奥の院とは
高野山奥の院は、和歌山県伊都郡高野町高野山(わかやまけんいとぐんこうやちょうこうやさん)にある高野山真言宗の総本山だ。
壇上伽藍と並び高野山の信仰の中心で、弘法大師が入定(にゅうじょう)している聖地になっている。
高野山の信仰の中心であり、弘法大師さまが御入定されている聖地です。正式には一の橋から参拝します。一の橋から御廟まで約2キロメートルの道のりには、おおよそ20万基を超える諸大名の墓石や、祈念碑、慰霊碑の数々が樹齢千年に及ぶ杉木立の中に立ち並んでいます。
宿坊街
2022年1月4日、この日は金剛峯寺に参拝した。

そこから奥の院に向けて、歩いて行く。
この日は総持院に宿泊していたが、前々回はこの宿坊に泊まった。

食事の時の松明が良かった。
この不動院は襖絵があって、とても感動したことを思い出す。
高野山だと雪もそれなりの雰囲気がある。
雪がひどくなってきた。
分かれ道で、どちらに進むか迷う。
歩道
奥の院の一の橋まで歩いてきた。
しかし雪のため通行止めになっている(汗;)
歩道も雪が積もって歩きにくい。
中の橋駐車場まで歩いてきた。
参道
ここから参道が延びている。
奥の院には個性的な墓石が並ぶ。
ヤクルトなど企業の墓地が多い。
一の橋からの道との合流点まで歩いてきた。
ここから御廟(ごびょう)に向けて歩いて行く。
豊臣家墓所を通過。
織田信長墓所。
御廟橋から先は撮影禁止なので、動画はここまで。
この先に弘法大師が今でもいて、毎日食事が届けられている。
帰路
参拝を終え、戻ることにした。
ロケット型の墓地まで歩いてきた。
駐車場まで戻ってきた。
先に進んだ。
