の足摺岬を訪問。金剛福寺(四国八十八ヶ所38番札所)参拝後、海蝕洞の白山洞門(高さ16m、幅17m)、中浜万次郎銅像、白山神社を巡る。灯台周辺は椿の名所で、「足摺七不思議」として知られる見どころが点在。